タグ

本に関するnpideaのブックマーク (224)

  • ニッポンの反知性主義 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ニッポンの反知性主義 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    npidea
    npidea 2009/08/25
    "いわゆる自己啓発本のすべては宗教本であり、ビジネス書といわれるものの多くも実際は安手のカルト教典でしかない。"
  • 輸入学問の功罪 - まとまり日記

    輸入学問の功罪―この翻訳わかりますか? (ちくま新書) 作者: 鈴木直出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 51回この商品を含むブログ (51件) を見るを読んだ。 このは、カントやマルクスといったドイツ系の哲学書の翻訳が一般読者にまったく理解できないものになっていることを告発しつつ、その背景を、市場から乖離した教養主義に求めたもの。 著者は第一章で、哲学書の翻訳が一般読者にきわめて読みにくいものになっていることを、『資論』の翻訳を例にして示す。著者は、1924年に刊行された高畠素之の翻訳とそれより二十年遅れて出版された向坂逸郎の翻訳(岩波文庫)を比較し、向坂訳が一般読者にとってきわめて読みにくいものになっているのにたいし、それより二十年前に出された高畠訳のほうが読みやすさという点では上回っていることを例示する。この可読性の低さ

  •  「二本指の法則」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    指の法則―あなたの健康状態からセックスまでを語る秘密の数字 作者: ジョンマニング,John Manning,村田綾子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/11/21メディア: 単行購入: 5人 クリック: 94回この商品を含むブログ (3件) を見る ヒトの手の人差し指と薬指の長さの比が,実はヒトのいろいろな特徴の指標となっているという話は,最初はいかにも与太話のように聞こえる.私としてはあのトリヴァースが真面目に取り上げているのを見て考えを改めたわけだが,書は当初トリヴァースの共同研究者としてこの研究を始め,その後も追い続けている研究者ジョン・マニングによるである.原題は「The Finger Book」で2007年に出版されたもの.マニングにはこの前に「Digit Ratio」というも著していて,この話題に関しては2冊目のようだ. さてマニングは序章で自分の経歴

     「二本指の法則」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    npidea
    npidea 2009/08/23
    『アウトサイダーズ―ラベリング理論とはなにか』"逸脱とは人間の行為の性質なくして、むしろ、他者によってこの規則と制裁とが「違反者」に適応された結果なのである。"
  • しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書) 作者: 香山リカ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2009/07メディア: 新書購入: 13人 クリック: 299回この商品を含むブログ (163件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 平凡で穏やかに暮らせる「ふつうの幸せ」こそ最大の幸福だと、今、人々はやっと気がついた。雇用、医療、介護など社会のセーフティネットは重要だけれど、自分の外に求めるだけでは、人生はいつまでも満たされない。「ふつうの幸せ」を手に入れるには、「私が私が」という自慢競争をやめること。お金恋愛、子どもにしがみつかないこと。物事の曖昧さ、ムダ、非効率を楽しむこと。そして他人の弱さを受け入れること―脱ひとり勝ち時代の生き方のルールを精神科医が提案。 <勝間和代>を目指さない。 とにかく、オビの↑のキャッチコピーが素晴らしい! 個

    しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    npidea
    npidea 2009/08/23
    "たしかに、病院で働いていると、「人生なんて、ちょっとしたきっかけで、どうしようもなくなっていくものなのだよなあ」と考えさせられます。"自身の病気だけでなく、家族の事故や介護によってもまたしかり
  • 写真論 スーザン・ソンタグ - 情報考学 Passion For The Future

    ・写真論 スーザンソンタグによる写真論の古典。 脱線的な箇所ではあるが、旅行と写真について鋭い考察が大変に印象に残った。ソンタグはこう言っている。 「写真撮影は経験の証明の道ではあるが、また経験を拒否する道でもある。写真になるものを探して経験を狭めたり、経験を映像や記念品に置き換えてしまうからである。旅行は写真を蓄積するための戦略となる。写真を撮るだけでも心が慰み、旅行のためにとかく心細くなりがちな気分を和らげてくれる。観光客は自分と、自分が出会う珍しいものの間にカメラを置かざるをえないような気持ちになるものだ。どう反応してよいかわからず彼らは写真を撮る。おかげで経験に格好がつく。立ち止り、写真を撮り、先へ進む。この方法はがむしゃらな労働の美徳に冒された国民であるドイツ人と日人とアメリカ人にはとりわけ具合がよい。ふだんあくせく働いている人たちが休日で遊んでいるはずなのに、働いていないとど

  • 孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090820/1250785871 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 活字中毒Rの記事ってのはこれな。こいつを起点に議論だかなんだか知らんものがはてな界隈で進んでいくうち、いったい元のエッセイに当たったやつはどれだけいるんだろう? と気になってた。見るからに抄録なんだけど、誰かひとりくらい読んだのかよ? なんで元ネタ自体たいして読まれもしないまま(『読む気もない』と開き直るバカまでいやァがる)どんどん話膨らませて、ばなな叩きまで進行してんだ? と。 孫引きに基づいた批判イクナイ! 原典を読め! という有村さんの指摘は正しい。 孫引きがいけない理由 - BLOG STATION 「孫引き」 でググると一番上に表示されるページは僕が以前書いたものだ。今回と全く同じ問題だと思うので、要点をまとめて

    孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    npidea
    npidea 2009/08/22
    "実際、オーディエンスが限定的だからこそ言えることもあるわけで、言論の多様性を維持するためにも、なんらかのゾーニングが必要なのかもしれない。"
  • 「母親のおかげで、ヤクザから恩恵を受けてきた」 - Freezing Point

    宮台真司『日の難点 (幻冬舎新書)』pp.95-6より: そんな母親の構えのお蔭で「自分の母親は世間の母親よりもずっとスゴイ」と思えました。そうした母親の子であったせいで「浅ましい奴」や「セコイ奴」には絶対なりたくないと思うようになったのでしょう。これも「目的」や「手段」ではなく端的な「衝動=感染的模倣」だろうと思います。 もちろん、そんなふうにしてできあがった僕の構えが実利をもたらす面が確かにあります。それはスピノザも言っていることです。僕の場合、売買春やクスリのフィールドワークをする際にヤクザにケツ持ちしてもらってきました。お蔭でこの方面でたくさんの著作をものすることができました。 女の子がストーカーにつきまとわれて困っているというようなときも、警察に頼んだら(ストーカー規制法成立以前だったので)半年以上もかかるところを彼らが三時間で解決してくれることもありました。僕の研究に役立つ情

    「母親のおかげで、ヤクザから恩恵を受けてきた」 - Freezing Point
  • no name

    no name

  • [書評]自由はどこまで可能か―リバタリアニズム入門(森村進): 極東ブログ

    副題に「リバタリアニズム入門」とあるが書「自由はどこまで可能か(森村進)」(参照)は、学術レベルに対する入門という意味合いで、内容はかなり濃く、いわゆる新書にありがちな入門書ではない。 後半になると著者森村氏の見解がやや突出する違和感があるが、総じて現代のリバタリアニズムを俯瞰して理解するには最善の書籍と言える。その分、簡単には読めない。不必要に難解な書き方も悪しき学術的な書き方もされてなく読みやすい文体なのだが、一見簡素な思想に見えるリバタリアニズムが投げかける質的な課題を考えつつ読むことが難しい。 何度も繰り返し読むに耐える書籍でもある。出版は2001年と古く、やや現代の古典といった風格もあり、この間のリバタリアニズム思想の展開も気になるところだが、とにかく書を出発点にしないことには話にもならないだろう。 リバタリアンとは何か。書は、類似または対比される思想的立場との違いを次の

  • 「コンパクトシティ」が駄目なら「スローシティ」がある……のか? - 一本足の蛸

    版スローシティ―地域固有の文化・風土を活かすまちづくり 作者: 久繁哲之介出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 2008/04/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 97回この商品を含むブログ (9件) を見る諸般の事情で2時間ほど待たされる用事があり、暇つぶしのために何かを読もうと思ったのだが、あいにく手持ちのが暇つぶしに不向きだったため、近場の小さな書店に入ったところ、このがあった。その隣には『日版コンパクトシティ―地域循環型都市の構築』というもあって、どちらを買うか迷ったのだが、「スローシティ」という言葉を知らなかったので興味を惹かれてこちらを選んだ。去年4月に出ただが、さすがにまだ賞味期限切れということもないだろうし。 こののキーワードである「スローシティ」の話は後回しにして、いちばん面白かった箇所を紹介してみよう。「カップル減少の理由」と題された一節か

    「コンパクトシティ」が駄目なら「スローシティ」がある……のか? - 一本足の蛸
  • 『振仮名の歴史』 - 成毛眞ブログ

    振仮名の歴史 (集英社新書) 作者: 今野真二出版社/メーカー: 集英社発売日: 2009/07/17メディア: 新書購入: 2人 クリック: 42回この商品を含むブログ (28件) を見るタイトルのまま、振り仮名(ふりがな)の歴史についてのだ。サザンオールスターの歌詞やコミックスなどに使われる振り仮名の説明のあと、平安時代から室町時代、江戸時代、明治期の3時代に分けて振り仮名の歴史を俯瞰する。 書の結論としては振り仮名は未来に伝えていく必要があるということになる。100%同意するものだ。 書でははっきりと明言してはいないのだが、現代日語は大陸の中共語と同様、「官」が用法を規定しつづける言葉だ。昭和21年の内閣告示第32号の「当用漢字表」の発表いらい、現在使われている「常用漢字表」も学者と官僚によって作られている。その「当用漢字表」には「振り仮名は原則として使わない」と規定されてい

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    npidea
    npidea 2009/08/20
    "本というのは、ある種の人類を狂わせるみたいで、これは貧富にあまり関係ない。"
  • デザイナー(と編集者)のための日本語力強化図書・選。 - 遠近法ノート

    僕が属するエディトリアルデザイン/ブックデザインの仕事は、日語を扱う仕事だと言っても過言ではありません。 ところがどっこい、デザインの世界に入ってくる人たちは、どうも国語力があやしい方が多かったりするんですね。グラフィックをやるつもりで来てるんだから、まあ分からんでもないですけど。 でもねぇ、普通、国語辞典の一冊くらい手元に置いておくもんでしょ。これは社会人としての常識ですよ。 ……ま、そんなわけで、デザイナーとか編集者とか、あるいはWeb・映像制作者のために、手元に置いておくとよい日語関係をいくつか紹介しちゃいます。 総合 社会人のための国語百科 カラー版 作者: 内田保男,石塚秀雄出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2004/03メディア: 単行購入: 5人 クリック: 65回この商品を含むブログ (3件) を見る大修館書店の『社会人のための国語百科』。国語の参考書・大人版

    デザイナー(と編集者)のための日本語力強化図書・選。 - 遠近法ノート
    npidea
    npidea 2009/08/19
    それにしても読みにくい体裁のblogだ。
  • 身近な植物がなぜ叩かれる?~『大麻ヒステリー』 武田 邦彦著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン

    大麻が、日人にとって身近な植物だと聞いて、驚かれる方も多いだろう。神社の鈴縄やしめ縄は大麻から作られているし、七味唐辛子に含まれる「麻の実」は大麻の実である。この他にも蚊帳、産着、下駄の鼻緒、畳の縦糸と、我々の伝統文化と大麻との関係は、枚挙にいとまがない。 著者によれば〈大麻は、日の風土にあっていて、農薬などが少なくて済み、成長が早く、広い用途に使うことができ、持続性社会を考えるなら最適な作物の一つ〉であった。有史以来、日の伝統・文化と多くの接点を持ち、生活に溶け込んでいた植物にも関わらず、戦後、我々は大麻に対し一貫して否定的な印象を持ち続けてきた。書では、このような“現代の禁忌”である大麻問題を、様々な例を挙げつつ、肯定しようと試みている。 そもそも「麻薬」と「大麻」を混同している人も多いのではないか。「麻薬」という言葉は、旧字体では「痲薬」と記し、「痲」の字は「しびれる」という

    身近な植物がなぜ叩かれる?~『大麻ヒステリー』 武田 邦彦著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン
    npidea
    npidea 2009/08/19
    現実問題厳しいだろう。大麻にもにおいはあるし、煙もあるから。それだけでも結構拒否反応を示す人は多いだろう。
  • 三谷武司 評 - 長岡克行著『ルーマン/社会の理論の革命』合評会 - ルーマン・フォーラム

    2007年1月28日(日)に東京経済大学にておこなわれた、長岡克行著『ルーマン/社会の理論の革命』合評会 の配布資料です。評者は 馬場靖雄、三谷武司のお二人でした。この頁には三谷武司さんの配布資料を掲載しています。 1. 総評 感嘆すべきルーマン紹介書 研究書ではなくあくまで紹介書 他の論者への批判 訳語の問題 書の意義 2. 各論 (1) コミュニケーション (2) 合理性 1.総評 感嘆すべきルーマン紹介書 書は、ルーマンの所説を紹介した、著者自身の言い方では「横のものを縦にした紹介書」である。書の特徴は何よりもまずその分量であり、扱っているトピックの包括性であり、それらについてのルーマンの所説の網羅性である。これらの点において類書は書に遠く及ばない。率直に言って評者は、通読して(というか途中から)、「ああもうこれでルーマンを読む必要はないな」と思った。それくらい、「~につい

  • http://twitter.com/tsuda/status/3344374416

    http://twitter.com/tsuda/status/3344374416
    npidea
    npidea 2009/08/19
    ばなな居酒屋の件について。Twitterこそ文脈から独立して言説が伝わりやすいメディアだと思うが。
  • 経営陣が無能でも… サッカーチームなぜつぶれない  (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    花形の人材を競合他社に渡し、その数カ月後に再雇用。管理職を気分次第で指名し、安過ぎる値段で製品を売る。こんな慣行の企業はつぶれるはずなのに、プロサッカーのチームがあまりつぶれないのはなぜだろう。 こんな「謎」を集め、調査に基づき合理的な答えを見つけた「ホワイ・イングランド・ルーズ(仮題 イングランドはなぜ負けるのか)」は、ゴーストライターが代筆した選手の自伝に飽き飽きしているサッカーファンにお薦めの1冊だ。 共著者のサイモン・クーパー、ステファン・シマンスキー両氏は「大半の業界で、不良企業は破産するが、サッカーチームの破産はほとんどない」とし、「経営陣の無能にもかかわらず、サッカーチームは地球上で最も安定した企業に数えられる」と書いている。 同著は題から想像されるよりも幅広い読者にとって興味のある内容だ。クーパー氏は英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のスポーツコラムニスト。シマンスキー氏

    npidea
    npidea 2009/08/19
    サイモン・クーパー