今年頭、Macファンの間で話題を呼んだ「Delicious Library」というソフトがある。これは本やCD、DVDなどを管理するためのソフト。iSight(Amazon)などのWebカメラでバーコードを読み取ると、Amazonにアクセスしてその商品のデータを引っ張ってきてくれる。パソコンで蔵書管理というのは本好きオヤジの夢だが、たいてい面倒くさくなって3冊くらいで挫折するもの。それがバーコードをスキャンするだけで、バーチャル書棚ができてしまうのだ。 v1.5になって日本のAmazonにもしっかり対応したということで、試してみた。iSightの前に書籍をかざすだけでバーコードを認識するのには、かなり驚かされる。ただ、私の環境では、なぜか1冊読み取るごとに読み取り機能が不調になって、iSightをそのたびにオンオフしなければならない。開発者には報告済みなのでそのうち修正されるとは思うが。
ソーシャルネットワークでつながる愛書家たちの本棚 愛書家のためのソーシャルネットワークサービス(SNS)が,米国を中心に活況を見せている。ユーザは,ウェブ上に自分の「本棚」を作成し,そこに自分のお気に入りの本を「カタログ」(登録)していく。そしてそれぞれの本に対してタグ付けしたり(E595参照),書評を書いたり,5段階で評価(レイティング)したりしていく。こうすることで,ユーザは,このバーチャルな本棚を介して他の愛書家とつながったり,また次に読む本の推薦を受けることができる,というものだ。 このような「ソーシャルブックサイト」(social book site)の草分け的存在であり,なおかつ現在最大のコミュニティを誇るのは,米国のポートランド(メイン州)に本拠地を置く“LibraryThing”である。ウェブ開発者のスポールディング(Tim Spalding)と司書のブラックリー(Abby
Greasemonkeyのまとめ(なんかGoogleでそれ系の検索したら一位になってるのにワラタ)作ってて思ったんですよ↑ 国内の図書館全館の 図書館名 館種*1 ホームページのURL OPACのURL OPACのリクエスト方式(POST,GET,両対応,要セッション管理等) ISBN検索への対応状況(可否,13桁への対応,部分一致等が可能かなど) OPACでISBN検索するためのリクエスト式 OPACでタイトル検索するためのリクエスト式 座標データ*2 できれば建物の画像*3 *4 みたいなのをまとめたCSVとかXMLとか。 そういうのがあればBookmarkletでもGreasemonkeyでも横断検索でも所蔵館マップでもさらさら作れるんですよね。自動的にオーダーメイドで作るCGIとかも*5。 普通に欲しいんだが。まあお前が作れって感じか。日本図書館協会やらないかなー。『日本の図書館』
Google Mappletの正式公開記念に,前にあげたMappletを分類してみる - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館を更新。以下の追加と細かいとこの直し。いろんなの増えましたねー。 まあこんなん見るより,Mappletナビさんでまとめた上にAPIも公開してますし,お奨めのだけなら「Google マップ」に追加しよう!おすすめ「マップレット」13選 | G Mania - グーグルの便利な使い方見てもらった方がいいかも。 しかしnatu_nさんのとかいろいろ忘れてました。失敬失敬。 ツール系 - その他 Elevation Contours (Michael Kosowsky) via 「Google マップ」に追加しよう!おすすめ「マップレット」13選 | G Mania - グーグルの便利な使い方 地図上に等高線を表示し,指定したポ
ドメイン登録代行(+無料メール転送+自由に設定可能な無料ネームサーバー+無料ダイナミックDNS+無料URL転送+無料・有料サーバー)を提供するドメイン総合サービスです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く