2007年7月18日のブックマーク (2件)

  • 浜岡原発は大丈夫なのか - 池田信夫 blog

    中越沖地震で衝撃的だったのは、柏崎原発で50件もの故障・破損が起きたことだ。しかも設計で想定されていたM6.5を超えるM6.8がほぼ直下で起きたとされている。テレビでは変圧器の火災が注目されていたが、危ないのは配管類だ。さらに恐いのは、制御系に問題が起きて原子炉が制御不能になることである。 今回は、さいわい地震と同時に運転が停止されたが、関係者がもっとも心配するのは浜岡原発だろう。なにしろ、こっちはM8以上の大地震が30年以内に80%以上の確率で起こるとされる東海地震の震源の真上に建っているのだから。現地のブログによれば、柏崎で観測された680ガルという加速度は、浜岡の設計値も上回るという。 当かどうか知らないが、2年前には浜岡2号機の設計を担当した東芝の子会社の技術者から、東海地震が起きると「浜岡原発は制御不能になる」というという内部告発が行なわれた。彼によれば、浜岡2号炉の耐震計

    nshash
    nshash 2007/07/18
    原発の存在そのものを疑う必要まではないだろうが(やむなし)、ここは危なそうな匂いがするね。10年間で11件のトラブルというのは原発の中でもかなり多い方。
  • 大学院『3割枠』 学長達の意見は | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 「学部→大学院の内部進学者を減少させよう」という動きがあります。 東大は率先して取り組むようですが、他の国立大学に関しても、上からのお達しが出ています。 賛否両論、ありましょう。 ↓こちらに、代表的な意見が掲載されていました。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「大学院『3割枠』どう評価」(Asahi.com) http://www.asahi.com/edu/university/zennyu/TKY200707090302.html ———————————————————— 詳細は上記記事をご覧ください。 3人の国立大学学長のご意見が掲載されています。 マイスターは、個人的には流動性を高めることが大事だと思っておりますので、「3割枠」制限の導入にはどちらかといえば賛成です。 が、上から制限をしただけでは、 「優秀な学生は囲い込まれ、そうでない学生が外

    nshash
    nshash 2007/07/18
    流動性が高まると意識が変わって研究が活発化するってもっともらしいけど、ホントかなぁ?アメリカの事例研究がないから何とも。てか、大学院の流動性より、むしろ各大学院のネットワークを強めるべきでは。