2008年3月27日のブックマーク (4件)

  • 第21回 流れる情報と留まる情報 | WIRED VISION

    第21回 流れる情報と留まる情報 2008年3月26日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 世の中の様々な情報は、いつでも参照できるストック型情報と、リアルタイムに流れてくるフロー型情報におおまかに分類することができます。最新のニュースや天気予報は重要ですが、古い情報はあまり役にたちませんからもっぱらフロー情報として扱うのが適切ですし、百科事典や辞書などはストック情報として扱うのが適切です。しかし、新しくてかつ保存が必要な重要な情報の場合、両タイプの取り扱いが必要になるので取り扱いが面倒になります。 ■ストック情報とフロー情報の変換 ストック情報とフロー情報はあらゆる場面で常に変換が行なわれています。聞いた話をメモ帳に書くという行為はフロー情報のストック化ということになりますし、手帳からネタを捜してブログを書いている人はストック情報をフロ

    nshash
    nshash 2008/03/27
    確かにメールの上にはもう一段メタでかつデファクトスタンダートなシステムが欲しい気がする / 両方の特徴を備えたシステムよりも既存のシステム間の連携具合・結合具合を高めた方がよい気がします(検討中)
  • yohei-y:weblog: 疎結合と XML

    疎結合(loosely-coupled)って何でしょう? 僕自身、適当に疎結合という言葉を使ってしまいがちですが、 ちゃんとした説明なり定義なりが必用だと感じています(自分のために)。 いいかげんな定義で話をはじめると、 各人の方向性がずれまくって議論ができないですよね。 Web サービスしかり、 SOA しかり、REST しかり。 ということで今回は僕なりに疎結合ってこんなもの、 というのを考えてみます。 ものすごく一般化してしまうと、 疎結合というのは複数のコンポーネント間の結び付きが ゆるいことを指すんでしょうね。 たぶん、ここまでは誰でも同意してくれるはず。 ただこれだけでは議論ができなくて、 このコンポーネントに何をもってくるかを決めて、 はじめて具体的な話ができます。 僕がここで話したいのは Web サービスの文脈での「疎結合」ですから、 コンポーネントは Web サービスにな

    nshash
    nshash 2008/03/27
    とりあえず、ここでは疎結合のイメージを理解しておくだけで問題なさそう。SOAとかアスペクト指向とかは後日。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nshash
    nshash 2008/03/27
    テレビ発ネット経由の消費者行きって事か。一度吸った蜜は甘いもんだからネットユーザが求める気も権利者がそれに反発する気もわかる / ネットは多様化した価値観に応えられるメディアという言説も検証する余地あり
  • サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A List ApartにおいてLuke Wroblewski氏による興味深い記事Sign Up Forms Must Dieが公開されている。刺激的なタイトルだが、なかなか内容はデザインとサービスの双方を考えさせる興味深いものとなっている。同氏は現在"Web Form Design: Filling in the Blanks"という書籍を執筆しているが、同書籍への導入という意味を込めてサインアップフォームそのものにフォーカスして論じている。 まず同氏は2007年がオンラインビデオサービスのブレイクアウトイヤーだったことを取り上げ、代表的なサービスとしてGoogle Videoのアカウント作成画面を紹介。Google Videoのアカウント作成画面は典型的な「Sign Up Form」だ。ユーザは電子メール、パスワード、氏名、住所、迷惑行為防止のための文字列の入力、サービス利用規約への合

    nshash
    nshash 2008/03/27
    えーと、初対面の友達と仲良くするにあたっていきなりメアド交換しようよと言うんじゃなくて、いろいろ話して仲良くなってからメアド交換するようなものかな。ユーザの登録に対する抵抗を無くす手段としては賛成