ブックマーク / blog.livedoor.jp/yahata127 (8)

  • 大学教員の日常・非日常:論理的になろうとしなくても、具体的であろうとすればいい

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 はてぶコメントを引用するなんて、いつ以来かしら? 「論理的」とは「具体的」である、というエントリへのはてぶコメントより。論理的≒わかりやすい≒具体的(抽象的でも論理的であり得るだろうし)という構図の中での錯誤な感じもする。というコメントが、ありました。行間を読めば、エントリに対して反論するという意図よりは、疑問を提示しているのだということをわかった上で、あえて教材的に使用させてもらいます。 さて、このコメントが、エントリに対する反論だとしたら、発言者はひとつの責任を負うことになります。 それは「抽象的であっても、論理的であり得る」という具体例を提出する責任です。 しかし、その反論を補強する行為は、具体

    nshash
    nshash 2008/11/15
    ここで具体例を挙げると、その行為自体が一貫性を欠くんだろうな / フェルマーの最終定理の証明は抽象的だろうが、論理的ではないかな。もっとも、その底には具体的文脈があるわけだから大筋では納得しているけども
  • 大学教員の日常・非日常:「論理的」とは「具体的」である

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「論理的思考力を」なんてなスローガンに対抗するため、最近は、宇佐美寛先生の著作を読みふけっています。 今まで教えていたことがいかに浅薄であったかということを認識させられ、鼻血も耳血もふきつくしました。国語教育で論理的思考力を養う目的は、論争の能力を高めることである。 方法もこの目的と同質的な方が効果がある。(これは教育学の定理の一つであろう。)つまり、まさに論争を教育方法にするのである。「論争による、論争のための教育」を行なうべきなのである。 1〈論理〉とは、もともと論争を通じて論争のために考え出されてきたものである。2各個人の論争能力を育てなければ、各個人は自衛し得ず、民主主義は成り立たない。この二

    nshash
    nshash 2008/10/17
    論理的≒わかりやすい≒具体的(抽象的でも論理的であり得るだろうし)という構図の中での錯誤な感じもする。引用具合が気になるので読んでみようかな
  • 大学教員の日常・非日常:クローン猫売れず

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 クローン売れず、廃業へ 米企業「毛の模様が違う」 きわめて順当な結果なんじゃないかと、感情的に思うしだい。 一匹32000ドルなわけですよ。 380万円ぐらいしちゃうわけですよ。 これはもう、そのものに払う値段ではなく、買主のに対する思い入れの値段であることはあきらかですよね。思い入れを消さないための道具として、同じようなをくれ、と要求しているわけです。おそらく。 あ、もしかしたら、薄幸の美少女が「あのがいなくなったとき、私も死ぬんだわ」とベッドサイドで言ってたりするかもしれませんね。に思い入れる人間に対する思い入れという可能性もありまして、それなら金を払う人もいるかな。孫が泣くからとか

    nshash
    nshash 2008/09/19
    ということで電脳化以降のクローン猫企業の次回作にご期待ください
  • 大学教員の日常・非日常:主張と根拠

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「ものを伝える」ってのは、学問をする人間だけでなく、万人に必要で重要な行為だと思うんですが、あまりそこらへんを教える講義ってのはありません。 少なくともフラスコが学生の頃にはありませんでした。 で、自分はというと、情報科学の中では「レポート」「プレゼンテーション」で情報の発信方法を教えています。レポートは文章で、プレゼンテーションはしゃべりとスライドとレジュメで、情報を発信するわけです。 しかし、実際に「ものを伝える」ときに、日常的に使われるのは「会話」です。「会話」ってのは、プレゼンよりも双方向性が増します。そんなときに、どうしたら相手にわかってもらえるか、どうしたら説得力のある発言ができるか、そん

  • 大学教員の日常・非日常:基礎研究の反対語は?

    「基礎」の反対だから「応用」と考えていた人。 はい、フラスコと同レベルのお友達。 基礎研究:すぐ役には立たない、知的好奇心のみ、道楽チック 応用研究:即役立てる、金になる、企業がやってる そんな拙くもボンヤリしたイメージをもってませんでした? 過去のエントリを見るに、フラスコは確実にそんなイメージをもってました。書いたのは6年前になりますが、今までもそんな雰囲気だけでとくに考えもしていませんでした。 ノーベル賞の野依先生が、師匠の上田先生から教わった考え方として、次のような基準を提唱しています。 研究を「基礎←→応用」という1軸ではなく 「基礎←→末梢」「純正←→応用」の2軸で表現する。 この基準で考えることで、いろんな誤解をとくことができる模様。 原理をつきつめていくものが「基礎」で、なんかコチョコチョやってるのが「末梢」 金にならないのが「純正」で、技術に発展し金にもなるのが「応用」

    nshash
    nshash 2007/01/20
    2項対立でなく、2軸での理解ってのは他にもあって(教育心理学とかリバタリアニズムとか)結構重要な気がしてきた
  • 大学教員の日常・非日常:面接終了

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 10分強の面接で何を見ろってんだー! と、毎回思う入試の面接ですが、それは学生さんも思ってるだろうね。 たった10分で何がわかるんだ!と。 簡単に言うと「育ち」がわかります。 10分やそこらを繕うこともできない我慢のなさ。 他の人から評価されることにビクビクしている自我のなさ。 突拍子もない質問にまったく答えられない応用力のなさ。 もう、あんたらが大学を選ぶ時代なんだから、もっと堂々としてなさいよ。 「あれしていいですか?」「これしていいですか?」なんて他人に聞きまくってる時点で、敗北に一歩近づいてんじゃないの? 続きには、今回の面接でフラスコがした突拍子もない(というほどでもないけど、学生が答えを用

    nshash
    nshash 2006/11/12
    こんな面接も面白いね。
  • 大学教員の日常・非日常:『学ぶ意欲の心理学』

    「学生は、テストがなければ勉強しない!」とか、 「学問は、自然と興味がでてきて、自ら学ぶものだ」とか、 勉強する動機については、個人的にも、一般的にも、いろんな意見にあふれております。 「学生は自発的に勉強しない」という意見にもうなづいちゃうし「学生はテストに脅かされなくても勉強する」という意見にもうなづけるフラスコなわけですが、じゃ、どういうときにどうなのよ?ということがあまりわかってない今日この頃です。 で、このを読んでみたわけですが、和田秀樹〜とか、苅谷剛彦〜とか、ビッグネーム(?)との対談が内容の半分。それまでの議論を知ってたら面白いんだろうなぁ、という感じで目でパラパラ。 で、こののミソだろうと思われるのは、学習の動機を二要因モデルというので表現してるとこだと思います。ミソとなる新しいことを知る前に、古いことを知っておくのもいいことなので、ちょっとまとめてみます。教職を聴講し

    nshash
    nshash 2006/10/12
    学習動機を二次元の軸で捉える教育心理学のモデル
  • 大学教員の日常・非日常:休学の活用

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 どうせ、勉強するつもりないんだから、働いちゃえよ! どうしても勉強が必要になったら、それから大学来ればいいじゃん。 と、思ってはみるものの、学生をとりまく状況は、そんなことを許してくれません。 なんとなく、しょうがなく大学に来る学生が減った方が、 ・やる気もないのに大学に拘束される学生 ・やる気もない講義をムリムリする教員 ・やる気もない学生の教育費を払う親 ・4年間遊んでゆるんだ学生を再教育する企業 などなど、みんなお得な気がするのですが、 ・働きたくない学生 ・職を失いたくない大学関係者 ・仕組みを変えるのが面倒な世の中 などなどの利害がからみ、それを許してはくれません。 みんながみんな18歳でも

    nshash
    nshash 2006/07/25
    進路を柔軟に検討するための積極的な「休学」
  • 1