ブックマーク / www.moongift.jp (14)

  • iPhoneで使えるWebアプリケーションキット·TouchScroll MOONGIFT

    TouchScrollはiPhone(予定ではAndroidやPalm Preも)用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneにはWebサイトをブックマークとして保存する機能がある。その時、ホーム画面に追加をすればネイティブアプリのようにアイコンから起動できるようになる。 コンテンツだけスクロールする とは言えネイティブアプリとは違う使い勝手で、そこはブラウザ動作の限界と考えられてきた。インタフェースについては様々なテンプレートが登場している。さらにそれを一歩進めてくれるのがTouchScrollになる。 TouchScrollは簡単に言うと、ヘッダ部とフッタ部を残しつつ内部コンテンツだけスクロールできるようにするライブラリだ。フッタ部にボタンを配置することで、よりネイティブアプリに近い動作が実現できるようになる。ヘッダも同様に残しておけばネイティブアプリとさして変わらな

    iPhoneで使えるWebアプリケーションキット·TouchScroll MOONGIFT
    nshash
    nshash 2010/05/09
    iPhoneでposition:fixed;
  • iPhone/iPod Touch向けWebサイトフレームワーク·Safire MOONGIFT

    3GのiPhoneがもうすぐ発表されると噂されており、そうなるといやが応にも日向けの製品登場を期待してしまう(どこのキャリアかは分からないが)。プライベートな利用はもちろんのこと、その人気を活かした専用のWebサイトを構築する需要を喚起することだろう。 自社サイトおよびクライアントのサイトをiPhone/iPod Touchに対応させるフレームワークがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSafire、iPhone/iPod Touch向けのフレームワークだ。 Safireはフレームワークとは言っても、実体はHTML/CSS/JavaScriptファイルと言ったビューのためのファイルを提供したものになっている。そのため、システム自体は自由に選択ができる。実際、サンプルはGoogle App Engineを使ったものiZillowになっている。 Safireを使った実例。iZ

    iPhone/iPod Touch向けWebサイトフレームワーク·Safire MOONGIFT
    nshash
    nshash 2008/05/30
    iPhone向けHTML/CSS/JSコンポーネント。シンプルなアプリケーションなら積極的に使っていきたい。
  • MOONGIFT: 離れた場所でもiTunesを共有する「Mojo」:オープンソースを毎日紹介

    iTunesはLAN内で音楽データを共有して楽しむことができる。一台をメディアサーバにしておけば、他のマシンでは音楽を入れておかなくとも良い。まるで自分の手元にデータがあるかのように利用することができる。 だがそれはLAN内に限った話だ。インターネット越しでiTunesを共有したければこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはMojo、遠隔地とiTunesを共有するソフトウェアだ。 Mojoを起動し、ユーザ登録を行うとiTunesが公開された状態になる(なのでパスワードを登録しておいた方が良い)。二つのコンピュータにMojoをインストールしたら、クライアント側がサーバ側のMojoを共有に入れれば完了だ。 登録した名前を開くとコンパクトなiTunesのような画面が開く。後は自由に音楽が楽しむことができる。出先で音楽を楽しみたいときにはMojoを使えばごく簡単に聴けて便利だ。 ノートパソコンは

    MOONGIFT: 離れた場所でもiTunesを共有する「Mojo」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2008/03/26
    iPodがあるからコレをメインに使うことはないだろうけど、入れ忘れた音楽ファイルを参照するのにはいいかもしれないな。そうすると、iPodに転送できるとなおよしなのだけど、それはどうなんだろ。
  • MOONGIFT: 積読支援「Libra」:オープンソースを毎日紹介

    いかんとは思っているのだが、屋にいくとついを購入してしまう。日々読んではいるのだが、購読している雑誌と合わせて消化していくには時間が足りない。どんどん読んでいないが増えてしまう。 そこで購入したもまだ購入せずに気になっているも、一元管理してしまうのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはLibra、書籍管理ソフトウェアだ。 LibraはAmazon(US/UK/ドイツ/日/フランス/カナダ)に対応し、書籍を検索してそれを仮想棚に登録しておくことができるソフトウェアだ。書籍の他にもDVDやゲーム音楽も登録しておくことができる。また、ウェブカムを使ってバーコードから書籍データを取り込むことができるので、たまった書籍を一気に取り込むことができる。 登録した書籍は情報を修正したり、詳細を記録しておくことができる。例えば気になるを登録して、購入した気にしておけば、棚を圧

    MOONGIFT: 積読支援「Libra」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2008/03/21
    この手のソフトを俺も作りたいなと思ったんだけど、結局本が死んじゃうんだよね。まぁ、登録されなかったらそれはそれで死んでるだろと言うのはあるんだけど。じゃなく、もっと活用するためのシステムが欲しいなと
  • MOONGIFT: Bluetoothを使ってWindowsをロック「Blue Lock」:オープンソースを毎日紹介

    セキュリティの一環として、PCから離れると自動ロックすると言った仕組みがある。例えば入室管理用のカードを利用して、カードとその認識装置を組み合わせて提供されることが多い。だが、これは相当なコスト増だ。 セキュリティレベルは低いかも知れないが、同様のシステムをオープンソースで組み上げることができる。キーになる技術Bluetoothだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlue Lock、Bluetoothを使ったWindowsロックソフトウェアだ。 これはアイディアの勝利だと思う。つまりWindows側でBluetoothを認識させておき、そのデバイスがなくなった(Bluetoothの通信距離は最大10メートル)後、指定時間経過すると自動でロックされるのだ。例えばBluetooth付きの携帯電話やPDAを持ち歩いておけばそれをキーデバイスにできる。 10メートルを長いと考えるかど

    MOONGIFT: Bluetoothを使ってWindowsをロック「Blue Lock」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2008/03/14
    この手のソリューションはカジュアルな攻撃に対しては結構有効だけど、本気になるとまるで無力だからBIOS単位でこういうことできればなと。てか、そもそも物理的に乗っ取られたら終わりと考えるべきか
  • テキストファイルを使ったシンプルなWebタスクアプリケーション「TaskPaper.web」

    ごくシンプルなタスク管理が欲しい、と思ったことはないだろうか。Webベースのタスク管理ソフトウェアは数多く登場しているが、どれもシンプルさを謳いながらも理解するのに時間がかかったりする。ソーシャルな仕組みも個人的には必要ない。 テキストベースくらいのがちょうど良いのだ。巷のタスク管理ではうまくいかない人も、これならできるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTaskPaper.web、紙ベースとさえ言えるタスク管理ソフトウェアだ。 TaskPaper.webはWebベースのインタフェースを持っているが、気にすることはない。その実、テキストファイルでデータは管理されている。行頭が文字で始まっていればタスクの区分を示すプロジェクト、タブならプロジェクトの説明、その下からリストが続く。編集はWebからでもテキストファイルからでも可能だ。 チェックボックスを付けるとdoneとな

    テキストファイルを使ったシンプルなWebタスクアプリケーション「TaskPaper.web」
    nshash
    nshash 2008/01/24
    これだけコンパクトだと拡張性やあるいは再利用なんかが簡単そうでよいよね。iPod touchに入れてみようかしら。
  • MOONGIFT: ネットワークドライブでバックアップ「iTimeMachine」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSX 10.5から標準搭載されるようになったTimeMachine。自動でバックアップを作り続けてくれる機能は便利だ。だが一つだけ欠点がある。外部のHDDしか利用できないのだ。 これではバックアップするときには常にHDDがつながれていないといけなくなる。非常に不便だ。そんな不便さを感じていたあなたにお勧めなのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはiTimeMachine、TimeMachineをネットワークドライブに対応させるソフトウェアだ。 元々ネットワークドライブに対応させる方法は存在していた。コマンドラインで実行するだけなのだが、その手間を省いたのがこのソフトウェアと言えそうだ。 起動するとボタンは一つしかなく、それをクリックすればネットワークドライブが利用できるようになる。通常のWindowsネットワークで接続されているファイルサーバやAirDisksがバックアップ先にな

    MOONGIFT: ネットワークドライブでバックアップ「iTimeMachine」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2008/01/19
    これでTimeCapsuleいらず
  • MOONGIFT: » tumblrクローン「gelato」:オープンソースを毎日紹介

    個人的に今、一番注目しているサービスがtumblrだ。とは言え活用はあまりしていないのだが。データを溜め込む仕組みとしては面白いと思う。 そんなtumblrを自分でも作りたいと思ったら、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgelato、tumblrクローンだ。 gelatoはPHP+MySQLで作られたソフトウェアで、tumblrを真似て作られている。テキスト、画像、動画、音楽、リンク、引用そしてチャットを貼付けることが可能だ。 それぞれコメントを付けることができたり、フィードを取り込む機能もある。テーマも既に数多く登録されている。ごくシンプルな作りなので、誰でもすぐに慣れるだろう。 ブログと違って、ごてごてした感は全くない。すっきりとただ考えを連ねていったり、ファイルを登録していったりと使い方は色々ありそうだ。tumblrをはじめたい、使っているという方もぜひ

    MOONGIFT: » tumblrクローン「gelato」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2008/01/03
    はてダを離れることになったら、使ってみよう。
  • MOONGIFT: » Ajaxでもhistory.backを「Really Simple History」:オープンソースを毎日紹介

    Ajaxを使ったアプリケーションは、画面遷移の少ないWebアプリケーションを作れる利点はあるものの、これまでのWeb操作に慣れ親しんでしまったユーザにとっては使い勝手が悪い時があった。 それがブラウザの戻るボタンだ。これを押した時、一気に別な画面にいってしまったり、そもそも戻るが有効でないままになっていることが多い。この操作性の違いはユーザにとってストレスになる。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReally Simple History、Ajaxにも履歴機能を付けるライブラリだ。 Really Simple HistoryはIE、Safari、Opera、Firefoxにも対応したライブラリだ。クリックした時のアクションに履歴を付与していくことで、戻るボタンを有効にし、履歴機能を実現する。 さらに、URLがアンカー付きのユニークなものに変わるのも特徴だ。これをうま

    MOONGIFT: » Ajaxでもhistory.backを「Really Simple History」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2007/12/10
    ActionにURIがつけられる
  • 記事が見つかりません MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    nshash
    nshash 2007/12/09
    動画共有サイトの形式変換のお手軽ソリューション。SafariのボタンUIとして組み込めればなおよいかも。
  • MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介

    同じ操作を繰り返したり、定期的に行う処理は業務を行う上で大抵発生する。来、そうした繰り返しの操作はコンピュータが得意とする所だ。 だが、WindowsのようにグラフィカルなOSの場合、GUIを自動操作するのは多少面倒だ。操作設定を手軽にできる、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEventGhost、Windowsの自動操作アプリケーションだ。 EventGhostでは、音量の調整やウィンドウのリサイズ等のGUI系操作の細かな指定を簡単に設定できる。操作を記録したら、後は再生ボタンを押せば処理が実行される。 プラグインに対応しており、Foobar2000やffdshow、タイマー等の各種アプリケーションを操作することも可能だ。もちろん、キー入力の送信やアプリケーションの実行、CDトレイの開閉もできる。 Pythonスクリプトを実行させられるので、プログラマに

    MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2007/11/07
    機械で代替できるものは機械でやりましょう。
  • MOONGIFT: » アプリケーション切り替えを高機能化「Witch」:オープンソースを毎日紹介

    これをもっと早く知っていれば…と思ってしまう位便利なアプリケーション。 Mac OSXでアプリケーションの切り替えといえばコマンド+Tabキーだが、これはアプリケーション単位の切り替えであって、ウィンドウ単位でないのが不満だった。いつもF10を押して切り替えていた。 また、最小化したアプリケーションを呼び出した際に、最大化する方法も分からなかった(これは方法があるような気もするが)。アクティブにした時に自動で元の大きさに戻ってくれればな、と思っていた所で知ったアプリケーションがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはWitch、Mac OSX用のアプリケーション切り替えソフトウェアだ。 標準でOption+Tabキーを押すと全ウィンドウが一覧表示されるようになる。ここで選択すれば、そのウィンドウがアクティブになり、自動で大きさも戻る。 最小化されたアプリケーションを除いたり、逆にそれだけを抽出

    MOONGIFT: » アプリケーション切り替えを高機能化「Witch」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2007/07/05
    タスクスイッチングソフト。そういえば、パンサたんを入れ直したときに入れ忘れてたな。
  • Macに慣れるか、Macを慣らすか「DoubleCommand」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsマシンが古くなり、新しいマシンを購入する際にMacを選ぶ人が増えてきた(私がお勧めしているせいもあるが)。そして、いざ乗り換えた時に一番最初に困るのがそのキーバインドの違いだ。 確かにCtrl+?で慣れていると、Cmdキー+?というのは操作がしずらい。慣れてしまえば…という気がしないでもないが、それが影響して効率が悪くなってしまったら折角乗り換えたメリットも感じられないだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDoubleCommand、Mac OSXえのスイッチャー向けのキーバインド変更ソフトウェアだ。 スイッチャー用とあって、全般的に変えられる訳ではなくPCユーザが乗り換えた際に便利であろう設定が選択できるようになっている。例えば、MacBookなどで右下にあるenterキーをコマンドメニューにできる(Altキー相当に、ブラウザでenter+矢印に

    Macに慣れるか、Macを慣らすか「DoubleCommand」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2007/06/24
    私はWindowsに合わせる派。
  • MOONGIFT: » ファイルアップロード&画像加工ならお任せ「CLASS.UPLOAD.PHP」:オープンソースを毎日紹介

    システム開発で、ファイルのアップロードと言う仕組みは意外に煩雑な事が多い。インターネットとローカルとをつなぐ、重要な仕組みであるのに、あまり手軽な方法が提供されないのは不便だ。 そして、画像加工の仕組みもそれほど簡単ではなく、独自で作りこむ必要がある。それらを簡便にするのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCLASS.UPLOAD.PHP、ファイルアップロード&画像加工スクリプトだ。 CLASS.UPLOAD.PHPを使うと、$_FILESをそのまま当てはめるだけで、オブジェクトとして処理が可能になる。アップロード成否判定や拡張子の判別なども容易になるので、便利なクラスだ。何より、一ファイルで提供されていると言う手軽さがある。 そして、画像加工も兼ね備えている。リサイズや位置の変更はもちろん、一部の切り出しや枠囲み、色相の変更、反転、文字の追加、水面への移りこみのような加

    MOONGIFT: » ファイルアップロード&画像加工ならお任せ「CLASS.UPLOAD.PHP」:オープンソースを毎日紹介
    nshash
    nshash 2007/05/31
    ファイルアップロード&画像加工スクリプト
  • 1