htmlとxmlに関するnshashのブックマーク (10)

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    nshash
    nshash 2008/01/26
    HTML5がXHTML2.0およびそれ以降の標準仕様にどのような影響を与えるのかが気になります
  • GRDDL で広がる XHTML の可能性

    XHTML (XMLも) から XSLT (じゃなくてもいいんだけど) によって汎用的にメタデータを抽出するための仕様、GRDDL (Gleaning Resource Descriptions from Dialects of Languages) が 11日に W3C 勧告として公開されました。同時に W3C のプレスリリースにも GRDDL についての発表がされています。 GRDDL の公開について (W3C 勧告) : W3C プレスリリース(日語) 基的に (X)HTML は人間様向けの言語であって、アプリケーション等、機械から利用するには微妙な存在。機械向けのメタデータを提供する手段としては RDF (Resource Description Framework) が存在するわけですが、人間向け、機械向け別々のデータが必要な場合、今までは両方とも制作者が用意するのが普通だっ

    GRDDL で広がる XHTML の可能性
    nshash
    nshash 2007/09/19
    これいいなぁ。データの汎用性が増して、余計なスクレイピングをかけなくてもより正確・低コストに内容を持ってこれるって事か。近々実装してみようかな‥
  • Compound microformat のプロパティ一覧 - 2xup.org

    2006-07-24T01:30:00+09:00 最近雑誌を見ていても、microformats に関する記事が増え、microformats に関する様々な意見を目にする機会が増えたような気がします。同じように様々なブログや実際に Web クリエイターな方にお会いしてお話している中でも microformats に関する様々な意見を耳にする機会が増えました。意見の中には大きな未来を感じているというものや、ブラウザの独自実装と大差ない。といったものまで多種多様です。僕自身はといえば、もちろん大きな未来を感じているのですが、チョット触れた程度で意見を言うのはあとで自分の首をしめそうだし、実際に導入してみたり Wiki や Blog, ML をチェックしたり、様々な人の意見を吸収したりしていると、様々なフォーマットがごっちゃになってきました。一度ここらあたりで Draft のものも含めて各フ

    nshash
    nshash 2007/06/17
    microformatsのプロパティについて。とりあえずhAtomだけチェキ。細かいことだがmicroformatなのかmicroformatsなのかわからん。
  • XHTML2.0標準において注意すべき要素 | Tech de Go

    漬物は料理において重要なアクセントを提供します。 その酸味が、事の味わいを引き締め、新たな深みを加える役割を果たします。 例えば、酢漬けの漬物は、独特の酸味と爽やかさで料理全体を軽やかにし、油っぽさを中和します。 これにより、べ手の口の中をさっぱりとさせるだけでなく、欲を増進させる効果も期待できます。 また、塩漬けの漬物もまた重要です。 塩の効果で野菜から水分を抜き、旨味を凝縮させることで、料理に深いコクと風味を加えます。 この塩味は料理全体のバランスを整え、事を豊かにしてくれます。 漬物の酸味が生む料理のアクセントは、料理の種類や季節によっても異なります。 夏にはさっぱりとした酢漬けの漬物が、冬には塩漬けの漬物が特に重宝されます。 季節感や地域の材と漬物の組み合わせを工夫することで、料理の魅力がさらに引き立ちます。 漬物は単なる付け合わせではなく、事の一部としてその重要性を増

    nshash
    nshash 2007/03/16
    主な変更点@XHTML2 WD 2006/07
  • 指向性メモ::2006-07-07::W3Cが構想するXHTML2.0の方向性の話

    ページ情報 制作日 2006-07-07T18:22:33+09:00 最終更新日 2006-07-07T18:22:33+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment 突如としてCDF(XML複合文書)のことを思い出したので、消えつつある記憶を掘り起こしてみる。去年のORFで行われた、XHTML2.0のEditorの1人である石川氏のプレゼンテーションが元ネタ。 CDFとは早い話、複数のXML語彙をまぜまぜして作られたXML文章のことだ(名前空間は素晴らしい)。わかりやすい例ではXHTML+SVGなどが挙げられるが、プレゼンテーションでは応用例としてXHTML2.0+MathML2.0+SVG1.1+XForms1.0+EGIX+ContactXMLによるサンプルまで用意されていた。W3Cとしては今後はこういった方向

    nshash
    nshash 2007/03/16
    XHTML 2.0 goes CDF (CDR+CDI)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nshash
    nshash 2007/02/17
    SHOULD NOTからSHOULD (Also)へ。いずれにしろ、勧告ではっきり明示してくれるのはよいことです
  • ごくごく簡単なDTDの説明

    例えば、辞書型定義リストDLの場合は <!ELEMENT DL - - (DT|DD)+> となっていますが、これは開始タグ、終了タグとも必須で、内容としてはDTもしくはDDが1回以上出現しなければならないということを意味しています。 例外についての注意 +(E)という書き方は、要素(群)Eは内容モデルの「例外」として出現して良いことを示します。この例外は「その要素の実現値の中の全ての場所に適用する」とされ、その子孫にわたって内容モデルにかかわらず出現して良いという意味になります。これは結果的にDTDの読み方を少し難しくしているので注意が必要です。例えばBODY要素タイプの定義を見てみましょう。 <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) > BODY要素の内容にはブロックレベル要素(%block;)もしくはSCRIPT要素が1回以上出現

    nshash
    nshash 2007/02/10
    よくまとまっているDTDの解説
  • スキーマ言語「DTD」の機能と役割

    XMLを解説した記事や書籍では、「DTD」の解説をしているものが多いが、このDTDにつまずく入門者も多い。なぜXMLにはDTDが存在するのか、DTDとはなにか、そしてDTDの意味について、今回は解説していこう。 DTDという言葉をよく聞くが…… XML関係の資料を見ていると、しばしば、DTDという言葉を見かける。DTDは「Document Type Definition」の略で、日語では「文書型定義」と呼ぶ。 XMLは簡単な技術であり、簡単なXML文書を書く方法を修得するのは容易である。ところが、XMLに関する格的な勉強を、と思うと、DTDで挫折してしまうことが多い。XML入門者にとって、DTDは大きな障壁の1つなのは間違いない。 ■DTDはどうしても必要? だが、どうしてもDTDを修得しなければXMLは使えないのだろうか? 結論を最初に述べる。 DTDは、いわゆるXMLのスキーマ言語

    スキーマ言語「DTD」の機能と役割
    nshash
    nshash 2007/02/10
    ものすごく丁寧に書いたDTD入門
  • フォーマルで行こう

    情報のかたちと理解 InformationはFormを持つ 情報を構成する枠組みを知る 情報を既存の知識と関連付ける エージェントに伝える形、ユーザに伝える形 ウェブの「型」を身につけよう 文学や芸術に“形式”があるように「フォーム」は重要 ウェブの「型」 → ユニバーサルアクセスとデータ共有・再利用 情報のかたちと名前 コンピュータと形式と名前 形式化:形(枠組み)に名前を与えて共有可能にする 形式化された情報はコンピュータ処理が可能 情報を抽出する、変換する、推論する… 名前とコンテクスト おーい、あれ持ってきて(完全にローカルコンテクスト) オペラが好きだ(コミュニティによる違い) 東京都中央区銀座1丁目(コンテクストに依存しない) 名前は共有できてはじめて意味がある ウェブページで使われる名前はどんなスコープで通じるか HTMLと情報のかたち 文書のかたちを示すマーク付け シンプル

    nshash
    nshash 2006/07/26
    相変わらずわかりやすい。具体的トピックとしてはmicroformatsやSPARQLなど
  • 1