webに関するnshashのブックマーク (173)

  • 小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    MIAU版インターネット教科書プロジェクトの課程で、中学校の技術の先生、高校の情報の先生らにヒアリングを行なってきた。我々のようなネットの団体が、学校のようなオフィシャルなところに立ち入ることができるのか、という懸念はあったのだが、実際にはかなり「開かれた学校」が多いこと、先生自身も情報教育についての問題意識が高いことから、案ずるより産むが易しといった状況であることが分かってきた。 やはり実際に子供たちと日々顔をつきあわせている先生たちというのは、まさに現場そのものである。単に机上で今の子供たちを想像してあれこれ考えるよりも、現実ははるかに先に行っている部分もあるし、なんでそんなことにと驚くようなこともある。今回はそのヒアリング結果を踏まえて、現状の情報教育の問題と現実を多くの人に共有するとともに、今後やるべきことを考えていきたい。 イメージとしての子供と現実のズレ 青少年への情報リテラシ

    小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle
    nshash
    nshash 2008/07/08
    情報リテラシを育成することが『「変化の激しいこれからの社会を」生きる力』を養う処のゆとり教育の目的と合致すると思うのだが、現状はどうだろう / 情報リテラシー≠ネットリテラシー。その辺の捉え方を知りたい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nshash
    nshash 2008/07/08
    これも共感。『一見「効率的」でないコミュニケーションが、自己を形成する上で一番効率的な方法だったりする問題』かなぁ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nshash
    nshash 2008/07/08
    柔軟で低コストなレベルによるアプローチ(CSS,DOM)とプロファイルによるアプローチ((X)HTML) / 共感するなぁ。ただ、このプロファイル縛り問題は過渡的なものなのか、ずっとついて回るものなのかどちらが多いのだろうか
  • Adobe Flash & Facebook Platform samples | Adobe Developer Connection

    Flash Player’s EOL is coming at the end of 2020. See the roadmap for Flash Player and AIR’s EOL: Adobe Flash Player EOL General Information Page The Future of Adobe AIR You can access the archived documents relevant to Flash Runtime even after the Flash EOL date. We are providing access to the archived documents for all the user/developers community to download. These documents are now no longer u

    nshash
    nshash 2008/07/03
    プロトタイプで良いから、実際どのように検索可能になるのか具体的に見せて欲しいな。おそらく、この動きで最も影響が大きいのはYoutubeをはじめとする動画共有サイトでしょうけど、例えばここはどうなるのかとか
  • 果たして「はてなブックマーク」は何なのか

    先日、こんなエントリを目にしました はてなに絶望しました。もうブログやめます。 一部引用すると、以下のような内容です。 はてなブックマークのコメントで(自分の記事に対してのものではありませんが)ひどいネガティブコメントやあからさまな煽りを見つけて、半ばはてな、ないしインターネットというものに絶望したからです。 今回はてなブックマークを覗いてみて見かけた記事に対するコメントを読んでいると、「こういうことを書かれたらしばらく立ち直れそうにないな」っていうようなひどく、きついコメントが大量に羅列されていました。正直、悪名高い2ちゃんねるなんかよりもいまのはてなブックマークは相当ひどい場所に見えました。 まあ割りと以前から思ってたんですが…(とりとめない内容になっててすんません) はてブは、何になりたかったんだろう そもそも「はてなブックマーク」って、当にブックマークとして機能してるんでしょうか

    nshash
    nshash 2008/07/03
    短文で「一方通行」な吐き捨てが行われて落ち込む人がいるのは事実。モデレーションでネガティブフィルタをかけるなど、マイナス面の克服は確かに重要なのだけど、良い点・魅力をどう伸ばすかという話もしたいね
  • Biggest Expansion in gTLDs Approved for Implementation

    Paris, France: The Board of ICANN today approved a recommendation that could see a whole range of new names introduced to the Internet's addressing system. "The Board today accepted a recommendation from its global stakeholders that it is possible to implement many new names to the Internet, paving the way for an expansion of domain name choice and opportunity" said Dr Paul Twomey, President and C

    nshash
    nshash 2008/06/28
    登録料$10万-$50万らしい。個人が好きなドメインを取れると言うより、技術力と資本のある大企業が新しいTLDを持てるようになるという感じなので、今後もgTLD中心なのは変わらないだろうね。 See also http://tinyurl.com/49u9w8
  • 10代のネット利用を追う: MIAU代表の小寺信良氏に聞く、フィルタリングに代わるもの

    6月11日、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年ネット規制法)」が参議院会議で可決・成立した。同法案に反対してきたインターネット先進ユーザーの会(MIAU)は、その一方で、情報リテラシー教育の重要性を訴えている。MIAUの代表を務める小寺信良氏に、フィルタリングやペアレンタルコントロールのこと、そして今後制作するという“インターネットの教科書”のことを聞いた。 ● フィルタリングへの過剰な依存は危険 小寺氏は、青少年ネット規制法がフィルタリングという技術に過剰に依存しており、教育に関する部分が不十分な点を指摘した上で、「フィルタリングの代案はいろいろあるので、複合的に利用すべき」と言う。 例えば“ペアレンタルコントロール”だ。欧米では主流的な考え方で、ネットは親の立ち会いや許可の元で利用させるというものだ。「日でも、小学生までなら通用するか

    nshash
    nshash 2008/06/26
    ペアレンタルコントロールとフィルタリングを使い分けるリテラシー / リアルでコミュニケーションを重ねてたら、ネットでケンカするのがバカらしいのがよくわかる
  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

    nshash
    nshash 2008/06/19
    図書館の図書資源は有限だから、そういう習慣が身につくのも不思議ではない。コピペ以前にそもそも個人のブログとか信頼のおけないソースが(典拠があっても)レポートではマイナスという文化も背景にあるかも
  • 小国ドメインは信用できますか

    ドメインを海外に売って稼いでいる国の中に「ツバル」があります。 この国に割り当てられたトップレベルドメイン「.tv」の権利を アメリカの会社に売った金で国連に加盟したという国です。 日でも、たとえば「parco.tv」「impress.tv」「bsfuji.tv」などが この「.tv」ドメインを使っています。 しかしこの国は同時に、地球温暖化による海面上昇で 消滅の危機にさらされていることでも有名です。 (参考URLは毎日新聞より、ツバルの海面上昇の現状です) もしツバルが消滅しても、 「.tv」ドメインの権利を持つ会社が残っていれば とりあえずこのドメインは大丈夫と思われます。 また、「.ms」ドメインでおなじみのモンセラット島も、 度重なる火山の噴火で壊滅的な打撃を受けていますが、 ドメインの取得は現在も受け付けられています。 これまた、欧米の会社にドメインの管理が委託されているため

    小国ドメインは信用できますか
    nshash
    nshash 2008/06/17
    普通に考えると、ドメインが存在する前提として国が存在することがあるのだろうから、tvドメインが長続きするとは思えないな。csドメインも今は無きドメインになってしまったようですし。
  • インターリンク、100年間ドメイン更新手続き不要の「100年ドメイン」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nshash
    nshash 2008/06/03
    少なくとも規約が読めない時点で、この会社にドメインを預けようと思える人の気が知れないなぁ
  • ちょっとしたメモ - FavikiとタグとDBpedia

    先日登場した新しいブックマークサービス Faviki は、ユーザがタグを与えるときに、英語Wikipediaに登録された語句を候補として提供することで、語彙のゆれ(同義語の問題)を解消しようという特徴を持つ。さらに、タグとWikipediaの連動により、多義語の問題(Operaは歌劇かブラウザか)をも解決する可能性を示す。UIも工夫されており、タグを巡る困難へのひとつの答えともいえる。 タグの共有 以前「タグとオントロジー」で検討したように、タグを広く共有するためには、同義語、多義語の問題を処理する必要がある。アプローチとしては、 従来のタグシステムを前提として、ユーザが自由に与えたタグから、統計的な手法を利用して共通項を見出していく方法と、 ユーザがタグを与える時点で、そのタグを共有可能なもの(統制されたもの)にする方法 が考えられた。Favikiの場合は、後者の立場で、与えられるタグ

    nshash
    nshash 2008/05/28
    シソーラスやIdentifierとしてのWikipedia
  • 2016年6月2日をもって「はてなクラブ」のサービス提供を終了いたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなスタッフのはてなのサービス全般に関する日記です。 人力検索はてなの告知については、人力検索はてなの日記にて行っています。 使い方に関するご質問、不具合報告やご要望は、お問い合わせ窓口で承ります。 使い方のコツなどを知りたい時は、人力検索はてなの「はてなの使い方」カテゴリーをご利用ください。 ※コメント欄へのご質問には対応できない場合がございますのでご了承ください。 2016年6月2日をもって「はてなクラブ」のサービス提供を終了いたします はてなでは、新しいサービスや新機能、新しいデザインなど開発中のサービスをユーザー様にご利用いただき、直接ご意見ご感想をお聞かせいただくためのサービスとして、「はてなクラブ」を提供しておりました。 こちらを、2016年6月2日をもって、サービスの提供を終了させていただきます。これまで、サービス改善にご協力いただき誠にありがとうございました。 また、はて

    nshash
    nshash 2008/05/22
    ユーザビリチテストがこんなとこまで。謝礼相場は5k-10kらしいし、ブクマコメントの需要過多具合見ても、人は集まりそうな感じ
  • ボトムアップ型ジャーナリズム:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    中国で大地震があり、大きな被害が出ました。その際、現地の情報をいち早く伝えたのが Twitter だったようです: ■ [WSJ] 中国地震、ネットで伝わる「現場の声」 (ITmedia News) また米国では、公的機関(USGS、米国地質調査所)の発表よりもわずかに早く、Twitter 上で情報が出回っていたと指摘する声があります: ■ Twitter Beats (Wow, By 3 Minutes) The USGS With China Earthquake News (Search Engine Land) いちユーザーとして「Twitter すごいな」と感心したい気分はあるのですが、現在のマスメディアに代わる存在にまで成長したかと言われると、さすがにそんなことはないでしょう。そもそもネットに接続できる環境まで破壊されていればアウトですし、接続できてもその場に Twitter

    ボトムアップ型ジャーナリズム:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    nshash
    nshash 2008/05/14
    対照的存在としてマスメディアの価値は信憑性の高い責任ある報道、速報性では勝負しない深い論評等。両者は分業なのであって、ゼロサムではなく互いに協力してジャーナリズムを作り上げていってくれればなと。
  • e-learning2.0への期待

    僕はe-learningという考え方は、トップダウンのイメージしかなくて嫌いでした。 人事部の教育コスト、移動コストのコストダウンや、元々予備校がやっていたビデオ学習をオンライン化しただけのものなど。それ自体には送信側のメリットはあるけど、受信側が「オンラインであること」のメリットはどこまであるのだろうか?という部分で、あまり有効なイメージがわかなかった。 予備校が、Webより一歩手前の時代にCSや衛星放送に手痛い投資をしていて、遠隔教育について力尽きていたってのもあるとは思うんだけど、どうにもe-learningが有効活用されているイメージはない。 確かに慶応SFCやアメリカのスゴイ大学の授業が見られるようにはなってるんだけど、それは、その大学がやってることがスゴイのであって、決してe-learningとしてやっていることそのものが画期的だったわけじゃない。SFCだって、RealPlay

    nshash
    nshash 2008/05/12
    つまりe-learningって1(教授側)対n(被教授側)よりも、n対nみたいなアプローチの方が向いてるって事か。確かにそちらの方が緊張感もあって意欲も湧くか。となると、リアル教育とe-learningは別物で捉えるのがよいのか。
  • みんなの公共サイト運用モデル 誰でも使える地方公共団体ホームページの実現に向けて

    上記の映像は、研究会の構成員である静岡県立大学の石川准教授にご協力いただき、研究会報告書(製版)の添付CD-ROMに収録されているものです。 (平成18年1月17日掲載分) <視覚障害者(弱視)のホームページ利用方法(4分40秒)> (伊敷 政英 氏) ○動画(ブロードバンド用)  ○動画(ナローバンド用) <肢体不自由者のホームページ利用方法(5分15秒)> (平野 忠雄 氏) ○動画(ブロードバンド用)  ○動画(ナローバンド用)

    nshash
    nshash 2008/05/10
    全盲・弱視・肢体不自由者の方がどういう風にウェブを使っているかがよくわかる動画。違う切り口でウェブを見ているのだけど、その切り口の多様性を許すのがアクセシビリティなんだろうなと
  • 履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY

    (タイトル変えました) どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション) 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記) リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)*1 一人3blogでちょうどいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。これ以上増やすと人格を管理するのもエントリ書くのも大変だし、かといってこれより少ないと個々のblogの主旨がぼやけてしまうし読み手も困惑する。 追記、もとい文 今日はブログ論です。何でこんなこと書いたかというと、この3つの要素、とりわけ知的生産のツールとしてのblogと、自分の思いをあらわにしたいという感情むき出しのblogが一緒くたになっちゃうと、共倒れを起こしかねないから分ける必要があるなと思ったからなんです。 ウェブ進化論引用です: もう一つ重要な

    履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY
    nshash
    nshash 2008/05/04
    ネットだけでなくリアルも使おう→ブログというよりチャネルと呼んだ方が / 当然だけど同じ人が書いてるので公と私って相互に影響してるんだよね、それをバックグラウンドとして双方を楽しむという読まれ方も良いな
  • ライブドア、リニューアルの成果はPV2割増

    ライブドアのトップページのページビュー(PV)が、4月7日に実施したリニューアルによって2割増となったようだ。同社ウェブディレクター陣のブログ「livedoor ディレクターBlog」で詳細なデータが公開されている。 同ブログによればPV増の要因は、ブログニュースやブログランキングなどブログ関連のコンテンツにあるという。それぞれのクリック数が想定以上の数字を出しているほか、検索ワード「livedoor」「ライブドア」による流入も前年比や先月比ともに増加傾向にあるという。 今回のリニューアルのテーマは、「ブログとポータルの融合」だった。情報発信源としてのブログの地位向上を狙うために、トップページに独自に選定したブログニュースを掲載するなどして、“ブログ融合型トップページ”を目指していた。 とはいえ、まだブログのユーザー層とポータルトップページのユーザー層には、まだ乖離が見られるという。例えば

    ライブドア、リニューアルの成果はPV2割増
    nshash
    nshash 2008/04/30
    大手がリニューアルしたらニュース媒体で紹介されるので、ある程度のユーザ増加は織り込み済みだと思うので、ブログコンテンツへの流入と全体のアクセス数がこれからも増えていくのかに注目したい
  • 長文日記

    nshash
    nshash 2008/04/30
    この問題は昔つぶやいたなぁ→http://memo.openvista.jp/post/30754483 / でも、RSSがあるからなんでもとりあえず入れてみようというのは機械ではなく人間が解決すべき問題だと思うな
  • 今必要とされている『IT』 : could

    IT (Information Technology) はみなさんにとってどういった意味をもつ言葉でしょうか。効率的に情報を行き来させる技術の総称と説明することが出来ます。「IT革命」という言葉のようにバズワード化してしまった部分もあるので、逆に意味が分からない怪しい領域に見られている可能性もなくはないでしょう。未だに IT 業界と呼ばれるところはどうも別世界に見られているような印象もあります。 技術を見えなくする 技術という言葉があるので確かに技術的なことではありますが、人に使ってもらうものを作るために技術だけで簡潔した例は今までありません。今のケータイ・インターネットの火付け役になった i-mode にせよ、新しいゲームプレーを提案した Wii にせよ、最新の技術を使ったわけでもなければ、ほとんどの方が技術をきちんと理解して利用しているわけではないです。技術中心ではなく、人を注意深く観

    今必要とされている『IT』 : could
    nshash
    nshash 2008/04/24
    水道哲学以来の転換だよな。自然言語による検索とかが象徴的。どうやって作るかという手段に傾倒するのではなく、どういう体験を届けたいかという目的を再認識する必要に迫られるエントリ
  • 日本図書館協会IT研修会 「21世紀の図書館コンピュータシステムを考える」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館協会、同情報システム研究会、Next-Lプロジェクト主催の「21世紀の図書館コンピュータ異ステムを考える」というイベントに行ってきました。 日図書館協会 FrontPage - Project Next-L http://d.hatena.ne.jp/haruka-izumi/20080421/1208789802 DLワークショップでも宣伝されていた、Next-Lプロトタイプの公のお披露目イベント、ってことで「こりゃ見ないとあかん」とばかりに人生で初めて日図書館協会の建物に足を踏み入れました。 ・・・会場を検索した昨日まで、日図書館協会が個別の建物を持っていることすら知らなかった自分は当に図書館系を名乗っていいのだろうか・・・ ちなみに建物内には「図書館退屈男」さんで紹介されていたアニメ『図書館戦争』のポスターも貼ってありました。 イベント終了後にid:milkyaが残

    日本図書館協会IT研修会 「21世紀の図書館コンピュータシステムを考える」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    nshash
    nshash 2008/04/24
    こういうのあるのなら行きたかったなぁ。つうか、図情系の、できればあらゆる学問領域毎の学会・イベントをGoogleカレンダーで講読できたらいいのにな。