webに関するnshashのブックマーク (173)

  • XHTML + CSS + JavaScriptによるスライドショーシステム

    XHTML版スライドとは CSSJavaScriptによる疑似スライドシステム 1つのXHTMLファイルを、div要素あるいは見出し要素単位で複数のスライドに見立てる。 CSSで1つのスライドブロックのみを表示(他はdisplay:none)。 クリックやキー操作イベントでJavaScriptを起動し、表示するスライドブロックを切り替え。 様々なXHTMLスライドシステムが存在するが、基的な考え方は同じ。 XHTML版スライドのメリット 1つのファイルにまとまってコンパクトで扱いやすい。 適切に作ればCSSJavaScriptが使えない環境でも通常のウェブページとして閲覧可能。 パワーポイントなどの専用アプリケーションが不要で、どこでもプレゼンテーションできる。 ウェブアプリケーションのデモをするときに、そのままブラウザ内でシームレスに操作できる。 アウトラインプロセッサの出力などの

    nshash
    nshash 2007/01/17
    汎用性は重視していないらしい。
  • FONはアクセスポイント持ち寄り型コミュニティを形成するか:ネットワークコラム ─ @IT

    多数の事業者がチャレンジしてきたアクセスポイント持ち寄り型による無線LANパラダイス形成。スペインで生まれたFONの勝率を占おう 連載目次 格安無線LANルータで町中を無線LANパラダイスにしてしまおう! 世界中でユーザーを増やしている公衆無線LANサービスの「FON」が日でも開始されて1カ月余りが経過した。サービス開始から5日間、無線LANルータを無料配布したり、提携するプロバイダのBB.exciteが3000台の無線LANルータを自社会員に無料モニターとして配布する(無線LANルータも無償配布! 「FON」が日格稼働)など、ハードウェアばらまきによるアクセスポイント増殖作戦が功を奏しているようで、FON社製無線LANルータ(La Fonera:ラ・フォネラという名称)のユーザー数は日でも順調に伸びているようだ。 また、無料配布期間終了後もLa Foneraを1980円という安

    FONはアクセスポイント持ち寄り型コミュニティを形成するか:ネットワークコラム ─ @IT
    nshash
    nshash 2007/01/13
    思想には1ユーザーとして同意するが無理だろうなと思う。少なくとも国内プロバイダとの連携がないと辛いと思う、Linusで○○円割引とか。まー、まずは性善説でどこまでいけるかだよね。
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    nshash
    nshash 2007/01/13
    社会の動物化・脱公共化の中で、ROMでぎゅうぎゅうみたいなとこで「2.0的Web」なんて回るの?と言う話。 そうそう「みんな」の動員って大変だよね。Web2.0で食えるのは燃料(インセンティブと技術)の調達がうまい人。
  • 情報デザイン備忘録

    smile書き手についてこのブログは、私(@hashcc)が日々考えていることをまとめて、つなげて、残しておくためのブログです。 関心領域は Webデザイン(特にUXデザインUIデザイン関連)、や観光に関する情報環境の整備、情報の可視化、アクセシビリティなどです。 書き手にご興味があれば自己紹介ページで詳細をご確認ください。

    nshash
    nshash 2007/01/02
    とりあえず自分のサイトをブックマーク
  • 「みんなの意見」は正しいか - 池田信夫 blog

    平野啓一郎氏のブログの記事が、話題になっている。事の発端は、Wikipediaの彼についての項目に「盗作疑惑」が掲載されたという話だ。その部分はすでに削除されたが、きょう現在ではまだグーグルのキャッシュに残っている(*):1998年に新潮社から刊行された平野のデビュー作『日蝕』が、1993年に同じ新潮社から刊行された佐藤亜紀の『鏡の影』と「内容が似ている」ことが問題となった。平野が『日蝕』で芥川賞を受賞すると、新潮社側は佐藤亜紀が執筆していたウィーン会議を題材にした作品の雑誌掲載を拒否し、同社から刊行されていた『鏡の影』、さらには佐藤の小説戦争の法』を絶版とした。[以下略]この根拠として、佐藤氏のウェブサイトにリンクが張られているが、平野氏も指摘するように、その記事には肝心の盗作(佐藤氏の表現では「ぱくり」)の事実が何も具体的に示されておらず、Wikipediaのような公的な媒体で紹介す

    nshash
    nshash 2006/12/27
    CGMの留保と言った形で主張はわかりやすいのだけど、既存メディアだと反論以前に認知すら出来なかったわけで。
  • Yahoo!、月額210円から使える公衆無線LAN「Yahoo!無線LANスポット」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nshash
    nshash 2006/12/21
    プレミアム会費込みで月額約500円。結構いい線行ってると思います。
  • .::{WiiNintendo.net}::.

    12/23/06, Update: Now that the browser has been released, some new info has come up, check out my latest dump of browser data, HERE First, one of the biggest questions is: What resolution will it display at? Based on what’s visible while browsing the Wii Shop Channel using the Wii, then comparing that same screen via the Firefox browser using the “user agent switcher” extension, we’re able to tell

    nshash
    nshash 2006/12/07
    ゲーム機向けCSSは大体VGAを想定して書けばいいですかね。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=394

    nshash
    nshash 2006/12/07
    plaggerイイはおいといて‥レコード会社の人もそんなに頭悪くないよ、と思いたいな。
  • caramel*vanilla - blogのユーザビリティについて考えてみた

    nshash
    nshash 2006/12/07
    1と7以外は同意ですね。
  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

    nshash
    nshash 2006/11/22
    神崎先生の講演プレゼン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nshash
    nshash 2006/11/19
    確かにたまにあるけど、ブラウザとの相性との問題でしょう。GMailのような自動保存が月並みな対策か。
  • Webページの印刷 - WebStudio

     もずはっく日記(2006年10月) 2006年10月11日 Webページの印刷 初回投稿日時: 2006年10月11日03時33分15秒 カテゴリ: CSS SNS: Tweet (list) 闇黒日記さんより。 SEOとかアクセスアップとかは結構だが、インターネット專門誌は「企業サイトを印刷してみる」特集なんて組んでみたら如何だらうか。 InternetExplorerのみならず、FirefoxやOpera、それもWindowsMacintosh、或はLinuxで印刷してみる。 企業のプレスリリースなんかを資料としてプリントアウトしてとつておかうとする、ところがブラウザによつて・ユーザの設定によつて變な風に印刷されてしまふ――「この時、企業の信用は、そのユーザにおいて決定的に崩れてしまふ事だつてあり得る」。 面白いアイデアだと思います。それもとても有用な。 ブラウザ側のバグを差し引

    nshash
    nshash 2006/10/12
    まぁDevice independenceキャンペーンの一環としては、キャッチーで実用的な話ですね。
  • Apache URL Rewriting Guide

    his document は http://www.apache.org/docs/mod/mod_rewrite.html にある Apache Group によるオリジナルの mod_rewrite マニュアルを補足するものです。ウェブマスターが普段、実際に直面している典型的な URL-based の問題を、mod_rewrite でどのように解決するかを記述しています。URL の rewriting ruleset を設定することによってそれぞれの問題を解決する方法を詳述してあります。 Table Of Contents はじめに 解決策 URL レイアウト Canonical URLs Canonical Hostnames DocumentRoot の移動 ディレクトリのスラッシュの解決 均一な URL 配置をした ウェブ・クラスタ 異なるウェブサーバへのホーム・ディレクトリの移

    nshash
    nshash 2006/10/08
    mod_rewriteの設定方法
  • 「あとで書く」は書いたつもり。「あとで読む」は読んだつもり。だからブックマークは存在を忘れるためにする - otsune風呂

    「あとで書く」というのは、あとで書かずに書いたつもりになるために付ける言葉で。 「あとで読む」というのも、あとで読まずにいつか読んだつもりにするための言葉だ。 だからブックマークも「このページをブックマークをした」という事を含めて、綺麗さっぱり忘れてしまうためにするもの。 (当に忘れてもいい取るに足らないと判断した物はブックマークしない) 時計を5分進めておいて、自分に嘘をついて時間の余裕を作っておく人がたまにいるけど。あれと似たようなもんだろう。 別に自分にウソを付く必要がない人であれば「あとで書ければ書くつもり」とか「あとで読めれば読むつもり」と正確に書けばいいんだろうけど。(あっ、それを圧縮省略して「あとで読む」と表記しているのかも)

    「あとで書く」は書いたつもり。「あとで読む」は読んだつもり。だからブックマークは存在を忘れるためにする - otsune風呂
    nshash
    nshash 2006/09/14
    そういえば http://q.hatena.ne.jp/1153245655。押し入れにしまう感じですかね。
  • 「楽天2.0」はユーザー発信型、三木谷社長がWeb 2.0戦略を説明 ― @IT

    2006/8/19 楽天の代表取締役会長兼社長 三木谷浩史氏は8月18日、2006年6月中間連結決算の会見で楽天グループのWeb 2.0対応について「基は発信されたトランザクションを取り込むことだ」と話し、楽天市場の購入者レビューなどユーザー発信型のコンテンツを拡充することで、ユーザーの新たな購入行動につなげる考えを示した。いわば「楽天2.0」ともいえる新しい展開で、「ユーザーと楽天のWin-Winの関係構築」(楽天)を目指す。 三木谷氏は「Web 2.0という言葉を使うか迷った」としながらも、「Web 2.0では、マスによる広告だけでなく、ユーザーがほかの人の意見を聞いて商品を購入することがどんどん起きている」と説明。そのうえで、ユーザーが商品を評価する楽天市場の「みんなのお買い物レビュー」が641万件に達することや、宿泊施設をレビューする楽天トラベルの「お客さまの声」が107万件ある

    nshash
    nshash 2006/08/19
    ユーザーレビューの充実だけではただの口コミ源化するだけで購買に結びつかないのでは。
  • 批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan

    50年後の未来はどうなっているのだろうか。温暖化で海面が上昇するだろうか、はたまた少子高齢化が進むのか、戦争が起こるのか。考えられる未来はいくつもあるが、どれも今ひとつ現実味を帯びない。 そんな未来の予測を、ポストモダンからサブカルチャーまで幅広い論考を繰り広げる批評家の東浩紀氏と、IPA未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーに認定されたこともあるエンジニアの鈴木健氏、そして小説家の桜坂洋氏が、人文・社会学や情報技術という観点から検証しストーリー化し、さらには映像作品としての公開を目指すプロジェクトギートステイトを開始する。 このプロジェクトは、2006年7月まで国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)の副所長を務めた東氏が、GLOCOM主任研究員の鈴木氏とともに2004年10月から2006年1月まで行ってきた、ised(情報社会の倫理と設計についての学際的研究:I

    批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan
    nshash
    nshash 2006/08/12
    Hiroki Azuma 2.0、実際にモノをみてみないと何ともですが。
  • Life is beautiful: スパムメールに関する一考察

    今週は、UIEJのメンバーの間で、ユーザーから取得したメアドの扱いに関してさまざまな議論が交わされた。特にスパムメールに関する意見交換が興味深かったので、私なりのスパムメールに関する考え方をまとめてみた。 ・内容は何であれ、ユーザーにスパムだと思われたらそれはスパム ・スパムだと思われたら読んでもらえない ・読んでもらえないメールを送ってもしかたがない ここで問題となるのは「ユーザーに一度スパムを送る企業だと一度思われてしまうと、メールを一切読んでもらえなくなる」点である。 例えば、私は、mixi、GREEはてな、シマニティの4つのSNSサービスに登録しているが、送られてきたメールを読むのはmixiとはてなのみである。Greeとシマニティからのメールは内容を確認せずに削除している。なぜこんな行動をとるのか、自分なりに解析してみた。 ・Greeとシマニティは毎日メールを送って来るが、mix

    nshash
    nshash 2006/07/19
    サービスをアピールする手段がサービスから敬遠させてしまう(広義のSPAM)ことになりかねない。ポイントはメールの発信主体。
  • Wayback Machine[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    nshash
    nshash 2006/05/02
    消えた人気リソースは大体いいもの揃い
  • 404 Blog Not Found: 回線が細いと目まで節穴になるのかしらん

    2006年04月07日14:02 カテゴリiTechYAPC::Asia 回線が細いと目まで節穴になるのかしらん Geeksの視点からのITと、Suitsの視点からのITではずいぶんと隔たりがあるようだ。 くまさんの自立: 世界IT対応番付:日はトップ10から転落 Global Information Technology Report ダボス会議を主催するスイスの民間経済研究機関『世界経済フォーラム』(WEF)はスイスで28日(現地時間)、各国の情報技術(IT)への対応度を格付けした2005?06年版『世界ITレポート』を発表した。 前年5位に転落した米国がトップに返り咲き、日は8位から16位に転落。 YAPC::Asia::2006の海外組は、皆一様に日の回線状況の素晴らしさを讃えると同時に、自国の回線状況の悪さを嘆いていた。Jesse Vincentに至っては、「うちら第三世界

    404 Blog Not Found: 回線が細いと目まで節穴になるのかしらん
    nshash
    nshash 2006/04/08
    ギーク / スーツはウェブをどう見ているか
  • 高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した

    ■ 最高裁判所が電話してというので電話した ボツネタ日記の「新しい裁判所のHPにリンクを貼ったときは,その旨を電話で連絡しなければならないようです。」というエントリを見て、裁判所Webサイトがリニューアルしたのを知った。 リニューアルした裁判所Webサイトには新たにプライバシーポリシーのページができていたのだが、その内容に誤りがあるため、それについてメモをとった。 裁判所Webサイトにリンクしたときは電話で連絡するよう留意せよとのことなので、出勤前の朝10時ごろ、指定されている最高裁判所事務総局広報課の番号に電話した。 私: 内線XXXXお願いします。 裁: はいお待ちください。……。ただいまお話し中です。 私: そう……ですか。 裁: 見学ですか? 私: いえ違います。 裁: 少々お待ちください。 ………… 裁: はいもしもし。 私: 裁判所Webサイトにリンクを設置しました。その場合電

    nshash
    nshash 2006/03/24
    司法の方々は4月1日が少しお早いようで。