タグ

2008年6月2日のブックマーク (3件)

  • ふろくシンセのできるまで | 特集記事 | 大人の科学.net

    ▲「シンセで音を作ることは、おもしろい。楽器が弾けなくてもシンセは楽しめるんです。もっとたくさんの人に知ってもらいたい」という松武秀樹さんの思いから、プロジェクトはスタートした。 「いっしょにシンセのを作りませんか」“4人目のYMO”こと松武秀樹さんからそう誘われたのが、昨年の9月。ちょうど、テルミンの号で松武さんの取材を終えた直後のことでした。テルミンで電子楽器のおもしろさにどっぷり浸かっていた大人の科学マガジン編集部です。迷わず「やります」と答えていました。 「シンセサイザーで音を作るおもしろさを多くの人に知ってもらいたい」そんな思いがたっぷり詰まった単行プロジェクトとしてスタートしました。モーグ博士に始まるシンセサイザーの歴史、YMOを代表とするテクノ・ミュージックの誕生、そして、最先端シンセ紹介など、シンセサイザーの歴史や原理などをわかりやすく紹介しながら、シンセサイザーが近

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド セマンティクス

    soutaroにっき 2008-05-30 ■セマンティクス ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- 2008/05/30 セマンティクスって? セマンティクスを議論するためには,計算モデルを決めないといけません. 計算モデルが決まれば,状態の表現方法が決まり,「計算」という概念が決まります. 計算というのは,状態変化の列のことです. 計算が決まれば,計算とプログラムの対応関係を決定することができます. その,対応関係のことが 「意味論 (semantics)」だと思います. 任意のプログラム空間 P 内のプログラム p ∈ P と,任意の計算空間 C 内の計算(状態の変化列) c ∈ C の組 <p, c> が意味論という気がします (いや,メチャクチャテキトーで,個人的なイメージですけど) ここらへんを真面目に考えているのは,たぶん等価変換計算モデル(Equivalent Trans

  • 静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute | MTプラグイン配布 | MT エンジニアブログ | スカイアークシステム

    2023.04.20 PageButeを更新しました。 PageBute の詳細は以下のページをご確認ください。 https://mtp.skyarc.co.jp/free-plugin/pagebute.html MT7以前のバージョンは未検証となっております。旧環境をご利用の方はページより対応したバージョンをご利用ください。 2018.6.22 PageButeを更新しました。 Pagebute3.5.8のMT7動作確認を行いました。 従来のテンプレートの他、コンテンツタイプテンプレートでも利用可能です。 公開キューを設定したテンプレート内でPageButeの機能が使われている場合に、定期タスクの実行時に大量のワーニングが発生する現象を改善しました。 2013.10.23 PageButeを更新しました。 ページ分割プラグインPageBute3.5.7を公開しました。 こんにちは。