タグ

2009年1月9日のブックマーク (7件)

  • zshrcのプロンプト - suztomoのはてなダイアリー

    最近zshのプロンプトを二段にするということを知りました. これまでカレントディレクトリのフルパスを表示させていて,ときどきとても長くなってしまっていたのでさっそくやってみました. 一段目はユーザ名とホスト名,それにカレントディレクトリのパス.二段目はカレントディレクトリを省略させて表示させています. 色がきもちわるい... .zshrcにこんなのを書きました. # # Color # DEFAULT=$'%{\e[1;0m%}' RESET="%{${reset_color}%}" GREEN="%{${fg[green]}%}" RED="%{${fg[red]}%}" # # Prompt # setopt prompt_subst PROMPT='${RED}${USER}@${HOST} ${GREEN}%~${RESET} ${GREEN}%(5~,%-2~/.../%2~,%

    zshrcのプロンプト - suztomoのはてなダイアリー
    nsyee
    nsyee 2009/01/09
  • はやいTCPサーバの書き方 - nyaxtのPC作業ログ

    cagra高速化にあたってのノウハウを一部公開してみます。また明日校正/更新します。つっこみ待ちです。 select(2)の代わりにepoll_wait(2), kqueue, /dev/epoll等を使う 他に山ほど解説ページがあるので略 大量のディスクリプタを処理するようなサーバの場合、多少効果があるかもしれません。しかし、クライアント数が少ない場合、劇的な性能の向上は見込めないとおもいます。クライアント数が多い場合は、1セッション1スレッドなモデルではOS側のタスクスイッチングのオーバーヘッドが効いてくることも多いです。クライアント数を増やすには複数のセッションを1スレッドで処理できるようにすると良いです。実装にあたっては、non-blocking ioを活用すると効果的です。 TCP_NODELAYを設定する Nagleアルゴリズムをオフにします。多少応答性が良くなります。 これっ

    はやいTCPサーバの書き方 - nyaxtのPC作業ログ
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • Skype 2.8ベータ for Mac

    これなしでは生活できなくなっているツールの一つ、Skype。久し振りに大きくバージョンアップされてた。 大きく追加された機能は2つ。 1つは画面共有。通話中に画面共有のアイコンをクリックすると自分の画面を相手に見せることが出来る。今まではわざわざスクリーンショットを撮って相手にメールやファイル送信で送っていたのだけど、その手間がなくなった。 画面の青いアイコンをクリックすると画面共有が開始される。全画面共有も出来るし選択したウィンドウだけの共有も可能。僕はMacをデュアルディスプレイで使っているのだけどディスプレイの選択も出来ちゃう。 相手はWinsowsでもLinuxでもOK。大きく画面を動かしたりYouTubeなどの動画を再生するとスムーズさに欠ける部分もあるけど、実用上は問題ないと思う。 2つ目はSkypeアクセスという機能。これ日ではまだ未対応らしいのだけどWi-Fiスポットの利

    Skype 2.8ベータ for Mac
  • Beginning OS X 10.5 - Beginning OS X

    Beginning OS X 10.5 UNIX 使いのための OS X 設定指南書。10.4 Tiger ユーザは Beginning OS X 10.4 をご覧ください。 [編集] 基方針 Mac OS X 10.5 Leopard を対象とする UNIX Workstation としての利用を想定 (Server としてではない) Firewall により守られたセグメント内での利用を想定 MacPorts を柱に UNIX 環境を整える 端末には OS 標準の Terminal.app を用いる方向で設定 locale は ja_JP.UTF-8 一通りの pLaTeX 環境を導入する [編集] 目次 インフラ整備編 アプリ導入編 (拾遺) 運用編 関連リンク

    nsyee
    nsyee 2009/01/09
  • FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた

    こんばんは。まだまだ正月ボケが抜けてない松田です。 ちょうど一年ぐらい前に、「Flex2でWebカメラを使ってスナップショット撮影してみた」という記事をあげました。これは、Webカメラで撮影した画像をローカルに保存するというモノだったのですが、撮影した画像をローカルにダウンロードさせるには、一度サーバーにアップロードしてサーバースクリプトでダウンロードさせるしかない、という非常に使いづらいものでした。 あれから1年が過ぎ、サーバーを経由せずに保存する方法が出来ているようなので作ってみました。 以前のFlashPlayerでは、ローカルへのファイルの保存が許可されていなかったため、それ以上どうしようも無かったのですが、FlashPlayer10からはFlashからのローカルへのファイルの保存ができるようになったようです。 というわけで、今回は以前のスクリプトを改造して、スナップショット撮影か

    FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた
  • fladdict: iPhoneアプリの翻訳を外注してみたよレポ

    はてなの質問に1万円使い、残り広報予算は14万円。 ここから更に1万円捻出し、AppStore用の紹介文を外注してみた。 発注先はイタリアのDYS Translations。前評判ではレスポンスの速さと価格がウリときいてます。さっそく、ストア用の紹介文(480文字)をお願いしました。以下レポート。 見積もり請求 まずフォームで見積もり請求。 「日語を英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語に翻訳してほしい。おいくらぐらい? 支払い方法は?」的なことを書いて、アプリの紹介文を添付して送信。 見積もり返信~依頼 半日後に返信が。噂通り反応が速いです。 「1言語17ユーロだけど、複数なので1つ15ユーロに値引きするよ」とのことでした。 ロシア語はまだ未対応らしく、最終的に米仏独伊の4言語で注文すること。計60ユーロ、約8000円。 230円アプリの場合、売り上げが50個プラスでペイする