タグ

CGMに関するnsyeeのブックマーク (14)

  • アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除2015.07.07 18:009,350 satomi どうわかったのかは不明。 ブロガー兼作家のImy Santiagoさんが先日アマゾンで買った電子書籍が面白かったのでレビューを書いたら、「ガイドライン違反で削除しました」と警告が出ました。 「不適表現やブランドネームが混じっていたのかな?」と思ったんですが、アマゾンの姉妹サイトGoodreadsで投稿しても問題がなかったので再度投稿しようとしたら、今度は「あなたはこの製品をレビューする資格がありません」という警告が出ました。 「サイトがおかしい」と思って、別の作家の別のにレビューを投稿してみたら、また同じ警告が出ます。とうとうカスタマーに問い合わせたら、社員から直々にこんなメールがきました。 「ご利用アカウントのアクティビティから、筆者と知り合いであることがわかりまし

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除
  • 小説家になろう - みんなのための小説投稿サイト

    小説家になろうは日最大級の小説投稿サイトです。 作品掲載数1,102,490作品 登録ユーザ数2,603,206人

  • はてなからnoteを眺める - poyo

    2014-04-27 はてなからnoteを眺める 前回のエントリーにjkondoさんとPonanzaの山さんの☆が並んだから、仕上がった気分になり、間が空いてしまいました。と、言い訳してから書き始めなくていいブログを設計したい。と、Mediumのエヴァン・ウィリアムズが書いていた。いいアイディアを一つでも書けばいいんだよ、と。書きつづけなくていいよ、と。インターネットの文章の書き方もいろいろあるだろう。新しい書き方がいくつも発見されるだろう。ブログだからブログらしい形をしていなくてはいけない、というのはどうだろう。ブログらしい形、と聞いて思い浮かべるのが、二〇〇六年くらいのインターネットだったら、残念だ。インターネットでわくわくしたい、と思う。Kikメッセンジャーもインターネットだろうし、モンストもインターネットかもしれないが、新しいメディアが見てみたい。はてなのメディアチームで、アグリ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Medium:Twitterの共同創業者によるアンチTwitter

  • Medium – Where good ideas find you.

    Discover stories, thinking, and expertise from writers on any topic.

    Medium – Where good ideas find you.
  • 面白いエントリーが誰かに届く仕組み - chillpoyo

    2013-09-02 面白いエントリーが誰かに届く仕組み 面白いエントリーが誰かに届く仕組み、重要な課題。What we’re trying to do with Medium — About Medium — MediumMediumというサービスにも、まったく同じ問題意識が書いてある。(翻訳は適当) While it continues to be more and more efficient to put media-type stuff out there, we think there are big improvements to be made in a particular type of media “stuff”: That which is not necessarily personal and not necessarily news. That which w

  • monogatari » 謹賀新年2021 – ソーシャルECが変えた10年後の未来

    明けましておめでとうございます。2021年になりました。 僕は、アメリカの大学から日に来ている留学生です。流通とメディアの変化が社会にもたらした影響について研究していて、主に日で過去の10年間に起きた変化について調べています。この国では、2010年を過ぎた頃からそれまでの基幹産業であった製造業が急激に衰退していく中で、当に良質なものとはなんなのかをゼロから考え直す機会に恵まれました。 丁寧に作られたものであったり、作り手の思いのこもったものであったり、作り手自身が欲しいという思いから生まれたものであったり、素材にまつわる物語が存在するものであったり。それがつくられた地域の事情や自然や文化などと文脈が繋がっているもの。あるいは地球環境を意識したものであったり、遠く地球の裏側にいる人々のことを思ったものであったり。結果的に払ったお金が誰に届いていて、誰が幸せになっているのかがしっくり

    nsyee
    nsyee 2011/01/03
  • 今日マチ子 × Twitter1000人 きいろいきもち presented by C1000 | 応募ページ

    すべての人の日常に寄り添って、元気になってもらいたい。そんなC1000の思いを、Twitterサポーター1000人の協力のもと、今日マチ子がWebコミックとして連載します。※ サイトからのツイートは、サイトに集約表示されるだけでなく、ご自身のTwitterアカウントのTL(タイムライン)にも反映されます。 ※ OAuthを使用しておりますので、このサイト内でTwitter IDとパスワードを 入力する必要はございません。 ※ ツイートにはハッシュタグと当サイトのURLが自動付与されます。 ※ 応募に際しては必ず応募規約をご確認の上、ご参加ください。 ※ ツイートと同時にキャンペーン公式アカウントをフォローします。 応募規約 に同意する ご応募いただいたツイート内容に著作権が発生した場合、すべての権利は今日マチ子及びハウスウェルネスフーズ株式会社に帰属するものとします。以上のことに合意

  • 【シェアな生活】所有と消費が美しい、という時代は終わったのか?――『ブックシェアカフェ』菅谷洋一氏インタビュー(1/4)|ガジェット通信 GetNews

    【シェアな生活】所有と消費が美しい、という時代は終わったのか?――『ブックシェアカフェ』菅谷洋一氏インタビュー(1/4) 所有と消費が美しい、という時代は終わったのか? かつて僕たちの周りにはモノが溢れかえっていた。誰もが欲しいものを手に入れ、自分自身で所有したがった。でも、それって当に自分で所有する必要があったんだろうか。たまにしか使わないものを自分の部屋に置いておくことに意味なんてあったんだろうか。一回しか読まない棚に並べる理由なんてホントのところはないんじゃないだろうか。 たまにしか着ない服、たまにしか乗らない車。それってレンタルでいいんじゃないだろうか。時代が変わり、”所有と消費”そのものの意味が再考されているような気がする。 積極的な非所有、楽しみのための”シェア” もちろん、高額なものに関しては”節約”のために『非所有』を選択する場合もある。 しかし、それだけではなく、

    【シェアな生活】所有と消費が美しい、という時代は終わったのか?――『ブックシェアカフェ』菅谷洋一氏インタビュー(1/4)|ガジェット通信 GetNews
  • ウィル・ライト氏の新プロジェクト「Bar Karma」は”コミュニティで作るTV番組”、その不思議な魅力を紹介 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    The SimsやSimCityの開発で知られるウィル・ライト氏、2009年にはシムシリーズを手掛けてきたMaxisを去り、自ら新しいスタジオStupid Fun Clubを立ち上げ、ロボット研究や視聴者参加型のリアリティ番組(アメリカアイドルやオズボーンズ、国内では電波少年等がこれにあたる)のプロジェクトを進めている事が知られていました。 これまでリアリティ番組プロジェクトは”The Creation Project”と呼ばれ、ウィル・ライト氏自ら開発したエディタ”StoryMaker Engine”を利用して視聴者がストーリーを投稿し、ソーシャル要素も持ち合わせたかなり直接的な参加が可能なTV番組になる事が明らかにされていました。 先日、遂にこの新プロジェクトのタイトルが「Bar Karma」に決定、Creation Studiosが開発したTVプラットフォーム”Current TV

    nsyee
    nsyee 2010/12/04
  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 発言小町、月間一人当たり利用時間に注目

    発言小町の利用動向が面白い。 発言小町は読売新聞社運営の掲示板サイト。 CGM(Consumer Generated Media)の一種で、一般ユーザーが質問や相談事世間話などを書き込み、他の一般ユーザーが回答や意見を書き込む形のサイト。類似のCGMサイトには、Yahoo!知恵袋や教えて!gooなどでよく知られるQ&Aサイトがあるが、Q&Aサイトが「知りたい事」に「答える」という機能的な側面が強いのに対し、掲示板は任意の話題を自由に書き込む要素が強いことから、ネット上の「おしゃべりの場」として利用されている。 発言小町はCGMが注目を集める以前の1999年から運営されており、CGMとしては草分け的存在ともいえる。 ネットレイティングスの過去のニュースリリースでも、近年のCGMサイトへのアクセス数の躍進ぶりを取り上げた事があるが、今回はサイトの質的指標のひとつである利用者一人当たりの利用時間

    発言小町、月間一人当たり利用時間に注目
  • 読むウェブ 〜本とインタラクション:第11回 UGC(User-Generated Content)と書物(2)|gihyo.jp

    前回はUGC(User-Generated Content:一般ユーザーによって生成されるコンテンツ)と仮想空間サービス「Second Life」について取り上げた。今回はまったく新しいのカタチについて書いてみたい。 と映像の融合 書籍や雑誌がデジタル化されると紙媒体では不可能だった機能が実現する。連載の第9回で紹介した「雑誌の検索読み」などは代表的な機能だといえる。記事の該当箇所を引用してみよう。 Zinio社のサイトにアクセスして右上のSEARCH欄に「Adobe CS3」と入力してみてほしい。Adobe CS3に関する情報が、どの雑誌の何ページに掲載されているか一覧される。そして、実際に掲載ページを見ることができるのだ(対象ページは画像で表示される⁠)⁠。注目すべき点はこの「検索」機能である。ネットのコンテンツとしてはもはや当たり前の機能で、サービスとしての新規性はないが「紙媒

    読むウェブ 〜本とインタラクション:第11回 UGC(User-Generated Content)と書物(2)|gihyo.jp
    nsyee
    nsyee 2008/05/26
  • 1