2022年5月5日のブックマーク (12件)

  • 光の運動量を0にすると二重スリット実験で「しま模様」が消えると判明 - ナゾロジー

    地球に住む私たちは、太陽が発する光エネルギーの恩恵を受けています。 植物が光合成をしたり太陽光パネルで発電できるのは、光エネルギーを利用しているからです。 そして光のエネルギーが消費されれば、光は消えてしまいます。 一方、光はエネルギーだけでなく運動量も持っていることが知られています。 そのためソーラーセイルのような光から運動量を受け取って徐々に加速していくシステムも考案されています。 ではこの光の運動量を0にしたら何が起こるのでしょうか? 米国ハーバード大学(Harvard University)で行われた研究によれば、光を全く屈折しない材料に入れると、運動量が0になり、存在確率が材料内部全体に拡散して、どこにあるか全く不明になる、とのこと。 また運動量が0になった光を二重スリット実験に使用すると、理論上、光の波長が無限になって「しま模様」がなくなってしまうことが示されました。 運動量が

    光の運動量を0にすると二重スリット実験で「しま模様」が消えると判明 - ナゾロジー
    nuara
    nuara 2022/05/05
    そんなかに入ると時間が止まってタイムマシンにならないかな。
  • 今日ははてブやめてずーっと本読んでたんだけど

    ずーっと読んですげー有意義な一日だったわ。 ふと気づいたんだけどさ、はてブってインプットにもアウトプットにもならねえゴミみたいな時間だな。 辞めるわ

    今日ははてブやめてずーっと本読んでたんだけど
    nuara
    nuara 2022/05/05
    はてぶで手早くニュース摂取できるので新聞やめた。それも最初は記事内容まで読んでたのに、ブクマカが2行にまとめてくれるのでタイトルしか読まなくなった。賢くなったのか馬鹿になったのかよくわからない。
  • 大学・大学院とメンバーシップ型 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    世の中には、最高学府レベルにまで行きながら自分自身も含めた社会のありようというものが全然見えていない人が結構いるんだな、というだけのことかもしれませんが、せっかくなので(何が?)某所で喋った一部を。 濱口 端的に言って、それは勘違いだと思います。つまり、文学部が役に立たないというのであれば、法学部や経済学部が役に立たないことと質的に何の変わりもありません。日の大学の法学部出身者の圧倒的大多数は法律家になりません。そのような意味から言うと、日の法学部で学んだことがそのまま役に立つ人は、指で数える程度しかいません。ましてや経済学部は、ほぼいません。ということは、文学部でシェイクスピアを学んだ人と何ら変わらないのです。けれども、法学部、経済学部、文学部では就職状況で明らかな違いがあります。 何が違うのかというと、そのジョブを遂行するスキルではなく、「何でもやります」の覚悟です。つまり、法学

    大学・大学院とメンバーシップ型 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    nuara
    nuara 2022/05/05
    iPS 細胞が固くなる。言い得て妙。仕事できる人じゃなくて会社に仕えてくれる人がほしいのね。会社とは上司で人脈が出世の全て。日本が負けるの当然。
  • 【成田悠輔×メタバース】一人の私が「1万人の私」になったとき、何が起きるのか:朝日新聞GLOBE+

    ――メタバースに注目が集まっています。仮想空間の可能性を、どうみていますか? 最初に、私はメタバースの要素技術の専門家でもなければ事業者でもない「1ユーザー・消費者」で、これはそこらのおっさんの雑感だとお断りしておきます。 仮想空間は、コンピューターやインターネットの可能性を、延長したり拡張したりするものだと捉えてます。もともとコンピューターやインターネットは、私たちの認知やコミュニケーションを助け、拡張するものですよね。 コンピューターは、デジタル信号やアナログ数値で記述しやすい対象を、大規模で高速に計算するところから始まった。手で解くのが難しい微分方程式を数値的に解いてミサイルの弾道を計算するみたいな問題が典型です。 そういう計算機がつながってインターネットを形成することで、計算するだけでなくコミュニケーションすることもできるようになった。扱える情報の幅も広がりました。自然言語や画像、

    【成田悠輔×メタバース】一人の私が「1万人の私」になったとき、何が起きるのか:朝日新聞GLOBE+
    nuara
    nuara 2022/05/05
    9999人はbot やな。
  • MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解

    青山学院大学(「Wikipedia」より) 2月24日にとあるTwitterユーザーがつぶやいたツイートが話題を呼んでいる。その内容は、大学受験生を子に持つという投稿者の友人が、MARCHや関関同立ラインなら多少勉強をすれば比較的ラクに入学させられると思っていたが、実際は非常にハードルが高いことを実感した、というものだった。 このツイートには多くの反響が寄せられ、そのなかには「MARCH・関関同立レベルまでいくと各世代の上位1割くらいになるらしい」「1クラス40人中の4人までしか入れない狭き門なんだよなぁ」という声も目立った。 MARCHといえば、関東地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字をつなげた造語。また、関関同立といえば関西地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の関西大学、関西学

    MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解
    nuara
    nuara 2022/05/05
    多分同志社はこれ読んで激怒するな。
  • 「ロシアが攻めてくるのでは…」 おびえる学生 北海道に与えた衝撃:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ロシアが攻めてくるのでは…」 おびえる学生 北海道に与えた衝撃:朝日新聞デジタル
    nuara
    nuara 2022/05/05
    北海道に攻め込む気なら、東北の米軍基地が先に標的になるのでは。
  • マスク氏、Twitter有料化を示唆 政府や企業の利用に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米起業家のイーロン・マスク氏は3日、米ツイッターの買収後に政府や企業ユーザーに課金する可能性を示唆した。メディア企業によるツイートの引用に課金する案も検討中と報じられている。一方でこうした収益改善のアイデアは、同氏が買収の目的に掲げる「言論の自由を守る」という考え方にそぐわないとの指摘も出ている。マスク氏は3日、ツイッターの自らのアカウントに「結局、(友愛団体である

    マスク氏、Twitter有料化を示唆 政府や企業の利用に - 日本経済新聞
    nuara
    nuara 2022/05/05
    Botは有料でいいんじゃないの。
  • FRB、22年ぶり0.5%利上げ 「量的引き締め」も決定 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で22年ぶりとなる0.5%の利上げを決めた。パウエル議長は記者会見で6、7月会合でも同じ幅の利上げを実施することを示唆した。保有資産を圧縮する「量的引き締め(QT)」と合わせ、金融緩和の正常化を急ぐ。約40年ぶりの水準に達したインフレの封じ込めを優先するが、景気後退を呼び込む懸念はくすぶったままだ。0.75%利上げ「活発な議論してない」

    FRB、22年ぶり0.5%利上げ 「量的引き締め」も決定 - 日本経済新聞
    nuara
    nuara 2022/05/05
    永遠に金を増刷しても大丈夫だと宣っていた金融関係者は、今の世界状況の責任をとって、これまで掠めとってきた儲けの半分でも税務署に差し出したらどうかね。
  • 入院付き添い親の人権を考える|nanohana

    娘には嚥下障害があり、飲み込みが著しく下手だ。全身の障害により筋力がとても弱く、嚥下に必要な筋肉もまた、同じようにとても弱いらしい。こんなにたくさん不自由があるのだから、少しくらいオマケしてくれたら良いのにと思うけれど、神様の仕事にはぬかりがない。 嚥下がうまくできないというのは実に不便で、口からものがべられないのはもちろんのことだが、唾液の処理がうまくできず、娘は常に大量のよだれを垂らしている。風邪を引くと自力で痰が出せず、むせこんで気管に入ったりして、肺炎になりやすい。そして重症化しやすく、治りが遅い。なので、ちょっとした風邪が重症化して入院、そしてそれが長引いたりする。 一番大変だったのは娘が0歳の秋頃。ちょっと風邪気味かな、鼻水が増えてきた、と思ったのもつかの間、あれよあれよという間に痰が大量に引けるようになり、微熱。たまたま小児科の外来受診日だったため、ついでに見てもらって風邪

    入院付き添い親の人権を考える|nanohana
    nuara
    nuara 2022/05/05
    常時見守りがいるケースなんやね。子供は急変するので完全看護でも間に合わない。それでも、親が病院の食堂に行く時間くらい看護婦が交代できないのか。こんなひどい病院名は公開した方が良いのでは。
  • 【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る

    【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る 「メタバース」の代表例として、2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life」。現状のブームに十数年さきがけている「メタバース社会」の先輩だと言えます。「早すぎた」「失敗した」といった評価が目立つ一方で、2022年現在でもサービスが存続しており、各コミュニティでイベント会場やコミュニケーションスペースとして利用されています。 記事では「Second Lifeは成功例なのか? 失敗なのか?」といった評価をするのではなく、実際に起きていた具体的なエピソードを取り上げつつ、現在の「メタバース」と比較します。 かつての「Second Life」ブームと現在の「メタバース」ブームは何が共通しているのか? あるいはどういった部分が違っているのか。両者を比較することで、現在の状況をよりクリアに捉えられる

    【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る
    nuara
    nuara 2022/05/05
    script書いて動かせるのが楽しいんよね。教育に良いんだけど、エロエロになって使えなくなったのでマインクラフト乗り換えた。
  • 立憲民主の支持者はいまの立憲に政権担当能力があると本気で思ってる?

    前回政権を取った、いわゆる自民が言う悪夢の民主時代の方が、政権運営できる人間はまだ揃ってたと思うよ いうて自民党社会党新進党あたりで政権を担当してた人間たちの血もまだ色濃くあったし実際に震災対応等振り返れば自民が言うほどの悪夢でもなかったし。 でも民進党が分裂したあたりから完全に入れ替えが進んだというか、口だけ番長みたいな人間が跋扈する動物園になってしまった 共産との連携とか、ジェンダーへ舵を切るとか、いわゆる左傾化するだけならまぁ政党の方針としてご自由にどうぞって感じだが、 多の排除とか宣伝団体への金の流れなんかを見ると民主的な政治団体としての資質みたいな質的な部分への疑義がものすごいある (追記) 支持者であっても担当能力ナシって思ってる人は多いみたいだな。 政権担当能力に対するスタンスで言えば日共産党のようにはっきりと閣外協力に限定した支援と言い切るほうがかえってわかりやすいと

    立憲民主の支持者はいまの立憲に政権担当能力があると本気で思ってる?
    nuara
    nuara 2022/05/05
    岸田政権はわりとよくやってるっぽいけど、立憲にも遜色ない人材がいると思うよ。
  • 小説を読みたいのに読めない

    面白そう!と思って小説を買ったのに全然読めない 時間がないとかじゃなくて普通にたっぷりあるのになぜか読めない を開くことができない よし読むぞと思ってを置くけどいつまでたっても開かない 別に読まなきゃいけないわけじゃないが読みたいはずなのに読めないから困っている

    小説を読みたいのに読めない
    nuara
    nuara 2022/05/05
    没入するゆとりがないと読めない。認知的リソースを削られる時間的貧困ってやつ。本が売れなくなった原因の一つかも。