タグ

2011年7月5日のブックマーク (17件)

  • フリーの数式処理ソフトMaximaで数学の高速道路に乗る

    数式処理ソフトなんか使ったらダメ人間になると心配の(親・教師は放っておけ)よい子におくる。 昔々、Mathematicaという数式処理ソフトを教えてくれた人がこんなこと言った。 「コンピュータを使って、今まで10の労力が必要だったことが3の労力で済むのだとしたら結構な話だろう。Mathematicaがもたらすのも、それと同じことだけれど少し違う。これまで1000の労力が必要だったことが300程度で何とか可能になって、一生を棒に振る範囲で済みそうになる。自分の分野の先達たちが目標にすること自体をあきらめてきたものが、バトンの形になって手渡される。Mathematicaを使うというのは、そういうことなんだ」 数式処理ソフトは計算できない子を作るか? 数式処理ソフトは微積分もできれば、方程式も解けるし、グラフも描ける。 「解を求めよ」みたいな問題はだいたい解けるから、今でも 「そんなものを生徒・

    フリーの数式処理ソフトMaximaで数学の高速道路に乗る
  • はてなブックマークを持ち歩こう!キャンペーン

    公式iPhone®およびAndroidアプリケーション「はてなブックマーク」が外出時でも、もっと便利に使えるツールとしてパワーアップしました。 自宅のPCで気になる記事をブックマークしておいて、外出先で気になったときに、スマートフォンを使ってすぐ検索、といった使い方が可能です。 はてなブックマークを持ち歩いて、もっと便利なスマートフォン生活を体験しよう! iPhoneおよびAndroidアプリケーションでも自分のブックマークを検索できるようになりました。 自分のブックマークの上にある検索フォームに、検索したい単語(例:iPhone)を入力すると、過去の自分のブックマークからの検索結果をその場で表示します(Androidの場合は、右上にある検索ボタンを押すとフォームが表示されます)。 自宅や会社のPCで過去にブックマークした記事も、外出先で気になったときにすぐ検索して楽しめます。 外部アプリ

  • ネットで会える科学:充実科学サイトまとめ+寸評

    科学が好きなので、日語で読めるサイトの中から論文雑誌や解説サイト、ネタ記事サイトなどのリンクを紹介します。最近は質の高いサイトもいくつか生まれて、科学ニュースがますます面白くなっています。

    ネットで会える科学:充実科学サイトまとめ+寸評
  • 『社会生物学の勝利』

    ジョン・オルコック(長谷川眞理子訳)、『社会生物学の勝利 批判者たちはどこで誤ったか』、新曜社 まだ3分の2ほどしか読んでいないのだが、忘れないうちにメモ。後日適宜追記の予定。 6月4日追記 6月5日読了 社会生物学への批判者は(生物学者であれ社会科学者であれ)左派的信条を持つものが多いことは確かだろう。また書の著者たるオルコックも社会生物学への批判社たちの誤解が左派的信条によるバイアスに起因していると考えている。「ジェンダーフリー」という理念をめぐる日政治的対立をみても、右派の方が社会生物学的発想に親和的であるように思われる。 しかしながら、ちょっと考えてみれば「右派=社会生物学に親和的、左派=社会生物学に批判的」という図式は自明のものではないことがわかる。チョムスキーを思い起こせば、「人間の心的メカニズムには生得的な基盤がある」という発想と左派的信条とが完全に両立しうることは明ら

  • 小出裕章氏の見解 - 薬剤師kittenの雑記帳

  • 與那覇潤(Yonaha Jun) (@jyonaha) | Twitter

    休止中

    與那覇潤(Yonaha Jun) (@jyonaha) | Twitter
  • 福島の子供達の尿から放射性セシウムが検出されたというニュースについて

    津田💉フルチン💉和俊 antibody complete @kaztsuda 「福島市の子供たちの尿からセシウム検出」 | 国際環境保護NGOグリーンピース http://t.co/hKkeOb2 報道にあった「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」で調べてもこの詳しい結果が載っておらずナンダコリャと思ってたら、実は裏でグリーンピースが手を引いてた! 2011-07-01 16:26:28 津田💉フルチン💉和俊 antibody complete @kaztsuda こちらがACRO社からの報告書。誤差がメチャメチャ多い! http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/ACRO_kids.pdf これは全員から検出できるまで限界ギリギリまで測定している。最低でも一人4〜5時間はかかってる。 2011-07-01 16:41:

    福島の子供達の尿から放射性セシウムが検出されたというニュースについて
  • 世界初! 骨組みが渦巻き状の傘 - エキサイトニュース

    この記事を書いているのは6月下旬なのだが、まさに梅雨真っ只中。こんなに雨降りが続く年も珍しいのではないか? 毎日が、鉛色の空。 そんな日々だからこそ、凝ってみたいのは雨具だ。たとえば、すでにファッションアイテムとして昇華した感のある長。文句なしに、オシャレだろう。 そして、この傘もオシャレ。神奈川県平塚市の「稲光産業」が開発したのは、“渦巻き傘”。 画像を見ていただきたい。 中心から伸びる傘の骨が、渦を巻くように伸びている。 こんな傘は、今までに一度も見たことがない。そこで、同社に開発のきっかけを伺ってみた。 「単純に、今までになかった傘を作りたかったんです。だって、可愛いでしょ(笑)?」(同社・担当者) 確かに、可愛いな……。 実に動機は単純だが、渦巻き状にすることで思わぬメリットも生まれた。 この傘、強風を受けて裏返ったとしても、すぐに元に戻すことができ、そして損傷しにくいらしいのだ

    世界初! 骨組みが渦巻き状の傘 - エキサイトニュース
  • 社会人のための本気の英語学習法 - 明日を越える旅

    まず単語だとおもうじゃん?では単語の勉強を開始しようって言いたくなるし、みんなそう書いてあるんだけど、ちょっと待ってくれ。勉強始めるときは「単語から」とか書きたくなるんだけどさ、お前、昨日まで何にも英語とかやってきてないんだろ?で、急に単語帳とか買ってきたら2日で飽きちゃうよ。そういう人って体重計乗った後、やばいと思って急に腹筋とかし始めちゃって、で次の日筋肉痛になって、二度とやらなくなるタイプの人でしょ?まず、英語を勉強しようって感じの雰囲気作りからはじめなきゃ。そこで、マーク・ピーターセンの『日人の英語』『続・日人の英語』を買おう。この2冊で1470円だ。それほど大金でもなく、手軽に買えちゃうだろ?いますぐ書店に走れ。もしくはamazonで買え。次にTSUTAYAに走れ。今度はTSUTAYAに行って、とりあえずおもしろそうな海外ドラマを1シーズン全部借りてこよう。英語がわからないと

  • 説得が苦手な人が多いのはなぜか

    1983年株式会社話し研究所を設立。2004年に会長に就任。「コミュニケーション」を軸にした講座、講演を企業、官公庁を中心に行い、話し方研究所でもセミナーを開催。主な著書に、『人を動かす会話術』『上手な「聞き方・話し方」の技術』などがある。 プレゼンの上手な話し方 いまやプレゼンテーションは、営業職の人だけでなく、技術者、行政の職員などすべての人にとって身近な存在、そして必要なスキルになっている。あらゆる場面で聞き手を納得・共感させるにはどうすればよいのか。この連載では、「説得力ある話し方」を身につけ、プレゼンテーションを成功させるカギを探る。 バックナンバー一覧 プレゼンテーションは説得を目指すもの すべてのプレゼンテーションが、説得を直接、目指すとは限らないだろう。単なる「報告会」であったり、「研究成果の発表」だったり、新製品の「紹介を中心とした説明会」もあったりで、「プレゼンテーショ

  • 【すごいプレゼン】おすすめの10本

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【すごいプレゼン】おすすめの10本
  • hosutesu.org

    hosutesu.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ

    注意点 事例として自然科学を取り上げているので「サイエンスコミュニケーション」という言葉を使っていますが、わかりにくければ「専門家と非専門家のコミュニケーション」と読み替えて大丈夫です。 僕自身は人文学の研究者です。 なんか仰々しいタイトルを付けてしまいましたが特に結論は無いです。あといつも通り長いです。 震災以降、特に放射線関係を中心に、サイエンスコミュニケーション*1やサイエンスコミュニケーターの重要さ・必要性が話題になることが多くなったような印象があります。もちろん僕はそういう方面に興味があるので単なるバイアスかもしれません。 これを機に、職業としてのサイエンスコミュニケーターやサイエンスライターの質・量がある程度確保されるような状況が出来上がっていくのなら、それはとても良いことではないかな、と思うのですが、いわゆる科学者/研究者自身はこれからどれぐらいの「サイエンスコミュニケーショ

    メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ
  • 科学とは何か――森博嗣の見方 - Interdisciplinary

    まず、科学というのは「方法」である。そして、その方法とは、「他者によって再現できる」ことを条件として、組み上げていくシステムのことだ。他者に再現してもらうためには、数を用いた精確なコミュニケーションが重要となる。また、再現の一つの方法として実験がある。ただ、数や実験があるから科学というわけではない。 個人ではなく、みんなで築きあげていく、その方法こそが科学そのものといって良い。 森博嗣 『科学的とはどういう意味か』 P107 森博嗣による、「科学とは」「科学的とは」どういったものか、に関して自らの経験に基づいて書かれたエッセイ。言わずと知れた「理系作家」の書いたものであり、個人的にも一番好きな作家であるので、刊行前から注目していた。 書では、エンジニアとしての森(彼は自身を「科学者」とは言わない)の、大学教員としての生活――教育や研究の経験――などが踏まえられ、「科学」とはどういったもの

    科学とは何か――森博嗣の見方 - Interdisciplinary
  • 見直されるマジックマッシュルーム、医療現場での活用も / バッドトリップせず超越体験できる適量を研究者が解明 | ロケットニュース24

    » 見直されるマジックマッシュルーム、医療現場での活用も / バッドトリップせず超越体験できる適量を研究者が解明 特集 日では2002年に非合法となったマジックマッシュルーム。最近の研究で、その幻覚成分である「シロシビン」が見直されているという。 シロシビンの適量摂取は多幸感や充足感をもたらすことで知られる。宇宙や他者との一体感、時空の超越、しがらみからの脱却、神聖感などを伴うトリップ状態は、しばしば「超越体験」と表現される。古代メキシコなどでは、シャーマンが神託を得るためマジックマッシュルームをべていたそうだ。 しかしシロシビンは多量に摂取すると恐怖やパニック、嘔吐や腹痛、不快な幻覚など、いわゆる「バッド・トリップ」を引き起こす。今回ジョンズ・ホプキンス大学の研究者らが、バッド・トリップなしで穏やかな超越体験を達成する適量を突き止めたという。 行動生物学教授のグリフィス氏らが行った実

    見直されるマジックマッシュルーム、医療現場での活用も / バッドトリップせず超越体験できる適量を研究者が解明 | ロケットニュース24
  • 福島で暮らすということ~小児科医として思うこと - ひまわりの種

    3・11から3ヶ月が過ぎようとしている。 もう何年も生きてきたような気持ちだ。 最初の数週間は、不安を押し殺しながら、夢中で過ごしたように思う。 水がない。 電気がない。 ガスもこない。 ガソリンもない。 料も少なくなった。 生活物資も滞ってきた。 でも、被災した方々に比べたらはるかにましだ。 わたしたちがおろおろして、ここでの生活を投げ出したらどうなる。 患者さんは、妊婦さんは、お母さんは、赤ちゃんは、どうなる。 毎日、そんな思いで過ごした。 日々、刻々と変わる放射線レベルに、不安になる親御さんがたくさんいた。 わたしたちなりに、必死に情報を集め、その時に正しいと思う情報を伝えてきた。 今もその考えは、同じだ。 4月になって、県内のほとんどの学校が再開した。 遅れて卒業式をやった学校もあった。 ・・・・・ここまでは、よかった。 4月中旬、文科省の「年間20mSv」という基準が発表されて

    福島で暮らすということ~小児科医として思うこと - ひまわりの種
  • 「チームの知能は優れたIQではなく、多様な人材で高まる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    「チームの知能は優れたIQではなく、多様な人材で高まる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン