タグ

ブックマーク / www.asahi.com (179)

  • 朝日新聞デジタル:犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」 - ニュース

    紙面で読む藤田博司委員宮川光治委員 長谷部恭男委員  朝日新聞社の「報道と人権委員会」(PRC)は2月20日、「アルジェリア人質事件の犠牲者氏名の公表問題」をテーマに定例会を開いた。政府が日人人質全員の氏名を非公表としていた時点での犠牲者氏名の報道の是非や、メディアの集団的過熱取材(メディアスクラム)対応などについて意見を交わした。     *  藤田博司委員(元共同通信論説副委員長)  宮川光治委員(元最高裁判事)  長谷部恭男委員(東京大学法学部教授)  ■藤田委員「事実報道、民主主義の支え」 宮川委員「『死者の叫び』語らねば」 長谷部委員「現実との重要な係留点」  ――犠牲者氏名の報道について、一般の人たちから批判があった。なぜ実名が必要なのか。  藤田委員 この問題の大きな前提は、ジャーナリズムの役割は何かという点だ。ニュース報道は公共の関心に応えるためのものだ。情報を広く社会に

    nucleotide
    nucleotide 2013/03/05
    酷すぎて頭痛がする・・・
  • 朝日新聞デジタル:東大、授業をネット配信 9月から2コース、履修証も - 社会

    【大西史晃】東京大は22日、オンラインで誰もが無料で授業を受けられる「MOOC(ムーク)」というサービス向けの授業映像の配信を、9月から始めると発表した。MOOCには海外の大学の参加が進むが、国内では初。「自慢」の授業を発信し、優秀な学生を引きつけて留学先として選んでもらう狙いがある。  東大は、MOOCのサービスを昨春に始めた米コーセラ社と協定を結んだ。同社のサービスには今月時点で米スタンフォード大など62大学が参加し、会員登録数は約270万人に上る。  東大はまず、藤原帰一教授の「戦争と平和の条件」▽村山斉・カブリ数物連携宇宙研究機構長の「ビッグバンからダークエネルギーまで」の2コースを英語で配信する。学習時間は週5時間程度、期間は4〜5週間を予定。コースは段階的に拡充したい考えだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)

  • 朝日新聞デジタル:アトピー関与の遺伝子領域発見 理研がゲノム調査 - 科学

    関連トピックスステロイド  アトピー性皮膚炎の発症にかかわる可能性のある八つの遺伝子領域を、理化学研究所などのチームが見つけた。約2万人分のゲノム(全遺伝情報)を調べた。発症のしくみの解明や新たな治療薬の開発につながる成果という。7日付米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に掲載される。  チームは国内の患者3328人と患者ではない1万4992人のゲノムを解析した。炎症抑制やビタミンD代謝などにかかわる八つの遺伝子領域のいずれかに特定のタイプをもつと、発症リスクが1.18〜1.40倍高くなることがわかった。そのうち二つは気管支ぜんそくと共通していたという。  厚生労働省によると、アトピー性皮膚炎の国内患者数は2008年時点で約34万9千人。ステロイド剤などで症状をコントロールすることは可能になってきたが、効果があまりみられない例もあり、治療法の研究が進められている。(武田耕太) 関連

    nucleotide
    nucleotide 2012/11/13
    2万人のゲノムを読んだのか。もうそんな時代になったのだな。
  • 朝日新聞デジタル:がん守る細胞、取り除く療法治験 東大・阪大など計画 - 科学

    盾となってがんを守る制御性T細胞のイメージ  がんの防御役となっている細胞を取り除いて攻撃しやすくする新タイプの免疫療法を、東京大や大阪大、名古屋市立大などが初の臨床試験(治験)として来年1月にも始める。進行性の肺がんや道がんなど、いまは治療が難しいがんに挑めるようにする目的だ。  病原体から体を守る免疫は、異物であるがんも攻撃する。がん治療で研究されている免疫療法は、免疫の「矛」の力を高めてがんを攻撃するのが基。ただ、現状ではすべての患者に効果があるわけではない。  最近の研究で、がんの周囲には免疫にブレーキをかける「制御性T細胞」と呼ばれる細胞が集まり、「盾」となって攻撃のじゃまをしていることが分かってきた。盾をなくせば、免疫来の力が発揮しやすくなると考えられる。がん細胞の種類によっては、除去で広がりを抑えられたとするマウスの実験結果もある。 続きを読むこの記事の続きをお読みいた

  • 朝日新聞デジタル:「自転車にもナンバーを」 東京都、装着義務化を検討 - 社会

    自転車の運転マナー向上のため、東京都が自転車へのナンバープレート装着義務化を検討している。購入時のデポジット(預け金)制度も導入し、放置自転車を減らす考えだ。有識者会議の提言を受け、都は条例化をめざす。  都の構想では、購入時に利用者が自転車店で一定の預け金を支払い、氏名や住所などを登録した上で、自転車後部にナンバープレートをつける。預け金や登録者情報は都の指定団体が管理し、自転車の廃棄時にナンバーを返納し、預け金を利用者に返す仕組みだ。  装着したナンバーから利用者を判明しやすくすることで、利用者の危険運転への抑止効果や、人との接触事故が起きた時のひき逃げ防止が期待できるという。預け金については、放置自転車を行政が撤去しても、持ち主が引き取りに来ないケースが多いことから導入検討につながった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員

    nucleotide
    nucleotide 2012/09/04
    何かインセンティブをつけたらどうか? 駐輪料金割引とか保険料割引とか。ただお金とるだけだったら誰もつけない気がする
  • 朝日新聞デジタル:「九州のクマ」本当はいる? 25年ぶり生息調査へ - 社会

    1987年に大分県豊後大野市で射殺されたツキノワグマの剥製(はくせい)。遺伝子解析で福井、岐阜県に生息するクマの特徴と一致した=市歴史民俗資料館祖母山  九州に野生のクマはいない。そんな定説がくつがえるかもしれない。大分、宮崎県境の祖母山一帯で6月、25年ぶりに格的な生息調査が実施される。周辺で正体不明の黒い動物が相次いで目撃されているため。NGO・日クマネットワーク(JBN)は長年の論争にケリをつけると、意気込んでいる。  北海道にヒグマ、州・四国にツキノワグマが生息し、毎年1500頭ほどが捕獲されている。九州では1957年に大分、宮崎県境の山中でツキノワグマの子グマの死体が見つかったのを最後に、野生のクマは確認されていない。大分県はレッドデータブック(2001年版)でツキノワグマを「野生絶滅」と記しており、宮崎、熊両県も同じ見方だ。  87年に大分県豊後大野市の山中でツキノワグ

  • 朝日新聞デジタル:「放射能地域の人、結婚しない方が」公益法人会長が講演 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  福島市議会の佐藤一好議員らは29日、記者会見し、公益財団法人・日生態系協会の池谷奉文会長が東京電力福島第一原発事故の影響について話した7月の講演で「不適切な差別発言をし、容認できない」として、訂正を要求することを明らかにした。  佐藤市議らによると、池谷会長は講演で「福島の人とは結婚しない方がいい」「福島では発がん率が上がり、奇形児が生まれる懸念がある」と述べたという。  協会側の説明や記者が確認した録音によると、池谷会長は、福島のほか原発事故で一定の放射能汚染を受けた関東地方の県名をあげ、地域の地図を示しながら「放射能雲の通った地域にいた方々は極力結婚しない方がいいだろう」と発言。「結婚して子どもを産むと、奇形発生率がドーンと上がる」などと話した。  池谷会長は朝日新聞の取材に、「被曝(ひばく)で遺伝子損傷と奇形児出産のリスクが高まることを訴えた」

    nucleotide
    nucleotide 2012/08/30
    ひどい。これはきちんと訂正させないといけない。
  • 朝日新聞デジタル:人類出現「もっと昔から」説 7百万〜8百万年前と推定 - 科学

    人類がチンパンジーとの共通の祖先から分かれたのは、700万〜800万年前だった可能性が高いとする研究成果を京都大など日米独英の共同研究チームがまとめ、13日付の米科学アカデミー紀要に発表した。これまでの分析より、人類の起源が早かったことになる。  研究チームは、ヒトと野生のチンパンジーの世代交代の年数、DNAの変異の起きる確率から祖先が分かれた時期を特定した。従来のDNA分析は両者が分かれたのは400万〜600万年前としていた。しかし、600万〜700万年前の人類化石がアフリカで見つかっており、時期にずれがあった。  研究チームは、チンパンジーの世代交代の平均年数をより正確に反映させ、精度の高い分析法で計算しなおした。その結果、700万〜800万年前に種が分かれた可能性が高いとし、化石が示す時期が正しかったと判断した。(波多野陽) 関連記事「好きな金額で」…買う?買わない? 米大が研究(4

  • 朝日新聞デジタル:100均商品から発がん物質 おしゃぶりやゴム製調理具 - 社会

    100円ショップなどで売られたシリコーンゴム製の調理用品や乳児用おしゃぶりの一部から、化学物質のホルムアルデヒドが溶け出していたことが、東京都豊島区の調査でわかった。ホルムアルデヒドは発がん性が指摘され、調理用品や器から検出されてはならないと品衛生法などで定められている。  豊島区生活産業課は「濃度を調べていないので、危険と断定はできないが、問題提起で公表した。しかるべき機関で早急に分析してほしい」と言う。  豊島区消費生活センターが昨年度の商品テスト結果を公表した。昨年5月と9月、区内の100円ショップなどで、電子レンジ用蒸し器やオーブン用ケーキ型、乳児用おしゃぶりなどシリコーンゴム製品24点を購入して調べたところ、調理用品20点と乳児用おしゃぶり2点の計22点で、ホルムアルデヒドの溶出を示す試薬の反応があったという。  22点のうち21点は中国製。日製おしゃぶり1点からも検出され

    nucleotide
    nucleotide 2012/08/10
    "使い始める前に5分程度煮沸しておくと、後で溶け出す量が減る"
  • 朝日新聞デジタル:記述問題、苦手くっきり 学力調査、中学の理科離れ進む - 社会

    理科の都道府県別正答率と全国平均の差  文部科学省は8日、小6と中3を対象に4月に実施した全国学力調査の結果を公表した。初めて加わった理科では、観察・実験の結果を考察する問題の正答率が低かった。他の教科も含め、応用や記述が苦手な傾向はこれまでと変わっていない。同時実施のアンケートでは、中学生になると「理科離れ」が進む実態が浮かんだ。  昨年は東日大震災で中止され、2年ぶり5回目。国語、算数・数学、理科の3教科で、前回(2010年)に引き続き、全小中学校の約3割を抽出して実施した。  中3理科では、正しい実験結果が得られる電気回路の作り方を記述させる問題の正答率が7.8%だった。正答率が10%を下回る設問は07年の調査開始以来、一度もなかった。「同じ電圧にするため並列につなぐ」などと正答できた生徒が、10人に1人もいなかったことになる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登

  • asahi.com :教育 - 《いじめられている君へ》死なないで、逃げて逃げて 劇作家・鴻上尚史さん

    あなたが今、いじめられているのなら、今日、学校に行かなくていいのです。 あなたに、まず、してほしいのは、学校から逃げることです。逃げて、逃げて、とことん逃げ続けることです。学校に行かない自分をせめる必要はありません。大人だって、会社がいやになったら、会社から逃げているのです。 次にあなたにしてほしいのは、絶対に死なないことです。 そのために、自分がどんなにひどくいじめられているか、周りにアピールしましょう。思い切って、「遺書」を書き、台所のテーブルにおいて、外出しましょう。学校に行かず、1日ブラブラして、大人に心配をかけましょう。そして、死にきれなかったと家にもどるのです。 それでも、あなたの親があなたを無視するのなら、学校あてに送りましょう。あなたをいじめている人の名前と、あなたの名前を書いて送るのです。 はずかしがることはありません。その学校から、ちゃんと逃げるために、「遺書」を送るの

  • 朝日新聞デジタル:関電電力警報で新快速を間引きへ JR西日本 - 経済

    関連トピックス関西電力  JR西日は28日、7月2日から9月7日までの間に、関西電力管内で「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」が出た場合、米原―姫路駅間で新快速の数を半分に減らす間引き運転をすると発表した。  関西の鉄道会社で、警報が出た場合の対応を明らかにしたのはJR西が初めて。  警報は、電力の供給余力が3%を下回ると予想される場合、前日午後6時をめどに政府が発令する。これを受け、JR西は、翌日正午から午後3時の間、米原―姫路駅間で、通常1時間あたり上下4ずつ走る新快速を、上下2ずつに減らす。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事関電管内15%節電要請 政府、電力制限令の検討に着手(5/14)余力ある電力4社も「5%節電」 政府、関電に融通分(5/12)

    nucleotide
    nucleotide 2012/06/29
    職場にも計画停電の区割り通知が来ました。1日2時間程度、毎日やるかもって。一応自家発あるけど、冷凍庫や培養器の維持で精一杯。実験はできないと思われる。
  • 朝日新聞デジタル:電圧2万ボルトに耐える半導体、京大開発 節電に効果 - 科学

    関連トピックス原子力発電所  京都大は世界最高の2万ボルトを超える電圧に耐える半導体をつくった。電圧を下げる際などにエネルギーの損失を少なくでき、全国の高電圧設備に使うだけで、原発1、2基分の電力節約になるという。ベルギーの国際会議で7日発表する。  材料に用いた炭化ケイ素は、半導体で現在主流のケイ素(シリコン)に比べ、電気抵抗が小さく熱になって失われる無駄が小さい。電圧にも強いが、炭化ケイ素でも1万ボルト程度がこれまでの限界だった。  京都大の木恒暢教授(半導体工学)らは、炭化ケイ素が理論上は2万ボルト以上に耐えられるのに、端の方で部分的に電圧が高くなるなどの理由で壊れることに着目。高電圧が端に集中しないよう散らすなどの工夫で、2万1700ボルトまで耐えられるようにした。  電圧を下げたり、交流を直流にしたり、東日と西日で周波数を変えたりするときに、1割の電力が失われているが、装置

    nucleotide
    nucleotide 2012/06/07
    これは期待
  • 朝日新聞デジタル:食事の放射性物質、基準下回る 福島の家庭でコープ調査 - 社会

    コープふくしまは14日、福島県内の100世帯を対象にした事の放射性物質の調査結果を発表した。10世帯で測定限界値の1キロあたり1ベクレル以上の放射性セシウムが検出された。同じ事を1年間べ続けても、国の基準の被曝(ひばく)線量(年間1ミリシーベルト)の2〜14%にとどまるという。  昨年11月〜今年4月、各家庭に2日間6分を1人分多く作ってもらった。検出された10世帯の値は2.0ベクレル〜11.7ベクレルで、年間摂取線量に換算すると0.02ミリシーベルト〜0.14ミリシーベルト。自然界に存在するカリウム40の摂取量も調べ、10世帯の事から検出したセシウムの量はカリウム40の20分の1から4分の1程度だった。  調査に協力したNPO法人放射線安全フォーラムの多田順一郎理事は「自然に含まれている放射線と比べてかなり低い摂取量と確認できた。カリウムを多く含むホウレン草を余計にべた程度と

    nucleotide
    nucleotide 2012/05/15
    安心な話がまた1つ。地道にこういうデータを蓄積していくことが大切。
  • 朝日新聞デジタル:完全養殖クロマグロ、世界へ 近畿大と豊田通商が商業化 - 経済を読む - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックストヨタ  完全養殖で育てたクロマグロの幼魚は、傷つかないようにいけすから取り出して出荷する=長崎県五島市、ツナドリーム社提供イセエビが育つ水槽。効率よく水を入れ替えるため、円い「太鼓型」にしている=三重県志摩市の県水産研究所ウナギの稚魚が育つ、直径30センチのボウル。室内は、水中に似せた青白い光で照らしている=三重県南伊勢町の水産総合研究センター  すしや刺し身に欠かせない高級魚クロマグロ。枯渇が心配されるなか、卵を孵化(ふか)させて大量に育てる「完全養殖」の商業化が始まった。世界で初めて完全養殖に成功した近畿大学が豊田通商と手を組み、世界市場への売り込みを目指す。 ■漁獲規制と需要増にらむ  昨年11月、長崎県・五島列島の西端、福江島で約1万4千匹にのぼるクロマグロの幼魚の出荷が始まった。沖合に浮かぶ直径30メートルの養殖用いけすには、生後半年、体長30センチほどの幼

    nucleotide
    nucleotide 2012/01/31
    ついにキター!!
  • asahi.com(朝日新聞社):彗星、太陽からまさかの「脱出」 NASA、映像公開 - サイエンス

    印刷 ラブジョイ彗星が太陽の最接近を経て「生還」したところ(中央)。米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星SDOが撮影した=NASA提供  米航空宇宙局(NASA)は太陽のすぐ近くを通過した後、無事「脱出」に成功した彗星(すいせい)の映像を公開した。彗星は主に氷でできており、太陽に接近しすぎると数百万度もある太陽の高層大気(コロナ)の影響で消滅するのが普通だが、特別に運がよかったらしい。  「ラブジョイ彗星」と呼ばれるこの彗星は、太陽のすぐ近くを通る軌道を持つ「クロイツ群」と呼ばれる仲間の一つで、オーストラリアのアマチュア天文ファンが昨年12月2日に発見したばかり。実際、同16日、日の太陽観測衛星「ひので」などが太陽に最接近するところを観測した。  そのまま消滅すると思われていたが、約1時間後に奇跡的に太陽の反対側から出てきたところを五つの衛星が観測した。NASAは「マジで度肝を抜かれた

  • asahi.com(朝日新聞社):外部被曝、最高37ミリシーベルト 福島住民調査で推計 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力福島県民健康管理調査の枠組み  東京電力福島第一原発の事故による福島県民の外部被曝(ひばく)線量について、住民約1730人の推計値が最高37ミリシーベルト、平均1ミリシーベルト強だったことが県の解析でわかった。今回の対象は、飯舘村など比較的、空間線量が高い3町村の住民だが、約半数の住民が4カ月間で平常時の年間限度1ミリシーベルトを超える被曝をしていた。  住民の外部被曝の実態が判明するのは初めて。県は近く結果を公表し、人に郵送で連絡する。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク小中学生の体内から少量のセシウム 福島・南相馬で検出(10/25)子どもの甲状腺検査始まる 36万人に生涯実施 福島県(10/9)年間最大68ミリシーベルトの外部被曝 浪江町の住民(9/8)甲状腺被曝の子「健康リスク評価できぬ」 原子力安全委(9/6)特集:東日

    nucleotide
    nucleotide 2011/12/10
    37ミリシーベルトは原発作業員(読売ソース http://bit.ly/vk0lix ).この見出しだと一般住民がそれだけ被曝したのかと思いかねないのでどうかと思う.まぁ朝日だからねといわれたらそれまでだけど.
  • asahi.com(朝日新聞社):茶のしずく石けんで66人重篤 アレルギー症状471人 - 社会

    印刷 悠香が自主回収中の「茶のしずく石鹸」=国民生活センター提供  延べ約467万人に約4600万個販売され、小麦由来成分による重いアレルギー症状を引き起こすとして自主回収中の悠香(福岡県)の「茶のしずく石鹸(せっけん)」の旧商品をめぐり、発症者が471人に上ることが、厚生労働省のまとめでわかった。うち66人は、救急搬送や入院が必要な重篤な症例で、一時意識不明に陥った例もあった。  14日にあった厚労省の薬事・品衛生審議会医薬品等安全対策部会で、10月17日までに悠香から報告のあった件数が示された。一方、日アレルギー学会には千件を超す症例が報告されているといい、被害件数は増える可能性がある。  症例は、全身の腫れや呼吸困難など。小麦アレルギーが元々なかった人も、アレルギーの原因物質が目や鼻の粘膜などに毎日少しずつ付着することで、発症することがあるという。原因となった小麦由来成分は様々な

    nucleotide
    nucleotide 2011/11/15
    まさか石鹸でアレルギーになるなんてね・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):全衆院議員のパスワード盗難か 管理者権限で操作 - 社会

    印刷  衆院のネットサーバーや衆院議員らの公務用パソコンがサイバー攻撃を受けた問題で、議員と秘書の計約960人全員分のIDとパスワードが盗まれた疑いがあることが朝日新聞の調べでわかった。侵入者は、すべてのサーバーやパソコンのデータなどを操作できる「管理者パスワード」の盗み出しにも成功。これを入手したことで、衆院のネットワーク内を自在に動き回れるようになったという。  関係者によると、侵入者は今年7月末以降、ウイルスを感染させた議員のパソコンを足場にして、衆院のサーバーや別のパソコンに感染を拡大させていった。議員約480人と秘書約480人の全員分にあたるIDやパスワードを盗み、人になりすまして各自のパソコンを外部から操作することが可能だった。  足場となった議員のパソコンに、すべての議員と秘書のパスワードなどが抜き取られた跡が残されていたという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関

    nucleotide
    nucleotide 2011/10/26
    パスワードを平文で保存てどんなシステムなんだ…
  • asahi.com(朝日新聞社):インフル「狙い撃ち」抗体を発見 藤田保健衛生大など - サイエンス

    印刷 関連トピックス新型インフルエンザタミフルインフルエンザの感染を防ぐ抗体のイメージ  毎年のように流行するインフルエンザで、ウイルスの変異しない箇所を見抜いて「狙い撃ち」する抗体を、藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)などの研究グループが発見した。25日付の米医学誌ジャーナル・オブ・バイロロジー電子版に発表した。  インフルエンザは、体内に侵入したウイルスの表面にある突起(HA)が人間の細胞にくっついて増殖する。突起は棒の先に球がついたマッチ棒のような形で、抗体は突起にとりついてウイルスを撃退する。  だが、人間のほか、豚や鳥にも感染するA型インフルの突起は変異しやすいため、過去の感染で作られた抗体ではうまく撃退できないと考えられていた。  藤田保健衛生大の黒沢良和学長(免疫遺伝学)らは、世代の違う男性3人の血液から様々な抗体を採取。1968〜2004年に流行したウイルス(H3N2)12種