タグ

ブックマーク / ja.naoko.cc (5)

  • WordPress のカスタムフィールド・投稿タイプ・タクソノミーを使い分けよう!

    12月25日まで毎日ブログをつないでいく WordPress Advent Calendar、7日目担当マクラケン直子 (@naokomc) です。なつき(@Stocker_jp)さんの人気記事「Croppyの作り方」に引き継いでいただきました!ドキドキ。 カスタムフィールドとカスタムタクソノミーについてはなつきさんの記事でも触れられていますが、WordPress で使える便利な拡張機能として、 カスタム投稿タイプ カスタムタクソノミー(カスタム分類) カスタムフィールド といったものがあります。どれもこれもカスタムカスタムとうるさいですが、名前を見ただけでは違いがよく分からない…ですよね。これらについて意外と知られていないところもあると思うので、それぞれどういう時に使うのか、どうやって使うのかという全体像を説明してみます。 目次 使い方のちがい それぞれのメリット 使い方の基 使いどこ

    WordPress のカスタムフィールド・投稿タイプ・タクソノミーを使い分けよう!
  • WordPress テーマ開発4つのアプローチ #wacja2012

    WordPress Advent Calendar 2012 の参加記事、2日目担当 @naokomc です。 実は昨年のアドベントカレンダーで書いた「WordPress のカスタムフィールド・投稿タイプ・タクソノミーを使い分けよう!」という記事はその後も一年を通してけっこう読まれているみたいです。そういうわけで、今回も基的な WordPress テーマ関連での「使い分け」のお話を書いてみたいと思います(ちなみにこれは、WordCamp Philippines で Philip が話した内容と、ThemeShaper のテーマチュートリアルをベースにしたものです)。 テーマを「どうつくるか」 別案件として複数のテーマを開発していく際、どうすれば効率的で質の高いテーマを作ることができるか?というのは制作者の方にとって気になるところだと思います。また、WordPress はコアの開発がどんど

    WordPress テーマ開発4つのアプローチ #wacja2012
  • スマホ対応テーマ搭載の Jetpack 1.8 プラグインリリース

    バージョン 1.8 になった Jetpack プラグイン。また新しい機能が追加されました。今回は、スマートフォン対応テーマ。 プラグインを入れてモバイル用テーマ機能を有効化すると、スマホからアクセスしている読者には Twenty Eleven ベースのシンプルで見やすい画面が表示されます。 さらに、もし現在の(PC 用)テーマで WordPress 標準仕様のカスタマイズが適用されている場合、以下のような設定もモバイル表示の際に反映されます。 カスタムメニュー カスタムヘッダー画像 カスタム背景画像・色 ヘッダーテキストの表示・非表示設定 ヘッダーテキスト色 カスタムウィジェット(ID が「sidebar-1」の場合のみ) スマホ版表示になっている場合でも、フッターのリンクから PC 用テーマに切り替えることが可能になっています。 このサイトではすでにモバイル用のデザインを加えているので有

    スマホ対応テーマ搭載の Jetpack 1.8 プラグインリリース
  • Responsive テーマと Front-end Editor プラグインの日本語訳

    先日 WordVolcano のハンズオンワークショップで使ったテーマ、Responsive の日語ファイルです。 Responsive テーマの日語版。 そのうちダウンロードパッケージにも含まれるようになると思いますが、すぐ使いたい方は以下から言語ファイルをダウンロードして /languages/ フォルダに置いてください。 https://github.com/naokomc/wpjapomo/raw/master/themes/responsive/languages/ja.po https://github.com/naokomc/wpjapomo/raw/master/themes/responsive/languages/ja.mo 現在、23ヶ国語に翻訳されているそうです。ハンズオンで使ったスライドのリンクを送ったら喜んでくれました。 http://twitter.com

    Responsive テーマと Front-end Editor プラグインの日本語訳
  • 消費者でなく「Maker」であること

    6月の Maker Conference Tokyo 2012 基調講演でデール・ダハティ氏が語った「Maker の哲学」がブログで公開されていて、印象的でした。 雑誌「Make」創始者の Dale Daugherty 氏。写真はローマでの講演。(by worldwiderome) Maker とは、彼の始めた雑誌「Make」からはじまったムーブメントやそれに参加する人たちを指す名称で、テクノロジー・アート・クラフトなどを活用した DIY を行ったり、Maker Fair イベントを開催したりと世界各地で盛り上がっています。 「What is a Maker」という、Maker Faire の参加者が作ったリストに書かれている Maker の特徴は以下のとおり。 1つ目は、異なる分野の人同士が、新しい意外な接点を求めており、その接点でいろいろなものを立ち上げたいと思っているということです。

    消費者でなく「Maker」であること
    nueno
    nueno 2012/07/19
  • 1