タグ

artとゲームに関するnuggetのブックマーク (7)

  • 声優:小林ゆう画伯が『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』のアイルーを描くとこうなる : はちま起稿

    声優:小林ゆう画伯が『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』のアイルーを描くとこうなる あの小林ゆう画伯がアイルーを描いた模様 【小林ゆう - Wikipedia】 小林 ゆう(こばやし ゆう、2月5日 - )は、日の女性声優。ホーリーピーク所属。東京都出身。血液型はO型。愛称はゆうちゃん、ゆうたん、画伯など。 とても独創的な絵を描くことでも知られている。現在小林が関わっているアニメやイベントなどではたいてい絵を披露している。魔法先生ネギま!のラジオ企画で絵を描いてからから話題になり(コーナー名も『恐怖』が追加されるほど)、「画伯」と呼ばれるほどになる。 アニメ: モンハン日記 ぎりぎりアイルー村 ☆アイルー危機一髪☆ ニャイト ニャイトの声は小林ゆうさん ↓ 220 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 22:21:42 ID:69S5+

  • ゲーム「セブンスドラゴン」のキャラクターデザインを担当されたモタさん

    モタさん インタビュー クリエーターインタビューでは、商業誌で活躍中のクリエーターや同人誌で活躍中のクリエーターなど、みんなが気になるクリエーターを毎回お一人ずつご紹介。 作品の裏話や、普段どんな風に作品を制作しているかなど、気になる疑問をインタビューでお聞きします! 今回は、ゲーム「セブンスドラゴン」のキャラクターデザインを担当されたモタさんをご紹介します。 モタ 杜の都でもそもそと絵を描いて暮らしております。 女の子キャラクターのイラストを中心に描いています。 個人的なサークル活動はしておりませんが、同人の方でも色々なサークルさまにちょこちょことお邪魔させていただいております。 motor home モタさんの事を教えてっ! ――こんにちは!今日はいろいろお伺いしますのでよろしくお願いします! よろしくお願いいたします。 ――絵を描き始めたきっかけは何ですか? 物心ついた時からクレヨン

  • DIPLOMA : Immersive Rail Shooter - Vidéo Dailymotion

    IRS (pour Immersive Rail Shooter) reformule des éléments virtuels du jeu vidéo de tir et intègre des objets physiques en tant qu'interface tangible. Entre virtualité augmentée et réalité mixte, IRS utilise l'espace comme aire de jeu et engage tout le corps du joueur dans une intense partie de rail shooter. Démo du prototype en temps réel. Oui, il y a quelques bugs dans la détection du joueur, d'où

    DIPLOMA : Immersive Rail Shooter - Vidéo Dailymotion
  • New York Gets Destroyed, 8-bit Style [VIDEO]

    Imagine the apocalypse. Now imagine characters and elements from '80s games carrying it out. This is exactly what this crazy video portrays, and being a classic games geek myself, if this sort of thing were to happen in real life, I'm not sure whether I'd run or marvel at the sight. It's all there -- Pacman, Tetris, Arkanoid. Once-friendly, familiar characters wreak havoc on the buildings, streets

    New York Gets Destroyed, 8-bit Style [VIDEO]
  • ボードゲームとして「将棋」をデザインする

    緊急告知 夏休みイベント:「将棋を楽しもう」を開催します 外国人や初めての人にも分りやすくデザインしたユニバーサル将棋盤で、ボードゲームとして魅力的な『将棋』を楽しむ集いです。 女流プロ棋士の「北尾まどか」さんが来場されます。将棋に挑戦できますよ。 日時:8月22日(土曜日)午後1時〜4時 場所:昭和レトロ商品博物館(JR中央線青梅駅下車3分) http://showa-retro.omjk.jp/ 詳しくはこちらのチラシをご覧ください。 事の始まりは2009年のゲームマーケットでお会いした女流プロ棋士の「北尾まどか」さんから、外国人にも受け入れ易い将棋ボードをオリジナルで作るご相談を受けたことでした。彼女には既に自分の頭の中におおまかなデザインイメージがあるとのことでしたので、後日お話しましょうということになりました。 こういう命題が与えられると自分でも作りたくなってきたので

  • 気絶、悶絶、錯乱、絶叫! フェチ大国ニッポンの極北を体感せよ!! - メンズサイゾー

    エロカルチャー 2009年07月14日 「フェチ」とは性的嗜好のひとつでフェティシズム(fetishism)を略した言葉。性的興奮を示す傾向を指す俗語で、「倒錯」とか「崇拝」とかの意味合いもあるんですが、一般的には「○○が好きな人」ぐらいの意味で使われてたりします。脚フェチとか尻フェチが有名なところで、仮に、「俺、脚フェチだから」と宣言したところで、「ああ、この人は美脚大好きっ子☆なのか」的な受け取られ方をするんじゃないかな。そのくらい「フェチ」って単語自体が浸透し、市民権を得てたりするわけです。あっ、ちなみに「脚フェチ」と「足フェチ」は微妙に別ものです(笑)。 ところが、そんな世の中に溢れるライトフェチな人たちに隠れ、ナマっちょろいフェチなんてぶっ飛ばす尖がった嗜好をお持ちの人たちも確実にいるのです。そして、そんな尖鋭的な人たちから絶大な支持を得てマニア心をくすぐる動画を制作しているメー

    気絶、悶絶、錯乱、絶叫! フェチ大国ニッポンの極北を体感せよ!! - メンズサイゾー
  • ゲームとかアートの話 - SLN:blog*

    近頃表現のプラットフォームとしてゲームが気になってる。もともとは半ば飽和状態になりつつあるprocessing系の作品をぼんやりと眺めているうちに、「こういう作品群の面白さっていうのは、どちらかというとグラフィックそのものの美しさというよりは、その絵のうしろがわにあるシステムの面白さなんだよなー、でもそれが一番完成度高くできてるのってゲームなんじゃないの?」ってふと思ったことがきっかけなんだけど、色々調べるうちに色々と全世界的に面白い動きがあることがわかってきた。あまり考えはまとまっていないのだけど、今回は自分の頭を整理するために分類しておこうと思う。 ■アートとしてのソフトウェア アート作品をつくろうとしてプログラミングしたら結果的にゲーム(的)なものになっていた、あるいはゲーム作品をつくろうとしてプログラミングしたらアート(的)なものになっていた、っていう印象をうけるようなソフト。ハー

  • 1