ブックマーク / qiita.com (128)

  • Android 5.0 WebView 40 でJavaScriptのダイアログが出ない(alert, confirm, promptなど) - Qiita

    Android 5.0 WebView 40 でJavaScriptのダイアログが出ない(alert, confirm, promptなど)JavaScriptAndroidwebView Android 5.0 で厄介な現象を発見したのでメモ。 2015/04/08 追記 WebView 42 で修正されたかも。 現象 アプリのWebViewでサイトを閲覧しているとJavaScriptのダイアログが出ない。 confirmダイアログが出ず、常にキャンセル扱いとされるため、ボタンを押しても何も起きないように見える。 つまり確定ボタンなど、ここぞというボタンが動かない!!! 発生するバージョン Android 5.0 WebView 41 (現時点で最新版) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.we

    Android 5.0 WebView 40 でJavaScriptのダイアログが出ない(alert, confirm, promptなど) - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/04/09
  • メディアアート系で重要な数式・概念 & p5.jsで遊ぶ - Qiita

    高校数学がボロボロでも大丈夫です。( もともと個人的にインプットし貯めていたものですが、書きなおして公開します。 地味ですが、派手な動きはこの地味な数式・概念がベースになってきます。 また、メディアアートとは言ったものの、ゲーム制作などにも役立つでしょう。 「ラジアンとは?」「サイン波を描く」「円軌道を描く」「弾幕(2点間の距離系&角度系)」「多角形を描く」「フラクタル」といったテーマです。 また、そのプレイグラウンドとしてp5.js(Processingのjs版)をご紹介します。2014年にリリースされたものでまだマイナーですがCodePenのような海外サイトでは人気が出つつあります。またProcessing公式プロジェクトなので安心感もありますね。ちなみに、Processing.jsとは別プロジェクトです。 ラジアンとは? ・ラジアンは単位 角度についてのもう一つの単位です。 角度とラ

    メディアアート系で重要な数式・概念 & p5.jsで遊ぶ - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/31
  • 元建設業界にいたサラリーマンが、AWSを建設業界的な視点で考えてみる。 - Qiita

    はじめに 犬のエサやりから開放されたサラリーマンこと、ケンイちだワン! IT業界転職し大体半年が経ち、AWSのことも何となく理解できつつあります。 何かを学ぶときに例えがあると覚えやすいものですよね。 私がAWSを覚えるときに、過去に経験したことを例えにしたものを書いていきます。 AWSを戸建住宅として考えてみた これまで一貫して建設業界でサラリーマンをしてたからか、構成図が建築図面に思えてなりません。 私が構成図で感じたものを挙げていきます。 土地。 土地はAzureとか、さくらクラウドとか、ソフトレイヤーとか色々ある。 それぞれの土地では、建てられる建物が違う。 建設業界的に見たら、建築法や消防法なんかで建物の構造、大きさなんかに制限があるようなものと思ってます。 土地の特色といいかえても良いですね。 こっちの土地は商業施設を建てるのに向いてるね。あっちの土地は住居を建てるのに向いて

    元建設業界にいたサラリーマンが、AWSを建設業界的な視点で考えてみる。 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/28
  • AWS Lambda使ってCloudWatchのAlertをSlackに飛ばしてみた - Qiita

    追記(2015/06/18) この記事はLambdaのトリガーにSNSを使えなかった時の記事です。 現在は可能ですので他の記事を参考にしてください。 Github やりたかったこと CloudWatchのアラートをSlackに飛ばしたかったので作った やりたくなかったこと 既存のやり方だとCloudWatch → 中継サーバ → Slackだった 中継サーバの管理面倒くさい そのためだけにサーバ立てるのも勿体無い 簡単なロジック説明 LambdaCron的なことをするために、自分自身でLambdaのトリガーを発生させる CloudWatchのalertを監視する アラートあったらSlackに通知 何度も飛ぶとうるさいのでファイルロック的なことをS3上でやる ポイント Lambdaは60秒以上の処理はタイムアウトになるので60秒以内で処理は終わらせる 日はまだLambda対応してないので

    AWS Lambda使ってCloudWatchのAlertをSlackに飛ばしてみた - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/28
  • iframe内のコンテンツサイズに応じて、frameの高さを動的に変更する方法 - Qiita

    iframe内のコンテンツサイズに応じて、frameの高さを動的に変更する方法 docFrame.contentDocument.body.scrollHeight でも docFrame.contentWindow.document.body.scrollHeight でもサイズ取得できた。contentWindowがw3c基準でない。 動作確認バージョン IE9 Chrome 39.0 FireFox 33 <!DOCTYPE HTML> <html> <script type="text/javascript"> <!-- function change_frame_height(frm){ var contentsHeight; var docFrame = document.getElementById(frm); try{ contentsHeight = docFrame.c

    iframe内のコンテンツサイズに応じて、frameの高さを動的に変更する方法 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/28
  • Android開発 〜そんなところ自分で作る必要ないよ〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Android開発 〜そんなところ自分で作る必要ないよ〜 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/28
  • ReactNativeでサクッとReactjs記事リーダーを作ってみる - Qiita

    ReactNativeとは ReactNative http://facebook.github.io/react-native/ ReactNativeとはReactjsベースでネイティブアプリを構築できるSDKで、Facebookが先日リリースしました。ちなみにFacebook GroupのアプリがReactNative製なんだそうな。 現在はiOSのみの対応となっていますが、将来的にはその他プラットフォームにも対応していくものと思われます。 内部ではReactjsの描画結果をUIKitの各要素に変換して描画しているようです。 触ってみたいという方は、3分くらいで準備できますのでやってみましょう。 http://facebook.github.io/react-native/docs/getting-started.html#content 作ったもの とりあえずどういった作法で書いて

    ReactNativeでサクッとReactjs記事リーダーを作ってみる - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/28
  • React Native ファーストインプレッション - Qiita

    React Native 概要 React.js とだいたい同じ作法で、JavaScript で書いたコードが iOS ネイティブアプリとして一応動く。そのフレームワークと開発環境を提供する。 React.js と同じ React を謳っているとおり、JSX で UI コンポーネントを定義するとか、Props や State で View のデータフローを整えるとか、setState() によるデータバインディングとか、諸々が一緒。従って React.js でアプリケーションを作ったことがあれば、学習コストをほとんどかけずにアプリが作れる・・・かも 例えば以下のように、入力値をそのまま画面にエコーするアプリケーション。 これはこんな感じのコードになる。 var React = require('react-native'); var { AppRegistry, StyleSheet, T

    React Native ファーストインプレッション - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/28
  • 変数や関数の名前がいつの間にか分かりにくくなる問題 - Qiita

    TL;DR: 変数や関数を追加するときは、周りにある他の変数や関数の名前を修正すべきでないか検討せよ いきなりですが問題です。あるソフトウェアモジュールに以下の三つの関数があります。 show showWithSlideAnimation showWithoutAnimation 画面をスライドさせながら出現させるにはどの関数を使用すれば良いでせうか? 関数の名前だけを見て答へてください。 はい、その通り。showWithSlideAnimation が正解です。 では、画面をアニメーションなしで出現させたい場合はどの関数が良いでせうか? はい、showWithoutAnimation が正解ですね。 今度は、画面を回転させながら出現させたいとします。適する関数はあるでせうか? ブーーーッ! 残念、正解は「どの関数も適さないので新しく関数を実装する必要がある」でした。 これで最後です。画面

    変数や関数の名前がいつの間にか分かりにくくなる問題 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/20
  • Babelのasync/await試してみた(+中の処理をちょっと追ってみた) - Qiita

    npm install babel -g experimentalオプション必須なので コンパイルは babel -e foo.es6 > foo.js みたいな感じ 適当に試してみた。 import "babel/polyfill"; let wait = function(n: number){ return new Promise(done => setTimeout(() => done(n), n)); }; let main = async function(){ await wait(50); console.log('await done'); } // async promise nomally wait(100).then(() => console.log('promise normaly done')); // await main(); 最初awaitブロックがa

    Babelのasync/await試してみた(+中の処理をちょっと追ってみた) - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/11
  • GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita

    Google Cloud Platform (GCP)の英語ブログに、Google Compute Engine (GCE)のライブマイグレーション機能について解説記事がポストされた。個人的にもいくつかの大規模な案件でこの機能の能力に触れて、GoogleまじGoogleだなと思わされたし、GCPチームで実際に作った人たちと会うととても誇らしげに説明してくれる。熱いのだ。そこで、上記ブログ記事+個人の経験をもとに簡単にまとめてみたい。 なお、以下の内容は個人の感想です! Heartbleedバグの時もVM再起動なし GCEでは2013年12月より、ライブマイグレーションを利用したTransparent Maintenance(自動メンテナンス)という運用を開始している。これはつまり、VMを動かしたまま同一ゾーン内の別のサーバーへ移動することで、ハードウェアやホストOSのメンテナンスを勝手にや

    GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/03/05
  • CaffeでDeep Learning つまずきやすいところを中心に - Qiita

    はじめに 近年Deep Learningへの注目が高まっていますが、多くの場合膨大なデータを必要とすること、学習にはGPU計算環境が必要であったりなど、独特の敷居の高さがあります。この記事では、この敷居を大きく下げるであろうCaffeについて紹介します。ただ、Caffeを紹介する記事はすでに良いものがたくさんあり、そもそも公式documentがかなり充実しているので、今回は躓きやすい部分や他の記事があまり触れていない部分を中心に紹介していきます。 Caffeって何? CaffeはDeep Learningのフレームワークの一つです。Deep Learningは一般に実装が難しいとされていますが、フレームワークを使えばかなり手軽に扱うことができます。 代表的なフレームワークには、 Caffe theano/Pylearn2 Cuda-convnet2 Torch7 などがあります。この中でも

    CaffeでDeep Learning つまずきやすいところを中心に - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/23
  • encodeURIComponentが世界基準だと誤解してた話

    URLをいじくるプログラムをいじっていて、仕様がよくわからなくて悩んだのでまとめます。 2/23: 追試部分を追記 2018/7/14: JavaScriptのURLSearchParamsと、GoのPathEscapeについて追記 ことの経緯 HTTPとはなんぞやとか、GETとPOSTがどうの、それぞれでパラメータがどういう経緯でウェブアプリケーション(とかCGI)に渡って来るのかぐらいは知っていました。で、ウェブでXHRでGETリクエストを送る場合にはJavaScriptのencodeURIComponent()で各パラメータをエンコードして、&でくっつけて、URLの末尾に?で付与すればいいんだよね?と思っていました。こんな感じに。 var finalUrl = [url, "?", encodeURIComponent("key"), "=", encodeURIComponent(

    encodeURIComponentが世界基準だと誤解してた話
    nulltask
    nulltask 2015/02/23
  • browserifyでビルドした時のgitのコミットハッシュを埋め込む - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    browserifyでビルドした時のgitのコミットハッシュを埋め込む - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/23
  • ぼくのかんがえたさいきょうのES6プロジェクトテンプレート - Qiita

    というのを考えたので紹介します。 2015.09.04 内容が古くなっていたので修正 リンティングツールを jshint から eslint に変更 テストでの power-assert 用のオプション指定方法の変更 概要 基的にはこの記事 ライブラリをES6で書いて公開する所から始めよう (必読) と同じで、それにいくつかのタスクを追加しています。やることと使用しているライブラリは以下の通りです。 ES6のコードをES5ベースに変換する / babel ブラウザ用コードを生成する / browserify ミニファイする / UglifyJS テストする / mocha, power-assert カバレッジレポートを作る / isparta リンティング / eslint ディレクトリ構成 build: ブラウザ用にビルドされたコード bower install されたときに読み込ま

    ぼくのかんがえたさいきょうのES6プロジェクトテンプレート - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/23
  • Chef-soloからItamaeに完全移行した話 - Qiita

    ※2016/04/24 追記 昨年末にItamae meetupで話した時のスライドリンクを追記しました。 Databag > itamae-secret の話やConsul連携の話が追加されています。 http://www.slideshare.net/tsuyoshitorii5/itamae-meetup-vol1public 現在自分が運用管理しているChef-soloプロビジョニングの仕組み 1 を Itamaeに移行した時のお話をしようと思います。 管理規模としては大規模ではなく、小〜中規模的なところかと思います。 (ロールによってレシピ切り分けたり、環境毎にレシピ用意したりなど…) 最初に: Itamaeについて https://github.com/itamae-kitchen/itamae 軽量なChef と考えればよいでしょう。 Chefの複雑さを取り除き、必要十分な部

    Chef-soloからItamaeに完全移行した話 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/23
  • Google DriveのスプレッドシートにRubyでアクセスする方法 - Qiita

    で gem をインストールします。 OAuth2.0を利用してアクセス 今回は、リフレッシュトークンを使ってアクセスします。 ここを参考にしながら取得しました。▷ Google API OAuth2.0のアクセストークン&リフレッシュトークン取得手順メモ Google Developers Consoleにアクセス Google Developers Console 「Drive API、Drive SDK」の値 APIと認証から、「Drive API」と「Drive SDK」をONにします。 新しいクライアント IDを作成 リフレッシュトークンを取得 クライアント ID、クライアント シークレットをメモ。続いて、新しいクライアントを利用して、リフレッシュトークンを取得します。 https://accounts.google.com/o/oauth2/auth?client_id=[先ほど

    Google DriveのスプレッドシートにRubyでアクセスする方法 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/22
  • Android再入門 〜Eclipseのことは忘れろ〜 #nds40 - Qiita

    記事は、長岡IT開発者勉強会#40 初心者Dayで話す内容のドラフトとして書かれたものです。 ※記事は、2015年2月時点での技術に関する時事ネタを多分に含んでいます。ご留意ください。 2/26 この記事のメイキング記事を書きました。 はじめに Androidが世に出た2008年秋からもうすぐ7年が経とうとしています。日で初めてのAndroidスマートフォンであるHT-03Aがドコモから発売された2009年夏からは、もうすぐ6年です。「ツートップ戦略」が記憶に新しいXperiaやGalaxy Sシリーズが出始めたのは2010年ですから、そこからも5年は経とうとしています。 十年一昔、という言葉がありますが、Web方面に関わっていると三年一昔という言葉が脳裏をよぎることすらあります。7年足らずの歴史しか持たないAndroidにとっても、3年という時間は半生と呼ぶに差し支えないものでし

    Android再入門 〜Eclipseのことは忘れろ〜 #nds40 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/22
  • React + (Javascript || CoffeeScript) + Bower スタータキット @masuidrive - Qiita

    React + (Javascript || CoffeeScript) + Bower スタータキット @masuidriveJavaScriptVagrantgulpReact 最近、React.jsにハマっています。いままでとパラダイムが結構ちがうのですが、とても面白い感じです。React.jsがどんな物についてはかは、下記の記事にまとめて見ました。興味のある方はまずこれに目を通してみてください。 Ajaxを劇的に簡単にするReact.js – @masuidrive blog Reactを簡単に始めるには、jsfiddleのReactサンプルや公式スタータキットを使う方法があります。 両方ともブラウザだけで実行でき手軽なのですが、ソースファイルを分割しrequireで読み込んだり、ライブラリを使ったり、SaSSを使うようなコンパイルが必要なモノには対応する事ができません。 実際にR

    React + (Javascript || CoffeeScript) + Bower スタータキット @masuidrive - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/22
  • Ardaの設計指針と設計思想 - Qiita

    @armorik83 さんの記事を受けて Fluxフレームワーク Arda が気になる10の理由 - Qiita 設計思想とか指針とか残しておきます。 mizchi/arda Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita Ardaは実践的なものを目指した 他のフレームワークは思想から入って実装されたものかもしれませんが、ArdaはFluxを意識しつつも実際のアプリで使われている画面遷移の機構を抽象化する点から開発がスタートしています。 またKobitoという比較的寿命が長い(ことを予定している)アプリの基盤にすることで長くメンテされる予定です。なのでKobitoはちゃんと使ってもらえるようなものにしたい、と思って開発しています。(この記事が宣伝兼ねてないとは言いませんが。) (自分の開発したものにしては)ドキュメントが充実していることについて 開発者の今回の様子に

    Ardaの設計指針と設計思想 - Qiita
    nulltask
    nulltask 2015/02/19