タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • “ネ申エクセル”をめぐって徹底討論! 「Excel方眼紙公開討論会」開催 | gihyo.jp

    9月30日、KFC Hall & Rooms(東京都墨田区)にて、グレープシティ(⁠株⁠)主催による討論イベント「Excel方眼紙公開討論会」が行われました。 会場入り口 Excel方眼紙とは、セルを正方形に設定してExcelをDTPソフトのように利用する手法で、多くの場合セルの結合や罫線の設定がふんだんに使われており、データの入力・再利用に難があるものが多く、是非については議論が絶えません。イベントではExcel方眼紙反対派、賛成派の登壇者によるセッション、両派によるディスカッションと質疑応答が行われました。 講演1:「ネ申タヒすべし:Excel方眼紙という時間泥棒」 立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎氏 上原氏 上原氏はExcel方眼紙反対派陣営。ソフトウェアハウス、省庁、大学とキャリアを踏む中で、さまざまなExcelファイルと出会ってきたと言います。 最初に上原氏が語ったのは表

    “ネ申エクセル”をめぐって徹底討論! 「Excel方眼紙公開討論会」開催 | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2017/10/05
  • 2017年4月第2週号 1位は、コンテンツを台無しにしてしまうデザインの間違い7選、気になるネタは、Macのコーディング用テキストエディタ「Espresso」がv3として帰ってきた! | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2017年4月第2週号1位は、コンテンツを台無しにしてしまうデザインの間違い7選、気になるネタは、Macのコーディング用テキストエディタ「Espresso」がv3として帰ってきた! ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2017年4月3日~4月9日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. 7 Design Mistakes That Can Ruin Your Content | Design Shackhttps://designshack.net/articles/inspiration/7-design-mistakes-that-can-ruin-your-content/ コンテンツを台無しにしてしまうデザインの間違いを7つまとめた記事です。 手抜きの

    2017年4月第2週号 1位は、コンテンツを台無しにしてしまうデザインの間違い7選、気になるネタは、Macのコーディング用テキストエディタ「Espresso」がv3として帰ってきた! | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2017/04/13
  • Web制作者はHTMLとCSSの動向を追っておこう:新刊ピックアップ

    Webサイト制作の手法は変化する HTMLCSSでWebサイトを制作するときに,いつまでも同じやり方が通用するわけではありません。サイト設計・制作の手法には,時流に即した変化があることを理解し,その動向を追っておきましょう。 サイト設計・制作の手法は,W3Cが策定するHTML要素や,CSSプロパティの仕様に影響を受けます。最新の仕様を実装したブラウザでは,新たな表現を取り入れたWebサイトを表示させることが可能になったり,逆に古い仕様でマークアップされたサイトの表示が崩れたりします。また,策定された仕様は,ユーザーによるWebの使われ方の変化などのフィードバックを受け,さらなる変更が加えられていくことになります。 昨年11月1日に,HTML 5はHTML 5.1へとマイナーチェンジしました。現在のHTMLは,Webアプリ開発に対応することを目的のひとつとしています。今回のマイナーチェンジ

    Web制作者はHTMLとCSSの動向を追っておこう:新刊ピックアップ
    nybb
    nybb 2017/04/06
  • 2016年6月第4週号 1位は、レスポンシブWebデザインでのやるべき事、やってはいけない事、気になるネタは、MicrosoftがLinkedInを262億ドルで買収 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2016年6月第4週号1位は、レスポンシブWebデザインでのやるべき事、やってはいけない事、気になるネタは、MicrosoftがLinkedInを262億ドルで買収 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2016年6月13日~6月19日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Mastering Responsive Web Design: The Dos and Dont'shttps://speckyboy.com/2016/06/16/mastering-responsive-web-design/ レスポンシブWebデザインでのやるべき事、やってはいけない事をまとめた記事です。 ○ レスポンシブWebデザインを理解する × コンテンツを(プラットフォーム

    2016年6月第4週号 1位は、レスポンシブWebデザインでのやるべき事、やってはいけない事、気になるネタは、MicrosoftがLinkedInを262億ドルで買収 | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2016/06/23
  • “数学ができる”人の思考法 ~数学体幹トレーニング60問~:新刊ピックアップ

    数学ができる”人の頭の中はどうなっているの? 難しそうな数学の問題をスラスラ解いている人を目の当たりにして,そう思ったことはありませんか?「なんでそんなに簡単そうに解けるの?」「⁠一体どんな頭をしているの?」と解ける人を別世界の人のようにとらえる人もいれば,「⁠数学はパターンをこなしてとにかく暗記しなくちゃやっぱり解けるようにはならないの?」「⁠たくさん公式や定理を覚えたけど,問題が解けるようになんて全然ならない!」とどうして自分には解けないのかと頭を抱えてしまう人もいるようです。 “数学ができる”ってどういうこと? そもそも,数学ができるとはどういうことなのでしょうか。難問と言われる問題がとにかく解ければよいのでしょうか。もちろんそれはそれで周りから一目置かれる存在になるかもしれません。でも肝心なのは“⁠問題をどう解くか⁠”です。難問が解けたといってもどう解いたのか,とりあえず時間をか

    “数学ができる”人の思考法 ~数学体幹トレーニング60問~:新刊ピックアップ
    nybb
    nybb 2015/11/19
  • 第2回 イベントレポートをかんたんにまとめる方法 | gihyo.jp

    「書くのが一番難しいイベント」は? 「イベント」と言ってもいくつかあります。講演会、討論会、競技会、展示会・見市。さらに、主催者だったり、参加者、出展者だったり、見る側だったりと、立場もいろいろですね。 でも、講演会や討論会はとりあえず「何が話題になったのか?」をまとめればレポートにはなります。録音テープから書き起こして要約する手もあります。 競技会なら、結果をベースに、競技で何があったのかをまとめることで形になります。対戦型なら、その実況だけで十分読み応えがあるでしょう。 主催者や出展者、参加者なら、イベント前からの経緯を報告するだけでレポートになります。 すると、レポートを書くのが一番難しいのは展示会・見市で、それを見て回った報告書ということになるのかもしれません。 ただ、難しいと言っても、ちょっとしたコツをおさえれば、意外とかんたんにまとめられたりもします。以下、まとめ方のパター

    第2回 イベントレポートをかんたんにまとめる方法 | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2013/11/29
  • 第2回 デザイナーための国語 | gihyo.jp

    授業のキーワードは「組み合わせ」です。「⁠デザイナーには言葉の理解力と編集力、構成力が必須。その上で、さまざまなアイデアや要素を『組み合わせ』て表現できなければなりません」という林先生。優れた例として「オンラインショップ×行列」でバーチャルとリアルを融合させた「ユニクロ・ラッキーライン」などが挙げられましたが、確かにヒットコンテンツも分解すると身近な要素からできています。 「世の中にゼロから作られるモノはほぼない、アイデアとは既存の要素の組み合わせ。だからこそ大切なのは、面白い素材を取捨選択し再構築する力をつけること」という先生。 組み合わせから生まれるデザイン 毎年誕生する新しい技術やプラットフォームに対応するWebデザイナーに必要な、表現力や思考性について考える授業です。「⁠PAMiっていいとも!~面白法人のデザインアワー~」というタイトルが付けられていたように、「⁠ユーザとクライア

    第2回 デザイナーための国語 | gihyo.jp
  • 第1回 未来を良くするための考え方を知る―開校式 | gihyo.jp

    未来を良くするための考え方を知る―開校式 2010年11月27日、「⁠WebSig1日学校」がデジタルハリウッド大学八王子制作スタジオで開催されました。イベントは、WebSig24/7と技術評論社が共同で開催する郊外型の勉強会。授業は、デザイナークラス(アートディレクター、デザイナー⁠)⁠、エンジニアクラス(システムエンジニアプログラマーなど⁠)⁠、マネジメントクラス(プロデューサー、ディレクターなど)の3クラスです。ここでは各クラスと共通授業、課外授業、放課後の模様についてお届けします。 体育館で行われた開校式では、WebSig1日学校実行委員長・和田嘉弘氏と技術評論社・馮富久氏の自己紹介とイベントの概要説明が行われました。中心となるキーワードは、サブタイトルでもある「未来のあなたのWebを変える1日」です。大量生産、大量消費、大量広告が崩壊しつつある今、Web制作業界の人間として今

    第1回 未来を良くするための考え方を知る―開校式 | gihyo.jp
  • 第3回 戦略的Webマーケティングセミナー … 技術評論社

    概要 去る2009年10月20日(水)に開催した「第2回 戦略的Webマーケティングセミナー」(開催地:秋葉原UDXギャラリー)は,当日参加人数120名(Web登録数200名)と大変多くの方にご来場いただきました。 当日来場参加者からのアンケート結果では,初回と同様,次回も参加を希望する方の割合が9割を超え,また事前登録締め切り後にも多数の問い合わせをいただいたこともあり,2010年3月2日に第3回 戦略的Webマーケティングセミナーの開催を決定いたしました。 第3回目となる今回は「Web視点からのコーポレートマーケティング ~Webの可能性が生み出すビジネスチャンス~」をテーマに,Amazon Web Services小島氏およびビジネス・アーキテクツの青木氏,テクニカル・ディレクターの後藤氏からクラウドサービスの先進的な活用事例であるパナソニック事例の紹介,また,企業側・メディア側・制

  • 第16回 HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第16回HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト 朝晩がすっかり涼しくなり、秋に一歩ずつ近づいているなあと感じながら、そういえば大型連休中はどうしようかと考えている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた素晴らしいサイトの特徴を、いくつかお話したいと思います。 「HTML 5+JavaScript」の合わせ技 『HTML5 Canvas and Audio Experiment』 ドイツの9elementsによる、『⁠HTML5 Canvas and Audio Experiment』(⁠直訳:HTML 5のcanvasとaudioの実験)です。 図1 円形のオブジェクトがダイナミックな動きを見せる credit: 9elements

    第16回 HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2009/09/02
  • 「Web Directions East 2008」カンファレンス レポート 記事一覧 | gihyo.jp

    #6マイク・ミジャースキー氏『Visualization A Web Of Data─Web上における情報データの可視化』 加茂雄亮 2008-11-13 #5ダグ・シェパーズ氏『Standards based graphics in the browser─Web標準的ブラウザのグラフィックのススメ』 加茂雄亮 2008-11-13

    「Web Directions East 2008」カンファレンス レポート 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第11回 公開に差し支えのある問題を無くそう(3)効率的な作業のための原則的テクニック | gihyo.jp

    校正は何かと細かい作業です。基的には、文章に含まれる全ての文字を"飛ばさず"に読んでいく必要がありますし、問題を問題として見つけ、それを正しく修正できるだけの様々な知識も必要になります。 だれでも楽に、完璧な校正ができるようになる"万能薬"のようなテクニックはありませんが、作業の効率や精度は工夫次第で随分と高まります。たとえば、以下のような基的な注意を徹底するだけでも結果は大きく変わりますので、一通り頭に入れておきましょう。 別の人のチェックを入れる 自分で書いた・編集した文章は、なかなか"アラ"を見つけにくい・直しにくいものです。内容面での間違いや、言葉の誤用などはまったく気づかない場合もありますし、言葉のつながりがまずい部分も考えた末にその状態になっているわけであり、微妙だとは感じつつもそれが最善だと判断してしまいがちです。 したがって、校正作業は、基的には一人で行うべきものでは

    第11回 公開に差し支えのある問題を無くそう(3)効率的な作業のための原則的テクニック | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2008/11/13
  • 第7回 好まれる"話し方"でユーザに接しよう | gihyo.jp

    文章は"会話"を文字に写し取った物です。読者に情報を伝えると同時に、書き手の人柄=パーソナリティ性が色濃く反映されます。 「店員の話し方がイマイチ気に入らなかったから、その店で買うのは止めにした」…誰にでもこんな経験があることでしょう。これと同じことがWebサイトにも当てはまり、テキストコンテンツを読んで感じる"好き嫌い"は、ページビュー数/コンバージョン率/リピート率など、ランディング以降のサイトパフォーマンス全般に大きく影響します。 パーソナリティ性を自由自在に操れるようになるには、かなりの経験が必要ですが、嫌われないようにふるまうだけなら、配慮すべきポイントはそう多くありません。まずは以下にあげるポイントを念頭に、読者の気持ちを考えながら筆を進めてみてください。 はっきりと表現する 文中に「~などには」「⁠~したいと思います」といった曖昧な表現が多いと、自信の無さや、何かごまかし・隠

    第7回 好まれる"話し方"でユーザに接しよう | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2008/09/09
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 まずはWebのメディア特性を頭に入れよう | gihyo.jp

    Webに限らず、メディア広告におけるコピーや説明文は、広告のパフォーマンスを大きく左右する重要な要素です。 魅力的なタイトルであるほど読まれやすく、説明文がわかりやすく・面白く書かれているほど細部まで読んでもらえて、説明の説得力が強ければ強いほどユーザーをその気にさせる…このことに異論を挟む余地はないでしょう。 「でも、自分は書くのが苦手だから…」いえいえ、悲観しないでください。文章を書くことはスピーチをすることに似ていて、鍛えれば誰でも上達します。また、作家やエッセイストを目指すのなら別ですが、用意された原稿を"売り物"として耐える品質に仕上げるだけなら、あくまで技術的な問題として克服することが可能です。雑誌や新聞の編集現場がそうであるように。 いずれにせよ、まずは基礎を固めましょう。連載では、広告編集の分野で"原則"とされる注意点について、Webの特性をふまえながら一通り説明していく

    第1回 まずはWebのメディア特性を頭に入れよう | gihyo.jp
  • 第3回 プロモーションにおけるWeb(前編) | gihyo.jp

    第3回目は、今号の特集でも取り上げている「プロモーション」をテーマに、株式会社電通 螺澤裕次郎(かいざわゆうじろう)氏をゲストにお迎えしてお話しいただきました。 広告業界の遷移とプロモーション手法の変化、そしてWebにおけるデザインの位置付けとWeb制作者の意識にまで話がふくらみました。 螺澤裕次郎(KAIZAWA Yujiro) 株式会社電通 コミュニケーション・デザイン・センター アート・ディレクター1971年生まれ。2006年より現職。インタラクティブ領域を軸としたコミュニケーションデザイン業務のプランニングおよびアートディレクションを担当。カンヌ国際広告賞をはじめとした受賞、入賞暦を持つ。共著に『Webキャンペーンのしかけ方。⁠』⁠。 森田 雄(MORITA Yuu) (⁠株)ビジネス・アーキテクツ取締役、Quality Improvement Director東芝EMI、マイクロ

    第3回 プロモーションにおけるWeb(前編) | gihyo.jp
  • 第1回 "IAって何するの?" がわかる「IA One Sheeter」 | gihyo.jp

    「IA」という言葉が、Web業界の中で皆さんに認知されるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。ここで言うIAとは「情報アーキテクチャ」のことを指します。 Webサイトを構築する上で、欠かせないのがこの情報アーキテクチャだと言われてます。簡単に言うと、Webサイト全体の設計図であり方針です。その設計図や方針を具現化するためには、やはり伝えるための手段が必要になります。 この連載では、伝えるための手段としてのツール紹介や、伝えるために必要なヒントを中心に、Webサイト構築に関わる方々に有益な情報をお届けします。 IAについて 「IA」そのものについての説明は割愛しますが、ひと口に「IA」と言っても以下の2つの意味があります。 Information Architecture:情報アーキテクチャ(分野) Information Architect:インフォメーションアーキテクト(スキル) とくに

    第1回 "IAって何するの?" がわかる「IA One Sheeter」 | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2008/06/25
  • 第1回 Web業界の今、個人の価値 | gihyo.jp

    誌#14にて実施した座談会「Webディレクター、かくあるべき⁠」⁠。 キーパーソンによる、鋭い視点とともに、さまざまな角度から熱い議論が交わされました。その3人が再び誌面に帰ってきました。 今回から装いも新たに、「⁠キーパーソンが見るWeb業界」と題し、新連載としてスタートします! 第1回目となる今回は、ずばりWeb業界を目指す人に向けて、Web業界の今、どういう人物像が求められるのか、いったいどのぐらい稼げるのか、など、気になるポイントについてお話しいただきました。 森田 雄(MORITA Yuu) (⁠株)ビジネス・アーキテクツ取締役、Quality Improvement Director。東芝EMI、マイクロソフトなどを経て、ビジネス・アーキテクツの設立に参画、2005年より取締役。XHTMLCSSなどのフロントエンド技術、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。日

    第1回 Web業界の今、個人の価値 | gihyo.jp
  • 2008年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの木達です。私はWebサイト構築の現場において、標準化された技術の適切な利用をエンジニアの立場から推進してきました。Webで用いられる標準技術を総じてWeb標準と呼びますが、私が注力しているのは主に(X)HTMLCSSといったフロントエンド分野に属するWeb標準で、その多くはW3Cによって策定されています。稿では、Webコンテンツ制作者にとって身近な存在である狭義のWeb標準に関し、今年2008年中にどのような動向が予測されるか、私見と期待を交え書かせていただこうと思います。 更なる標準準拠が期待されるWebブラウザ かつてはブラウザ側の対応状況が芳しくなかったがゆえに、Web標準を用いたコンテンツ実装にデザイナーや開発者がなかなか踏み切れない時代がありました。しかしそうした時代も、Internet Explorer(以下IE)や

    2008年のWeb標準 | gihyo.jp
  • Webディレクター、かくあるべき「第二部 対クライアントへのマインド、Webディレクターの存在」 | gihyo.jp

    Webディレクター、かくあるべき「第二部 対クライアントへのマインド、Webディレクターの存在」 『⁠Web Site Expert #14』(⁠ISBN978-4-7741-3226-6)の特別対談「Webディレクター、かくあるべき」第一部では、Webディレクターのスキルや人材育成についてお話しいただきました。 gihyo.jp拡張版第二部では、対クライアント、ディレクターの位置付けなどについてお話しいただいています。 阿部淳也さん(左⁠)⁠、森田雄さん(中央⁠)⁠、長谷川敦士さん(右⁠)⁠ IAとディレクター Flashエンジニアについて考える 阿部: 総合監督や軸足という点をもう少し深堀してみましょう。たとえば、Flashを扱うことになったと言っても、さまざまな志向がありますよね。 長谷川: ええ、Flashなんかは、アートディレクションとテクニカルディレクションのどちらにも関わる技

    Webディレクター、かくあるべき「第二部 対クライアントへのマインド、Webディレクターの存在」 | gihyo.jp