タグ

ルーターに関するnyu4のブックマーク (2)

  • CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです

    言いたいこと最近はCAT6Aでフラットケーブルが登場してるが、あれ全部ゴミだ 30mぐらいまであるけどマジゴミ。 買う価値なし。 ゴミは置いといても、LANケーブルには「準拠」と「対応」があるらしい。区別して使うべし 長い文章(読み飛ばしてよい)CAT6Aで施工指示したのに5Eになってたと言う記事を読んで思い出したので吐き出しておく。 大手OAサプライヤで売っている完成品LANケーブル。これもCAT6Aが標準になってきて久しい。5Eのものはほぼ見られなくなった。 その中でフラットケーブルと言われるものが売られている。 通常LANケーブルというのは、細い線が何か寄り合わされて、さらに保護用のチューブに入れられた構造だ。なので断面が丸いケーブルが普通である。 それを、丸くまとめるのではなく一直線に横に並べ固めたものがある。これをフラットケーブルという。また見かけから「きしめんケーブル」などと

    CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです
  • ルーターのPPPランプが消灯してつかない時の原因と解決方法は?

    NTTの「光回線」や「ひかり電話」サービスを利用している方にとっては、馴染みが深いかもしれない「PPPランプ」。NTTから支給されているほとんどのルーターに実装されているランプです。 こちらの「PPPランプ」、消灯したまんまで灯りが付かない場合があるそうです。そのような事態に陥った時、どのような対策を講じれば良いのでしょうか。 そこで今回は、「ルーターのPPPランプが消灯してつかないときの原因・解決方法」についてまとめてみました。 PPPランプの役割について… 最初にルーターの「PPPランプ」の役割について、あらためて説明いたします。 PPPランプは、PPPoE方式で接続時に「ルーターにいくつの接続先があるのか」を簡易的に示す役割を持っています。 点灯色には、緑色と橙色の2色があり、それぞれ以下のような意味を持っています。 つまり、緑色の場合は1つの接続先と繋がっており、橙色の場合は2つ以

  • 1