タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

計算に関するnyu4のブックマーク (2)

  • インド式2桁×2桁の掛け算

    インド式数学を使って、基となる2桁×2桁の掛け算をしてみましょう。 まず筆算のようにタテに書きます。 10の位×10の位、1の位×1の位をそれぞれ計算して図のように書きます。 次に10の位×1の位をそれぞれ計算したものを(位取りに注意して)書きます。 2と3で計算した数字を、タテに足し合わせれば計算完了です。 これがインド式計算術ですが、掛け算の九九さえできれば簡単にできることがお分かりいただけたと思います。 上のように、インド式掛け算の基ルールは次の3つだけです。

  • 2ケタの掛け算もラクラクの暗算ハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    PCアプリはもちろん、いまでは携帯電話にも計算機機能が付いており、暗算をする必要に迫られることはずいぶん少なくなってきましたが、ちょっとした豆知識と頭の体操に、とっておきの暗算ショートカット法はいかがでしょう? ハウツー系ブログメディア「Wired How-To Wiki」では、2ケタの掛け算も一瞬に解けるとっておきの暗算術を紹介しています。詳しくはこちらの記事もご覧いただくとして、いくつかご紹介です。 【入門編】 9倍する まず10倍し、その数から元の数を引く。 たとえば23の場合、 23 * 9 = (23 * 10) - (23 * 1) = 230 - 23 = 207 実用編は以下へと続きます。 【その1】 5倍する 元の数を半分にし、これを10倍する。 たとえば24の場合、 24 * 5 = (24 / 2) * 10 = 120 【その2】 2ケタの整数を11倍する たとえば

    2ケタの掛け算もラクラクの暗算ハック術 | ライフハッカー・ジャパン
    nyu4
    nyu4 2016/11/09
    1の位が5の整数は、"5"を除いたケタの数にその次の数をかけ("4"ならその次の"5"をかける)、下2ケタに25をつけた数が2乗になる。
  • 1