タグ

2013年5月12日のブックマーク (5件)

  • 野間川ダム・ダム湖名称決定 - 広島県ホームページ

    平成24年7月11日~平成24年8月3日に公募を行なった,野間川ダムのダム湖の名称が,「野間川ダム・ダム湖」名称検討委員会において審議され次のとおり決定しました。今後,このダム湖がより親しまれ関心を持たれる施設となるよう願っております。1 ダム湖の名称    栗湖(マロンこ)2 名称決定理由 野間川の源流地である宇根山には古くから「柴栗伝説」という伝説があり,今なお地域で親しまれ,栗饅頭なる和菓子も売られており,これらを後世に残していきたいという想いが込められています。また,「マロンこ」という響きは耳に心地よく,これからの若い世代にも受け入れられやすいのではということからこの名称に決定しました。3 お問い合わせ先

    o-v-o
    o-v-o 2013/05/12
    栗湖(マロンこ)
  • 本居内遠「後奈良院御撰何曽之解」

    後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾 三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は古事によりて杉を神木とするより杉といふなりもりくる月の影なきは眞闇の意なり〈杉枕は杉木にて製したるなるべし透枕にて彫透しあるかとおもへと清濁たかへはさにはあらし〉上の語は何者と問かけたる語にて是によりて何曾といふなり下なるはそれを解たること葉なり以下皆同じば一々いはず准へてしるべし あかしの浦には月すまず 張枕 赤石浦は播磨國なるよりはりまと解き月すまずは暗きことにて播磨暗と解きたりさて張枕革にても紙にてもはりたる枕なり 瀧のひゞきに夢はおどろく あいさめ 解しがたし夢はおどろくは覺ることにて聞ゆれど瀧のひびきをあいといふに思ひよる事なし又あいさめといふ物もいかなる物にかしらず鮫の皮の一種などにかゝる名あるにや 雪は下よりとけて水の上に添ふ 弓 ゆきの下のきの字とけ去ればゆの一字となるをみづの上のみの

    o-v-o
    o-v-o 2013/05/12
    戦国時代の後奈良天皇の御製による謎々集
  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • systemincome.com is Expired or Suspended.

    o-v-o
    o-v-o 2013/05/12
    自分の意見をひっこめない者は、真実を愛する以上に、わが身を愛する人間である。