タグ

日本語に関するo_tiのブックマーク (12)

  • UXライティングとは | UXライティングガイド

    UXライティングとは何か UXライティングとは、ユーザーがデジタルサービスを操作する際に必要となるテキストを書く技術です。例えば、登録時のスタートガイド、利用の流れコンテンツ、タイトル、ボタン、画面上の説明文、エラーメッセージ、通知などの言葉がUXライティングの手法に則って書かれます。サービスの中にある言葉に対して「意味が通じればいい」という思想で書くのではなく、「ユーザーがサービスを通じて体験する一連の経験を設計する」という思想で書くのがUXライティングです。 UXライティングに求められる技術とは UXライティングには、分かりやすく書く技術と、人間らしく書く技術が必要です。この二つの技術が同居することによって、ユーザーの体験を支援することができます。 分かりやすく書く技術 UXライティングの手法に則ってテキストを書く際に求められるのは、「ユーザーの気持ちに沿った文章を書く」という抽象的な

    UXライティングとは | UXライティングガイド
  • https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/599/599pdf/higasiya.pdf

    o_ti
    o_ti 2022/05/16
    助詞「が」と「を」の置換性について
  • 「しゃもじ」も「ひもじい」も元は隠語じゃん?

    女房言葉ってなんだ?「しゃもじ」とか「ひもじい」とかの「もじ」って普通に「文字」らしい。もともとこれらは女房言葉・女房詞といって、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始めた隠語だそうだ。「お」をつけて丁寧にする言い方や、いろんな婉曲用法があるのだけれど、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現するのを文字詞(もじことば)と呼ぶらしい。 じゃあ、「〇文字」という言い方に五十音全部あるだろうか。調べてみた。 調査方法コトバンク、goo辞書で適当に検索結果け、つ、や、はブックマークより。出典は「日国語大辞典」とのこと。多謝。 あ行あ文字姉い文字イカ、石う文字、宇治茶え文字エビ、エソお文字帯、恐れか行か文字髪、母、、かたじけないき文字気分、貴~、キツネく文字漬物、還御(尊い人が帰る)、酒け文字健康なこ文字鯉、(女房詞ではないが)小麦さ行さ文字魚、サバ、寂しい、ささやかetc.し文字?す

    「しゃもじ」も「ひもじい」も元は隠語じゃん?
  • ことばの研究|NHK放送文化研究所

    ことばの研究 調査・研究成果 現代日語の実態調査、放送表現の改善のための研究、日語共通語の背景と現状分析のための調査研究、放送用語のデータベース化。

  • ローマ字 あいうえお

    はじめに HAZIME NI この サイトは 何か? Kono saito wa nani ka? この サイトの 目的 Kono saito no mokuteki Rômazi Aiueo(ローマ字 あいうえお)は ローマ字の 理解と 普及を 目的と する サイトです.一般の かたに ローマ字を まなんで いただいて,物の ローマ字を どんどん つかって もらおうと いう とりくみです. 名前の ローマ字を しらべて いる ばあいは「お名前の ローマ字 一覧表」で さがすか「お名前の ローマ字 変換」「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください.印刷 できる「ローマ字表」や こどもむけの 教材は「おさらい」に あります.具体的な 質問が ある ばあいは「よく ある 質問」を およみ ください.ほかの ページでは 解説が くわしすぎて 質問の こたえが どこに あるのか わかり

    ローマ字 あいうえお
  • 分かち書き

    分かち書きの あらまし WAKATIGAKI NO ARAMASI 分かち書きとは Wakatigaki towa ことばを きりはなす かきかた Kotoba o kirihanasu kakikata 分かち書きとは 英語の ように ことばを きりはなす かきかたです.空白の 部分で 改行 するのも おおきな 特色です. 世界の 言語は ほとんど すべて 分かち書きを しますが,日語の 漢字仮名交じり文は 分かち書きを しないのが ふつうです.漢字と かな文字の さかいめが ことばの きれめを しめす ヒントに なるからです.注意ぶかく かかれた 漢字仮名交じり文は,分かち書きを して いなくても,それほど よみにくくは ありません. 一方,かな文字文や ローマ字文は かならず 分かち書きを します.もし 分かち書きを しなかったら,ことばの きれめが わからず,まったく よめません

    分かち書き
  • Koin変体仮名

    ■変体仮名(へんたいがな)とは 変体仮名とは、変体がな、変体かな、仮名変体、かな異体字等とも呼ばれ、明治33年の小学校令施行規則で採用された平仮名・片仮名と異なる仮名です。 それ以前には、現在のように一音一字ではなく、一音についていくつもの字体がありました。字体が異なる理由は、字母(字源)の違いやくずし方の違いです。例えば、「あ」については、現在の「安」を字母とする平仮名と共に「阿」を字母とする平仮名もよく使われていました。 ただし、江戸時代・明治時代にはほとんど一定の字体に統一され、よく使用されるものは一音に対して数種類にほぼ限定されていました。 現在身近に見られるものとしては、そば屋など店舗の看板や年配の女性名があります。 よく誤解される方がいますが、「旧仮名」とは言いません。「旧仮名」は普通「旧仮名遣い」の意味で使われることが多いようです。 旧仮名遣いとは歴史的仮名遣いのことで、たと

  • ことばさあち

    語尾はわかるんだけど。。。 こんな意味の言葉ないかな? 喉元まで出かかってるんだけど思い出せない! 探したいんだけどどうやって検索すれば?? そんなとき 様々なかたちで言葉を探すお手伝いをします

    o_ti
    o_ti 2015/07/22
    ○から始まる言葉〜などが検索できる便利さいと
  • 英語で「宜しくお願いします」をどう書けば?"ニュアンス語"を簡単に伝える英文メールの書き方 - トイアンナのぐだぐだ

    英文メールを書く場合、翻訳に困る言葉に出くわすことがある。たとえば「宜しくお願いします」「どうぞご査収ください」「お世話になっております」といった文章。これらの言葉はさまざまニュアンスで使われるために英文へ翻訳しづらい。むしろ、日人とやり取りが多い外国人なら"Yoroshiku Onegai Shimasu"とローマ字で送ってくれたりする。 私自身もよく英文メールで苦労しているので、今回はこういった"ニュアンス語"をうまく英文メールで活用する方法を、実際にコピペで使える例文と一緒に書いてみたい。 ステップ1 "ニュアンス語"を「日語訳」する まず、「いつもお世話になっております」や「宜しくお願いします」といった"ニュアンス語"が翻訳しづらい理由は、日人が「複数の意味をこめて使っている」言葉だからだ。 たとえば「宜しくお願いします」は、厳密な日語で書くとこんな意味になりうる。 - 上

    英語で「宜しくお願いします」をどう書けば?"ニュアンス語"を簡単に伝える英文メールの書き方 - トイアンナのぐだぐだ
  • 英語表現では難しい繊細な状態を完璧に示す16の日本語

    『16 Perfect Japanese Words You Need In Your Life』というテーマで英語では置換えることが難しい、日常生活に役立つ16の日語という興味深い記事が紹介されていました。 Images via: BuzzFeed 「あげおとり」「つんどく」「ニット女」など、恥ずかしながら日人の私も知らないニッチすぎる日語を挙げているところが面白いです。

    英語表現では難しい繊細な状態を完璧に示す16の日本語
    o_ti
    o_ti 2015/06/10
    英語で表現するのは難しい日本語をがんばって言う
  • 外来語(カタカナ)表記ガイドライン

    外来語(カタカナ)表記ガイドライン 第2版 制定:2008 年 3 月 テクニカルコミュニケーター協会 カタカナ表記検討ワーキンググループ 外来語(カタカナ)表記ガイドライン 第 2 版 1 はじめに カタカナ表記検討ワーキンググループ(WG)は 2000 年に結成され、使用者が直接見聞きする 商品上に表記される外来語(カタカナ)の表記の統一のための調査検討を行ってきました。最初 に、もっとも表記上のゆれが多い「語尾の長音表記」に関するガイドラインをまとめて 2004 年 12 月に公開し、関連する企業や業界団体への賛同を呼びかけてきました。 今回は「語尾の長音符号」以外で揺れの大きい表記について、ガイドライン化の検討のため、 2006 年 7 月にまず TC 協会会員(製作者サイド)の皆様を対象に現状調査を実施し、その結果を 踏まえ一般の商品使用者の方にアンケート調査を行い

    o_ti
    o_ti 2015/04/30
    外来語(カタカナ)表記ガイドライン
  • 外来語の表記:文部科学省

    留意事項その1(原則的な事項) 1 この『外来語の表記』では,外来語や外国の地名・人名を片仮名で書き表す場合のことを扱う。 2 「ハンカチ」と「ハンケチ」,「グローブ」と「グラブ」のように,語形にゆれのあるものについて,その語形をどちらかに決めようとはしていない。 3 語形やその書き表し方については,慣用が定まっているものはそれによる。分野によって異なる慣用が定まっている場合には,それぞれの慣用によって差し支えない。 4 国語化の程度の高い語は,おおむね第1表に示す仮名で書き表すことができる。一方,国語化の程度がそれほど高くない語,ある程度外国語に近く書き表す必要のある語――特に地名・人名の場合――は,第2表に示す仮名を用いて書き表すことができる。 5 第2表に示す仮名を用いる必要がない場合は,第1表に示す仮名の範囲で書き表すことができる。 例 イェ→イエ ウォ→ウオ トゥ→ツ,ト ヴァ→

  • 1