タグ

2011年5月17日のブックマーク (22件)

  • asahi.com(朝日新聞社):2・3号機もメルトダウン 東電データで裏付け - 社会

    東京電力福島第一原子力発電所の2、3号機でも炉心溶融が起こり、原子炉圧力容器の底に燃料が崩れ落ちるメルトダウンが起きていたとみられることが、16日に東電が公表したデータで裏付けられた。3号機では溶けた核燃料がさらに下の格納容器内に落ちた恐れもある。専門家は事故直後から指摘しており、細野豪志首相補佐官も16日の会見で2、3号機でのメルトダウンの可能性を示唆した。  東電が4月17日に示した工程表は、6〜9カ月で原子炉を安定した状態で停止させるとした。1号機に続き2、3号機でもメルトダウンの可能性が出てきたことにより、工程表の大幅な見直しは必至だ。炉心を冷やすシステムづくりに時間がかかり、高濃度の放射能汚染水の処理も膨大になるからだ。  今回公表された地震直後のデータは原発内の中央制御室にあり、電源復旧に時間がかかったことや、記録紙に放射性物質が付着しているため整理に時間がかかっていた。公表さ

    oakrw
    oakrw 2011/05/17
    工程表はなんだったんだろう。東電に任せておいていいのか?
  • 自民党再生の原点は、反省である。:イザ!

    やっと自民党が原発事故の責任を認めた。原発は安全だと国民を騙して、電力会社や建設会社から献金をもらい、安全対策を怠ってきたのに・・・日中に原発をたくさん作ってきた張人達が、知らん顔で政府を攻める姿勢に違和感を感じてきた。 子どもの喧嘩だって、どちらがどう悪かったのか話し合って、お互いに謝るだろう。当におかしな大人の国会議員たちである。なぜ、マスコミは自民党を攻めないのか・・ 共産党が津波の危険を指摘したのに、取り合わなかった当時の総理や経産大臣を呼んでなぜ責任追及しないのか・・ 全く理解できない。 民主党が、原発事故の調査委員会を作ると言い出したら、いきなり自民党にも責任があると谷垣さんが認めた。そして、自民党独自の調査委員会も提案するみたいだ。それは、原発事故の対応の責任追及を目的とするのだろう。このままでは、自民党にもその批判が向くこと察知したのだろうか・・卑怯な人々、自民党であ

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    oakrw
    oakrw 2011/05/17
    キーン氏に恥ずかしくない日本人でいたい。
  • お茶の葉から規制値超えセシウム なぜ今ごろ300キロ離れた神奈川で : J-CASTニュース

    神奈川県産のお茶の葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出され、「なぜこんな離れたところで」と波紋が広がっている。専門家によると、その理由は、樹木の新芽にみられる、ある特性にあるというのだ。 セシウムの規制値超えは、福島第1原発から約300キロも離れたところだ。そこから、なぜかお茶の葉だけが、しかも爆発事故から2か月も経って検出されたことになる。 「溜まったセシウムが新芽に流れた」 神奈川県の発表によると、特産「足柄茶」の茶葉からセシウムが検出されたのは、2011年5月9日のサンプル検査から。その値は、品衛生法上の暫定規制値1キログラム当たり500ベクレルを超える550~570ベクレルだった。一番茶が5月6日に出荷・販売されており、県は11日、関係先に茶葉の回収や出荷自粛を要請。新茶の季節だけに、ネット上でも、周辺産地のも含めて、お茶を飲むのに不安の声が漏れている。 大気中の放射線量

    お茶の葉から規制値超えセシウム なぜ今ごろ300キロ離れた神奈川で : J-CASTニュース
    oakrw
    oakrw 2011/05/17
  • 県内で生産された農産物の放射能濃度について - 神奈川県ホームページ

    ※ 検査機関:民間分析機関  この検査結果を受け、日、チャ(生葉)について、南足柄市及びJAかながわ西湘農協に対し、当分の間、今年産の足柄茶の出荷について自粛を要請しました。 なお、今回規制値を上回ったチャ(生葉)については、引き続き採取し分析をしてまいります。また、念のため農業団体の協力を得て、早急に県内チャ生産地の調査を実施してまいります。 【参考】○ 品衛生法上の暫定規制値   放射性ヨウ素 (野菜類、その他) 2,000Bq/kg   放射性セシウム(野菜類、その他)   500Bq/kg※ 暫定規制値は、原子力安全委員会が示した指標値をもとに厚生労働省が定めたものです。※ チャは「その他」に区分されています。

  • お茶の葉から規制値超えセシウム なぜ今ごろ300キロ離れた神奈川で

    神奈川県産のお茶の葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出され、「なぜこんな離れたところで」と波紋が広がっている。専門家によると、その理由は、樹木の新芽にみられる、ある特性にあるというのだ。 セシウムの規制値超えは、福島第1原発から約300キロも離れたところだ。そこから、なぜかお茶の葉だけが、しかも爆発事故から2か月も経って検出されたことになる。 「溜まったセシウムが新芽に流れた」 神奈川県の発表によると、特産「足柄茶」の茶葉からセシウムが検出されたのは、2011年5月9日のサンプル検査から。その値は、品衛生法上の暫定規制値1キログラム当たり500ベクレルを超える550~570ベクレルだった。一番茶が5月6日に出荷・販売されており、県は11日、関係先に茶葉の回収や出荷自粛を要請。新茶の季節だけに、ネット上でも、周辺産地のも含めて、お茶を飲むのに不安の声が漏れている。 大気中の放射線量

    お茶の葉から規制値超えセシウム なぜ今ごろ300キロ離れた神奈川で
  • 「二番茶は数値下がる」、足柄茶から放射性物質で専門家が冷静対応呼び掛け/

    南足柄市内の茶葉から品衛生法の暫定規制値を上回る放射性セシウムが検出された問題で、市内では茶農家以外にも動揺が広がっている。福島原発から直線で約300キロ離れ、市民の多くが影響ないと考えていたためだ。専門家は「一番茶になる新芽にはセシウムが集まりやすいようだ。二番茶、三番茶になれば数値は下がるのではないか」と、冷静な対応を呼び掛けている。 市内の農家の男性(69)は「みんなが気にしている」と明かす。茶は栽培していないが、田植えを控え、「植えていいのか心配だ。風評被害も困る」と不安そうだ。 市には「野菜やコメは安全なのか」と問い合わせが数件、寄せられている。農業振興は先月の市長選で初当選した加藤修平市長の主要公約の一つ。加藤市長は「茶以外の農産物についても早急に検査する。補償問題も県や農協と連携し対応したい」と話す。 水の安全性への問い合わせも相次ぐ。原発事故後、市は2週間に1度、狩

    oakrw
    oakrw 2011/05/17
  • 【衆院予算委抄録】東電社長「早晩、資金がショートする」と泣き入れる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【東京電力福島第1原子力発電所事故】 中川正春氏(民主)「原発への総合的な対応を示してほしい」 菅直人首相「17日にも東電が先月発表した工程表を改定すると聞いている。それを踏まえて政府として、どのようなことを進めていくかを発表したい。半年から9カ月後の冷温停止という状況について、時間的な展望は変えないで進めることができる」 中川氏「どういう資金手当てを前提に賠償を行うのか」 清水正孝東京電力社長「借り入れや社債発行による資金調達は大変厳しい。経営合理化で捻出したいが、早晩資金がショートし、公平で迅速な補償ができなくなる可能性もある。国の支援の仕組みについて、国会での法律の成案をぜひお願いしたい」 首相「場合によっては政府関係の金融機関の協力で資金が適切な時期に迅速に支払われるよう政府としてサポートしたい」 城島光力氏(民主)「20キロ圏内の避難は画一的でなく、きめ細かい対応が必要ではないか

    oakrw
    oakrw 2011/05/17
    産経も広告料が減ったらこまるよね。
  • 国歌斉唱「不起立の教員やめさせる」 維新の条例案、橋下知事 政令市も検討対象 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が代表を務める「大阪維新の会」府議団は16日、5月議会に提案を予定している府立学校での国歌斉唱時に教職員に起立を義務づける条例案について、対象を「府下の公立学校」に拡大する方針を決めた。罰則規定はないが、府教委は政令指定都市の大阪、堺両市を除く市町村の小中高校教員に対しては任命権、懲戒処分権を持つ。 一方、橋下知事は報道陣の取材に対し「政令市も含めて(条例の)対象にすべき。府議が議論して決めたルールに府内の教員は従うべきだ」と強調。「起立しない教員は意地でも辞めさせる。ルールを考える」と、政令市も含め違反すれば処分する考えを示した。 府教委は平成14年以降、府立学校に対し「教育公務員としての責務を自覚し、国歌斉唱にあたっては起立する」と文書で指示しており、今年3月には卒業式での国歌斉唱時に起立しなかった守口市の中学校教諭を戒告処分にした。ただ、政令市の教員については地方教

    oakrw
    oakrw 2011/05/17
    弁護士の発言とは思えない。こういう事を言うから、国旗・国歌への拒否反応が増えるのだと思う。
  • 首相、強気の居座りモード 自民「怒りに満ちた気持ちで対応」 - MSN産経ニュース

    菅直人首相が居座りを決め込もうとしている。東日大震災からの復興が遅れる中、16日の衆院予算委員会では、平成23年度第2次補正予算案の提出が8月以降になると表明。開き直りとも言える先送り姿勢の背景には、内閣支持率の上昇傾向と、民主党内外でなかなか進まない「菅降ろし」の現状があるようだが、野党は早速、反発を強めている。(小島優) この日の予算委で、首相は「らしさ」を存分に発揮した。 「長く与党にいて政権を握っていて、『安い原発、安全な原発』と言ってきた神話が崩れた、と自ら認めたということだ」 首相は、質問に立った自民党の塩崎恭久元官房長官が「自民党は、与党として原子力政策に一貫して関わってきたことに責任を負わなければならない」とポロリと漏らしたことを逃さず、「それ見たことか」とばかりにいついた。 予算委で議論になっていたのは東京電力福島第1原子力発電所事故における、現政権の対応の是非。しか

    oakrw
    oakrw 2011/05/17
    敵失ばかり攻めて政権に就こうとしてもさ、今の与党と同じだし。先に被災者支援と復興政策を出してよ。
  • Web サイトの引用問題 - Cube Lilac

    震災関連で増田にまとめ的なものを作ったら1000ツイートくらいされたんだけど (内容にオリジナリティは全くないから、タイミングだけで伸びたんだろう) この人たち、増田ってどーいうもんかわかってんのかなって怖くなる 増田を引用する人たちこわい この話が面白かったので,今回は Web サイトの引用問題について. Web サイトの引用問題も結構問題になります.この問題で一番よく聞くのが Wikipedia の引用問題で asahi.com:ウィキペディア、信頼度は?利用者急増、誤った情報も - 文化一般 - 文化・芸能 などのように,新聞のような媒体でも Wikipedia を引用してしまうケースがある(あった?)ようです. 参考文献としてWebサイトを引用することが多くなってきたように思う. しかし,アクセッシブルな文献を引用するという原則を考えると, Webサイトの引用は避けなくてはならない

    Web サイトの引用問題 - Cube Lilac
  • ネット上の転載問題に絡めたいろいろな話 - Cube Lilac

    ネット上における転載問題に絡めたものいろいろ.話がいろいろと飛躍します. ネット上の転載問題で記憶にあるものでは,「Yahoo! 転載機能問題」,「tumblr 問題」,「twitter の RT 問題」辺りだったのですが,趣味Webデザイン の方が一通り記事にしていたので,まず始めにざっとリンク.「Naver ブログのスクラップ機能問題」は知りませんでした. Naver ブログと Yahoo! ブログの挑戦 Yahoo ブログの転載機能を擁護する リブログは仲間同士でやってください 再利用するなら文責も負ってほしい twitterで横行するカジュアルな著作権侵害 さて.転載問題だけの話ではなくなるのですが,一連の転載問題関連の記事を読んでいて,個人的に気になっているトピックをいくつかピックアップすると,以下の 3点辺り. 簡単に実現できるかどうか 目立たないように行われているかどうか

    ネット上の転載問題に絡めたいろいろな話 - Cube Lilac
  • 福島第1原発:冷却装置を手動停止 地震10分後 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は16日、福島第1原発の地震直後から数日分の初期データを公表した。東電が「津波で停止した」と説明してきた1号機の非常用冷却装置は、炉内の圧力が急激に低下したため手動で停止していたことが分かった。政府が進める事故調査特別委員会による事故原因の解明や、東電の初期対応の検証に役立つ重要な内容だ。 今回東電が公開したのは、福島第1の各種データの記録紙▽警報発生などの記録▽中央制御室の運転員による引き継ぎ日誌▽電源復旧作業など各種の操作実績の取りまとめ--など。A4サイズで約2900ページに及ぶ。 公開された記録によると、3月11日午後2時46分の地震直後、原子炉圧力容器に制御棒がすべて挿入され、原子炉が緊急停止。非常用ディーゼル発電機も正常に稼働していた。また、1号機の原子炉を冷却する非常用復水器については、地震直後は正常に起動したが、約10分後に急速に炉内の圧力が低下したため、手動で停止

  • 森元首相:内閣不信任決議案提出 自民執行部に決断促す - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党の森喜朗元首相は16日、大阪市で講演し、衆院での内閣不信任決議案提出について「民主党を含めどの政党も菅直人首相を代えるべきだと言っている。自民党が提出する場合は『民主党の中で100人近くが賛成する』という人もいる」と述べ、谷垣禎一総裁ら執行部に決断を促した。町村信孝元官房長官も同じ講演で「不信任案を可決させる政治状況を作る。(民主党からの賛同を)実現できるようにさまざまな動きをしている」と述べた。 自民党の派閥会長らには不信任案提出に積極論が多いが、提出時期を巡って執行部の方針は固まっていない。山一太参院政審会長は16日の会見で「否決されると菅政権は信任されたことになり、自民党として次の手がなくなってしまう」と述べ、慎重に判断すべきだとの認識を示した。【高山祐、岡崎大輔】

    oakrw
    oakrw 2011/05/17
    被災地も被災者も全て置き去りだ。被災地や被災者に対して、自民党は何がしたいのか、全く分からない。具体的な政策なしに不信任といわれても、党利党略と見られても仕方がない。
  • 福島第1原発:地震直後データ公表 現場、極度の混乱 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力が16日公開した福島第1原発事故に関する膨大なデータによって、地震と津波で同原発が冷却機能を失う過程と、対応に追われる現場の混乱した状況が明らかになった。事故から2カ月以上たち、ようやく表に出てきたデータ。政府は近く発足させる事故調査特別委員会で、原因究明や初期対応の妥当性などの検証を始める。 ◇非常用復水器、手動で停止 炉心溶融加速か 福島第1原発で最初に大半の燃料が溶融した1号機で、全電源喪失の際に働く唯一の冷却装置である「非常用復水器」を、地震発生後に運転員が手動で停止させていた。 東電は「16時間後に炉心の大部分が崩壊した」とする解析結果を15日に公表したが、これほど速く炉心溶融が進むのは「非常用復水器が停止した」という想定のためだ。非常用復水器が働けば原子炉が冷やされ、それだけ炉心溶融を遅らせることができる。運転員の操作が1号機の炉心溶融を早めた可能性があり、今後事故を検

  • 福島第1原発:班目氏、保安院を批判 炉心溶融見解示さず - 毎日jp(毎日新聞)

    衆院予算委で阿部知子社民党政審会長の質問に答える班目春樹原子力安全委員会委員長。後方は海江田万里経産相=国会内で2011年5月16日午後4時19分、藤井太郎撮影 内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は16日の委員会定例会議後の会見で、東京電力福島第1原発1号機で起きた炉心溶融について、経済産業省原子力安全・保安院が見解を示さないことに対して批判した。 班目委員長は「(安全委が指摘してきたにもかかわらず、これまで)制御棒だけ溶けずに残るなど物理学的常識からあり得ない図を持って来ている」と指摘。「もっと適切なイメージを持ってきなさいと言っているが、持って来ないのは遺憾。また(東電が炉心溶融を認めたにもかかわらず)保安院の考えが出されないのが残念だ」と話した。 一方、1号機で起きた原子炉圧力容器内の蒸気を冷やす「非常用復水器」の機能喪失については、「東電、保安院から事実関係を聞いて

  • 東日本大震災:福島第1原発事故 1号機、冷却装置を手動停止 津波前、炉圧急低下し - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発1号機で地震直後、非常用冷却装置が津波の到達前に停止していたことが、東電が16日公表した初期データから分かった。従来、同装置は津波到達までは動いていたと考えられ、東電も15日公表の解析結果の前提を「津波で機能喪失」としていた。東電は「冷却装置によって炉内の圧力が急激に低下したため、手動でいったん停止したとみられる」と説明。津波が到達する中、こうした操作を繰り返すうちに冷却機能喪失に至った。近く始まる政府の事故原因究明につながる重要な内容だ。 東電が公開したのは▽福島第1原発の各種データの記録紙▽警報発生などの記録▽中央制御室の運転員による引き継ぎ日誌▽電源復旧作業など操作実績--など。A4判で約2900ページに及ぶ。 データによると、3月11日午後2時46分の地震発生直後、原子炉圧力容器に制御棒がすべて挿入され、原子炉が緊急停止。非常用ディーゼル発電機も正常に稼働した。

  • いずれ君たちは思い知るだろう – 橘玲 公式BLOG

    東京電力の損害賠償をめぐる政府支援の枠組が決まった。私は日国の一介の納税者として、また東京電力の一利用者として、この決定にささやかな疑問を持っている。 政府の決定では、東京電力の賠償額に上限は設けないのものの、株式の上場を維持し、社債などの債権もすべて保護されることになった。それでどうやって莫大な賠償資金を捻出するかというと、東京電力の毎年の利益から国に返済するのだという。 ところで東京電力の商品は電力しかないのだから、「利益」というのは利用者が支払う電気料金のことだ。電力は地域独占なので、電気料金が値上げされれば利用者には抵抗する術がない。すでに多くのメディアで、「電力料金の大幅な値上げは不可避」と報じられている。 ここで、私の最初のささやかな疑問だ。 これは要するに、東京電力が利用者から原発事故の賠償資金を取り立てて、それを被害者に分配するということではないのか。 もちろん政府はこう

    いずれ君たちは思い知るだろう – 橘玲 公式BLOG
  • “災害ユートピア”と疑心暗鬼の狭間で揺れる日本人大震災パニックで我々は何に怯え、どう行動したか――関谷直也・東洋大学准教授に聞く

    東日大震災から2ヵ月あまり、被災地をはじめ全国の人々は不安な気持ちを払拭できずにいる。首都圏以西に住む人々は以前より落ち着きを取り戻しつつあるものの、原発事故は終息しておらず、GWをまたいでも気分が晴れない。「被災地のためにできることは何か」と前向きに考える一方、巷の情報に対して一喜一憂を続けている。3月11日以降、我々はいまだ地に足がつかず、自分自身を見失っている状態と言えまいか。その理由として、自分の気持ちや行動を客観的に見つめ直すための指針を与えてくれる専門家が、世の中に少ないことが挙げられる。今回は、日に数えるほどしかいないと言われる災害社会学の専門家の1人、関谷直也・東洋大学准教授に話を聞いた。大震災後、我々を取り巻く環境はどう変化したのか。そして、我々がとってきた行動の意味とは何か。改めて振り返ってみよう。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)

  • 東日本大震災と阪神・淡路大震災の真の教訓東京一極集中・地域間競争から協力・共創の時代へ――池田清 神戸松蔭女子学院大学教授

    東日大震災の歴史的位置 歴史の教えるところによれば、大災害は、その時代の政治や経済、社会が抱える矛盾や質を露呈させるとともに、大きな政治変動、経済変動、社会変動の引きがねとなっている。たとえば1855年に起きた安政地震は、その後の徳川幕府の総合的な復興対策の失敗と、ペリーの浦賀来航という外圧とも重なり幕府倒壊の契機となった(注1)。さらに関東大震災(1923年)は、第一次大戦後の不況とあいまって社会、政治、経済不安を煽った。なかでも朝鮮人大虐殺、社会主義運動の取り締まり、戒厳令による言論、表現の自由に対する弾圧などの一連の諸事件は、その後の治安維持法や1929年の大恐慌という経済混乱のなかで太平洋戦争へ突入するという日の動向に重大な影響を与えた。 また戦前の軍国主義から戦後の平和と国民主権の憲法体制への転換は、戦災と広島・長崎被爆などの大災害という幾多の苦難を経て得られたものである。

  • 「2カ月後」のメルトダウン発表と内部被曝:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東京電力は震災から2カ月目に当たる5月12日、福島第一原子力発電所1号機の圧力容器内で燃料棒が冷却水から完全に露出して過熱し、原形をとどめない形で溶け落ちてしまったこと、事故で圧力容器の下部にできてしまった複数の穴から水とともに格納容器に漏れた可能性がある、と発表しました。 (追記:こののち5月15日には、1号炉の炉心全体が3月12日午前6時50分ごろの段階でバラバラになり、一部の燃料はペレットまで壊れた形で圧力容器の底部に燃料が落下したと考えられる分析が発表されています)。 定義があいまいになりやすくあまり使いたくない言葉ですが、端的に言えば1号炉は「全炉心溶解」という意味での「メルトダウン」を起こしたことになります。この状況とそこでの安全

    「2カ月後」のメルトダウン発表と内部被曝:日経ビジネスオンライン
  • 長期微量被曝はどれくらい危険か:日経ビジネスオンライン

    5月に入りました。福島第一原発の状態はいずれも予断は許さないものの、一定の安定をみており、メディアの関心も事故直後とは様変わりしてきました。 この連載の内容を基に書籍を編むという相談を版元としているのですが、3月4月時点の記載をそのまま活字にしても、多くの方に長期的に役立つ情報になるとは限りません。最初から「想定の範囲内」ではありましたが、実際にメディアの空気感や日経ビジネスオンラインにいただくコメントや、ツイッターでのやり取りなどを通じて、皮膚感覚の変化を感じています。 長期的に続くことがほぼ分かっている問題として、前回は原子炉の冷却の問題を扱いましたが、今回は「微量被曝」について考えたいと思います。 最初に結論を言いますと、微量被曝について不用意に確定的なことを言うと、多くの場合、ウソになってしまう、ということです。 なぜか? それは、人によって放射線への感受性に個体差が大きくあるから

    長期微量被曝はどれくらい危険か:日経ビジネスオンライン