タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (34)

  • 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法

    Netflixは、わざと番障害を起こしてすぐ復旧させることを繰り返し、当の障害発生に備える、という驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践している。 その効果は実証されている。Netflixが全面的に採用しているAmazon Web Services(AWS)で、2017年2月に中核施設の一つ、米バージニア北部リージョン(広域データセンター群)にて大規模障害が起きたとき、別のリージョンに速やかに切り替えたという。 Netflixの先進的な取り組みを紹介するこの特集の最後に、カオスエンジニアリングを取り上げる。

    「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
  • 2大AIスピーカーを試して分かった、Amazon EchoとGoogle Homeの違い

    AI人工知能)スピーカー市場をリードする米Amazon.comの「Amazon Echo」と、それを追従する米Googleの「Google Home」。市場ではAmazon Echoが圧倒的に優勢だが、Google Homeに勝ち目はあるのか。実際に両方の製品を試した。 Amazon Echoの発売は2014年11月であるのに対して、Google Homeの発売は2016年11月。市場での存在感は、2年先んじたAmazon Echoが圧倒する。米国の調査会社であるConsumer intelligence Research Partnersによれば、2016年のAmazon Echoの年間出荷台数は800万台を超えるという。 Amazon Echoの音声アシスタント「Amazon Alexa」の機能を拡張する「Alexaスキル」の種類も、2017年2月に1万種類を超えた。Alexaスキル

    2大AIスピーカーを試して分かった、Amazon EchoとGoogle Homeの違い
  • 金食い虫の「機械学習」と実用に堪えない「ディープラーニング」

    AI詐欺」が横行する日IT業界AIブームのウソとホントに斬り込む連載の第3回では、主にコスト面から「機械学習」や「ディープラーニング」のビジネス導入の非現実さをあぶり出す。AIのシステム構築コストだけに意識が向いてしまい、従来の業務システムと同様の感覚で運用コストを見積もっていると、後に重大事態を招くと警鐘を鳴らす。 現在の人工知能AI)の代表格は機械学習とディープラーニング。どちらも今後、世界を変える大きな可能性を秘めていることは言うまでもない。だが、世界を変えるにはまだまだ遠い。例えば(筆者はいまだ聞いたことはないが)、統計アプローチではない新たな手法の発見など、機械学習やディープラーニングの根幹技術の飛躍的な発展でもない限り、ビジネスでの活用を通じて世界を変えるには、多くの課題を抱えている。 機械学習やディープラーニングのビジネス上の課題は、大きくコスト視点と効果視点に分け

    金食い虫の「機械学習」と実用に堪えない「ディープラーニング」
    oasis440
    oasis440 2017/01/24
  • 誰でもカンタン機械学習、自動化ソフト「DataRobot」の正体

    機械学習のすそ野を広げる可能性を秘めたソフト。試行的に故障予知、需要予測に活用している」。日を代表するデータ分析官の一人である大阪ガス情報通信部ビジネスアナリシスセンターの河薫所長が注目する分析ソフトがある。米DataRobotの「DataRobot」だ。 DataRobotは2016年から日での提供体制を整備し、リクルートホールディングス、新日鉄住金ソリューションズが代理店となった(リクルートは米DataRobotにも出資)。短期間で既に10社前後が採用している。 その理由は、機械学習を用いた予測モデルの作成を自動化する機能にある。 最適な分析モデルを選ぶだけ ビッグデータを予測などに活用しようとする企業は増えているが、通常は、データサイエンティストの専門スキルが必要だ。 まずは事前準備として、分析対象となるデータの欠損値を補ったり、分布を正規化するといったクレンジング作業を行う

    誰でもカンタン機械学習、自動化ソフト「DataRobot」の正体
    oasis440
    oasis440 2016/12/27
  • ブロックチェーンは本当に世界を変えるのか

    2015年来、ブロックチェーンはFinTech(金融とテクノロジーの融合領域)の文脈のみならず、そこを飛び越えた領域でも、インターネット革命と近いレベルの「ディスラプティブ(破壊的)」な技術と喧伝されている。世界的な金融機関やITベンダーを中心に、多くの企業や各国政府が参画して、ブロックチェーンの活用に向けた活発な研究や実証が始まっているのは事実だ。 一方で、現状のブロックチェーン技術の成熟度には疑問の声も多い。インターネットでいえば1980年代前半の黎明期の水準に過ぎないという指摘もある。 連載では、暗号とその応用技術の設計と運用に長年関わってきた研究者と技術者によるリレー形式で、ブロックチェーン技術の現状、活用に向けた課題と解決の方向性を、国内外の動向を交えながら解説する。 ブロックチェーンの課題解決や標準化へ、世界はどう動いているのか 世界の先端のブロックチェーン技術者、研究者は、

    ブロックチェーンは本当に世界を変えるのか
  • [ジャパンネット銀行]詐欺サイトを徹底的にテイクダウン

    サイバー攻撃の急増により、情報漏洩やWebサイト改ざん、コンピュータウイルスなどのマルウエア(悪意のあるソフトウエア)感染といったセキュリティインシデント(事故)が後を絶たない。加えて、従業員が機密情報を盗むといった内部不正も相次ぎ発生している。 大規模なインシデントが経営リスクとなった現状を鑑みた経済産業省は2015年12月、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を公表。同ガイドラインは経営者がサイバーセキュリティに主体的に関わる必要性を国として初めて提示した(関連記事:経産省、経営者向けにサイバー攻撃対策の最低ラインを提示)。冒頭では経営者がCISO(最高情報セキュリティ責任者)に指示すべき10項目の1項目として「CSIRTの整備」を挙げている。 CSIRTはコンピュータ・セキュリティ・インシデント・レスポンス・チームの略で「シーサート」と読む。インシデント対応の司令塔となる組織だ(

    [ジャパンネット銀行]詐欺サイトを徹底的にテイクダウン
  • JavaScriptを使ったフレームワークも、Deep Learning Tokyo 2016レポート(後編)

    ディープラーニングでは、学習時に大量の計算が必要となるが、C言語などで作成した機械語コードは、実行環境に依存しており、様々なプラットフォームで実行しようとすると、それぞれにコードを作る必要がある。 JavaScriptによるディープラーニングも これに対して、どのようなプラットフォームでも動作する環境としてはJavaScriptがある。原田教授は、開発中のJavaScriptによるディープラーニングのシステムを紹介した(写真2)。Templa、Sushi、Sasimi、Sukiyakiなどと呼ばれるライブラリやフレームワークをJavaScript上で開発したという。当初のシステムでは、速度が出なかったが、Node.jsなどを利用することで1000×1000の行列計算で170倍、ディープラーニングの速度で30倍の高速化を達成したという。 また、WebCLというGPUで汎用演算を可能にするJa

    JavaScriptを使ったフレームワークも、Deep Learning Tokyo 2016レポート(後編)
  • 中古車も“コネクテッドカー”に、ガリバーがKinesis使い約5カ月で構築

    愛車との双方向のやり取りを実現する消費者向けサービス「DRIVE+」をガリバーインターナショナルが開発した。いわゆる「コネクテッドカー」構想を中古車に当てはめ、自動車買い取り事業のマーケティングに生かす狙いがある。センサーなどのストリームデータを一時的に蓄積するクラウドサービス「Amazon Kinesis」を活用し、約5カ月という短期間でシステムを構築した。 「おや、見当たらないな。この辺りに駐車したはずなのに。どこだか分からなくなってしまった」――。広い駐車場でこんな経験をしたことはないだろうか。 クルマの利用者が時折直面するちょっとした困りごとの際に、あたかも愛車とLINEでやり取りするようにして必要な情報を得られるサービス「DRIVE+」が2014年秋に始まる。サービスを手掛けるのは、自動車の買い取り・販売事業のガリバーインターナショナル(以下、ガリバー)だ。 「クルマを止めてから

    中古車も“コネクテッドカー”に、ガリバーがKinesis使い約5カ月で構築
  • OSを調べるにはpingを使え

    pingコマンドは「ネットワークがつながらないときに使うコマンド」というイメージが強いかもしれませんが、実はそれ以外にもいろいろと使える便利なコマンドです。例えば、通信相手(コンピュータやネットワーク機器)のOSの種類を調べることもできるのです。 応答結果から複数の情報がわかる pingコマンドの実行結果には複数の情報が書かれています。通信相手と正常に接続できるかどうかを調べるならば、実行結果の後半にある「パケットロス(パケットの損失)」の発生具合や、ネットワークの「応答時間(最小値、最大値、平均値)」で判断できます。 実行結果の前半の情報からも分かることがあります。そこには、 「xxx.xxx.xxx.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =xx ms TTL=xxx」 といった4行の情報が表示されます。行の末尾にある「TTL=xxx」は応答パケットの「生存時間(Time To

    OSを調べるにはpingを使え
  • 新規格MOM、AMQPやSTOMP対応、プロダクトの性能はJMSと同等以上

    複数のシステムを連携動作させる際、連携ソフトにはMOM(Message Oriented Middleware、メッセージ指向ミドルウエア)が使われることが多い。MOMはキューを介してメッセージやデータ交換を行う仕組みを提供するミドルウエアである。この仕組みには、相互のシステムが相手の動作状況に依存することなく処理を進められるというメリットがある。例えば、社データベースのマスターを全国の支店や店舗データベースに配布するケースで、配布先の一部システムがメンテナンスで停止していたとしても、社システムはデータ送信処理を終えて、別の処理を実施できる(図1)。 現状、UNIX/Linux系のサーバーにおいてMOMとしては、Java EE(Java Platform、 Enterprise Edition)の一部であるJMS(Java Message Service)と呼ばれるAPIを実装したプロ

    新規格MOM、AMQPやSTOMP対応、プロダクトの性能はJMSと同等以上
  • 100倍高速なメモリーを独自開発、異色ベンチャーの野望

    プロセッサも、メモリーも、サーバーも、自分たちで作る――。 高度に分業化が進んだコンピュータ業界において、国内ベンチャーのPEZY Computing(以下、PEZY)の取り組みは明らかに異端だ。異端であるだけに、これまでのPC(パソコン)アーキテクチャーの限界を打破する、新たなコンピュータの姿を見せてくれるのでは、との期待が膨らむ。 PEZYは、シリコンバレーで医療機器ベンチャーを創業した齊藤元章氏が、スパコン技術を開発するベンチャーとして2010年に国内で設立した企業である。 同社は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援のもとで、2014年に1024コアのメニーコアプロセッサ「PEZY-SC」を開発。このプロセッサを採用した高エネルギー加速器研究機構(KEK)の小型スパコン「Suiren(睡蓮)」は、電力効率の高さを争う「Green500」の2014年11月版ランキング

    100倍高速なメモリーを独自開発、異色ベンチャーの野望
  • 皆が大嫌いなコンサルタント、それ以上に無責任な面々のたわ言

    コンサルタントほど、ユーザー企業のIT部門やIT業界の人たちから広く嫌われている職業はないだろう。「うちの社長をたぶらかした」「いい加減なことばかり言う」「言うだけ言って、とっとと逃げる」等々。そんな罵詈雑言の嵐なので、私は少々気の毒になってしまうのだが、当のコンサルタント自身が「コンサルタントにろくな奴はいない」と罵ったりするものだから、もうわけが分からない。 今回は、そのコンサルタントにまつわる話で暴論してみようと思う。ただ、コンサルタント自身の話しではない。タイトルの通り、コンサルタントを「無責任な連中」と罵るコンサルタント以上に無責任な面々の話である。この「極言暴論」の以前からの読者ならお察しの通り、その面々とはシステム部長やIT部門の技術者、そして御用聞き商売のSIerの営業や技術者たちである。 一概にコンサルタントと言っても、担当領域は多様である。ここで想定するのは、経営課題の

    皆が大嫌いなコンサルタント、それ以上に無責任な面々のたわ言
  • [3]Heartbeatで監視、Pacemakerでフェイルオーバー

    HAクラスタは、複数のコンピュータ(以下、ノードと呼ぶ)が相互に通信して健全性を確認し、健全なノードのどれかでサービスを提供することによって、全体として可用性を高める。 したがってHAクラスタには、次の2つの要素が不可欠だ(図1)。 ・健全性を相互に確認するためのノード間の通信 ・健全なノードでサービスを動かすための判断と制御の仕組み 前者を担当するのがHeartbeat、後者を担当するのがPacemakerになる。 Heartbeatは「クラスタノード管理システム」として動作する。Heartbeatを実行しているノードは、「ハートビート」と呼ぶパケットを他のノードに向けて定期的に送信する。他のノードは、応答を返す。一定時間以上応答がないノードは、ダウンしたと見なされて、クラスタノードから取り除かれる。 これに加えて、HeartbeatはPacemakerが必要とする通信を仲介し、Hear

    [3]Heartbeatで監視、Pacemakerでフェイルオーバー
  • 人手不足と騒ぐITベンダー、もういい加減にしなさい!

    IT業界では、いよいよ技術者が足りなくなってきた。帝国データバンクの調査によると、業種別で正社員が最も不足しているのは「情報サービス」、つまりIT業界だそうだ(関連記事:[データは語る]従業員が最も不足している業種は「情報サービス」)。59.3%のITベンダーが従業員の不足を訴えており、この割合は同じく人手不足に悩む建設業と比べても5ポイント近く高い。 そんなわけで、多くのITベンダーが「人手不足が深刻だ」と騒ぎ、あらゆる手段を使って人手をかき集めている。仕事にあふれた若者を形ばかりの教育で“にわか技術者”に仕立て、「SE」として客先に送り込むという、以前何度も見た光景も繰り返されている。需給関係が圧倒的に有利で労働集約から脱却するチャンスなのに、好況のときほど労働集約型産業の地金が出る。相変わらずのアホである。 今回のIT業界技術者不足は、みずほ銀行のシステム統合プロジェクトをはじめと

    人手不足と騒ぐITベンダー、もういい加減にしなさい!
    oasis440
    oasis440 2015/03/02
  • 第10回 リソース・エージェントを読み解く

    アプリケーション(リソース)に対する監視・制御は,第5回で説明した通り,リソース・エージェント(RA)によって実現されます。Heartbeatでは,以下ディレクトリ配下に,Apacheや仮想IPアドレスを含み,標準で多くのRAが用意されています。 HAクラスタ・ソフトがリソースに対して,具体的にどのような監視・制御処理を実行しているかを知っておくと,構築作業でうまく動作しない場合や,パラメータ・チューニングを行うときに,大いに役立ちます。 また,実際に故障が発生したとき,適切にフェイルオーバーするかどうかは,このRAの実装によるところが大きいため,動作内容の把握は大変意味があります。 RAは,OCF(Open Cluster Framework)という形式に基づき,そのほとんどがシェル・スクリプトで実装されています。今回は,まず前半で,OCF形式RAを読み解く4つの基礎知識を説明し,後半で

    第10回 リソース・エージェントを読み解く
  • 記者は対ハッキング演習に参加した、そして砕け散った

    年の瀬も押し詰まった2014年12月某日、記者は目の前に置かれたノートPCの前で途方に暮れていた。画面に映っているのは自分が管理を任されているWebサイト。明らかに表示や挙動がおかしい部分があり、不正アクセスと改ざんを受けている。すぐに対策に動かねばならないが、具体的にどこから手を付ければいいのか、何をどう調べていけばいいのか分からず体が動かない……。 これは当日実際に記者が体験したことだが、不正アクセスおよび改ざんを受けたのは、インターネット上で正式にサービスを提供している物のWebサイトではない。仮想化ソフトを利用して作った、仮想Webサーバー上で稼働する演習用Webサイトである。 そう、記者はこの日、Webサイトがハッキング被害を受けたとき、どのようにその兆候や痕跡を見つけ、しかるべき対処をするべきかを実践形式で学ぶセキュリティ演習に参加していたのだ(写真1)。開催したのは大手セキ

    記者は対ハッキング演習に参加した、そして砕け散った
  • スタック・オーバーフローで任意コードを実行できるか?

    スタック・オーバーフローで任意コードを実行できるか? ~「IEに0-dayのバッファ・オーバーフロー?」の疑問に答える~ 昨日公開した記事「IEに0-dayのバッファ・オーバーフロー?」に対して、ある知人から次のような質問をされました。「スタック・オーバーフローが任意コードの実行に結びつく可能性があるとの事だが、それは一体どのような状況なのか?」といった内容です。同様の疑問を持った読者がいるかもしれません。そこで、この場を借りてお答えしたいと思います。 「絶対ない」とは書かなかった理由 前回の記事で書いたように、スタック・オーバーフローで任意コードの実行が可能になる状況は非常に限定されています。というよりも、通常はあり得ません。単に無限再帰がスタックを消費し尽くすだけであり、バッファ・オーバーフローのように、リターン・アドレス(関数からの戻り先アドレス)などの特定アドレスを書き換えられるわ

    スタック・オーバーフローで任意コードを実行できるか?
  • クルマにJavaを搭載した“Java Car”公開、IoTを機に攻勢に出るオラクル

    「このデモカーで国内の自動車メーカーやTier 1(1次サプライヤー)を回るキャラバンを実施する」――。「IoT(Internet of Things)」の広がりを機に、日オラクルが「Java」の活用促進を狙った動きを強化している。 日オラクルとフリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは“IoT時代のコンセプトカー”と称するデモシステムを構築。2014年12月4日にフリースケールが都内で開催するイベントで初めて公開する。自動車の走行速度やエンジン回転数、スロットル開度などのデータを収集し、その情報をサーバーに集約して分析するという複数の機器やサーバーにまたがる処理を、すべてJavaで記述したのが特徴だ(写真1)。 両社の協力は、2013年9月に米オラクルと半導体メーカーである米フリースケールセミコンダクターがIoT分野で協業すると発表したことに端を発する。IoTシステムへのニーズを掘り

    クルマにJavaを搭載した“Java Car”公開、IoTを機に攻勢に出るオラクル
  • 大規模リアルタイム解析エンジンJubatusの創り方

    NTT PF研(現ソフトウェアイノベーションセンタ SIC)と株式会社Preferred Infrastructure(PFI)は2011年に大規模リアルタイム解析エンジンJubatusをオープンソースソフトウェア(OSS)として公開し,現在様々なビッグデータ活用の現場での利用検証を進めている.稿ではJubatusの公開までの経緯,及びその過程でどのような試行錯誤,判断があったかについて述べる.特にJubatusはリアルタイム,分散並列,そして深い解析という三つの目標をまず掲げ,その実現に向けて様々な試行錯誤を行った.この目標を実現する際に,どのような選択肢があり現在の構成を採用していったかについて述べる.また,Jubatusは異なる強みを持った複数の企業が共同で企画/研究/開発を行い,その成果をOSSとして公開するという新しい研究開発の形をとって開発されている.こうした連携の背景や,そ

    大規模リアルタイム解析エンジンJubatusの創り方
  • 話題の電子工作マンガ「ハルロック」作者に聞く――「女子とメカの組み合わせに萌え」 | 日経 xTECH(クロステック)

    電子工作の楽しさを伝えるコラムの第2回です。前回はちょっと堅い話でしたが、今回はもっと楽しくいきます。 週刊漫画雑誌「モーニング」で2014年4月に連載が始まった電子工作マンガ「ハルロック」はご存じでしょうか。 「天然」な女子大生が主人公で、Raspberry PiやArduino、PICなどを使った面白工作がたくさん登場します。連載第1話は「こちら」で、その基になった読み切り短編は「こちら」で読めます。単行も第1巻が7月23日に発売されます。 この話題の作品が生まれた背景を作者の西さんに聞いてきました。西さんの担当編集者さんによれば、ネットでの評判は非常に高く、テーマが斬新なのでものすごくプッシュしてくれるファンが多いそうです(インタビューは筆者と日経エレクトロニクスの今井拓司編集長の2人で実施した。今井編集長の記事はこちら)。 ハルロックでは、いつも秋葉原に通っている主人公の女子

    話題の電子工作マンガ「ハルロック」作者に聞く――「女子とメカの組み合わせに萌え」 | 日経 xTECH(クロステック)