タグ

要件定義に関するobaratchのブックマーク (38)

  • エンジニアリングマネージャー目線で見るライブラリ技術選定の勘所 - Activ8 Tech Blog

    技術選定、してますか? こんにちは!エンジニアリングマネージャーの佐藤(@unsoluble_sugar)です! 今回は開発関連のライブラリやアセットを導入する際に、個人的に見ている技術選定過程のポイントについて書き残してみることにしました。 エンジニアであれば様々な場面で技術選定の判断を求められるかと思います。フロントエンドやサーバサイド、ネットワーク・インフラ構築、CI/CDといった開発領域。OS、言語、フレームワーク、開発ツール、SaaS、プラットフォームetc... 挙げだすとキリがないですよね。 個人開発等でユーザーの母数が小さかったり、運用期間が短く影響範囲が軽微な場合はそれほど気にしなくて良いかもしれません。一方で、企業としてシステム・アプリ開発をする上では、開発して終わりではなく中長期での運用保守が前提となりますので、サービス継続のための様々な点に注意しなければなりません。

    エンジニアリングマネージャー目線で見るライブラリ技術選定の勘所 - Activ8 Tech Blog
  • 要求定義とは?要件定義との違い、進め方のポイント

    要求定義はシステム開発の用語で登場しますが、要件定義と混同したり、中身を決めるときの方法や内容が違ったりして、さまざまな失敗やトラブルを引き起こします。 システム開発をベンダーに依頼する場合には、システム開発を依頼する担当者も要求定義や要件定義の違いを理解した上で、要求定義や要件定義を進めていく必要があります。 記事では、要求定義と要件定義の違いをわかりやすく解説した上で、要求定義の重要性や陥りやすい失敗事例、進め方のポイントについて解説していきます。 要求定義・要件定義の違いは? システム開発会社ごとやシステム開発に関わる企業担当者によって「要求定義」と「要件定義」の言葉の指す範囲や意味が異なる場合があります。しかし、両者の定義を不明瞭に開発を進めることは、後述するようにさまざまな問題を引き起こします。章では、要求定義と要件定義の違いについて、わかりやすく解説していきます。 要求定義

    要求定義とは?要件定義との違い、進め方のポイント
  • 要求定義の進め方 | 要件定義と何が違う?

    要求定義と要件定義、似ている言葉ですが、その意味と役割は異なります。 端的に言えば、要求定義は「顧客がシステムに求める機能や目的を定める」工程で、基的に発注側で実施・作成されるものです。 それに対して、要件定義は「顧客の求めるシステムを実現するために必要な要件やコストを明確にする」工程で、こちらは発注を受けたSIerやベンダー側で実施・作成されます。 どちらもシステム導入における上流工程に含まれており、これらに不備があると、その後の開発工程すべてに影響が及ぶため、細心の注意を払って取り組むべき工程と認識しておきましょう。 システム開発基の流れ システム開発プロセス 業務改善や業務改革(BPR:ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)、あるいはDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む際のシステム導入は、ほとんどの場合でV字モデルに準じて進められます。 下記の図にあるとおり、ソフ

    要求定義の進め方 | 要件定義と何が違う?
  • 要求定義│要件定義との違いや品質を高める進め方・書き方まで網羅的に解説

    要求とは何か ①強く請い求めること。当然のこととして強い態度で相手に求めること。 ②必要とすること。ほしく思うこと。 ③人間の行動の基礎にある動因。願望として自覚されたものだけではなく、意識されない深層の動因もこれに含まれる。欲求。 ④法律で、相手方にある行為を求めること。「請求」よりもやや広い意味で使われる。 引用:精選版 日国語大辞典「要求」の解説 「要求」について辞書を引くとこのように説明されていますが、システム開発における要求には②と③の内容が混在し、特に③の意味合いの要求が要求定義の難易度を格段に押し上げます。 このような要求の特徴に対して、要求定義では「何がしたいのか?」という“What”に着目することこそが正しく、開発側は顧客(発注側)から“What”をヒアリングしたうえで、技術的にシステムで実現可能なこととして、その実現方法(How)を要件として定義します。 しかし、顧客

  • 【入門】事例で学ぶ要件定義 - Qiita

    はじめに 最近プロジェクトマネジメント関連の仕事をする機会が増え、要件定義や設計関連の業務もするようになったので、私の経験を基に要件定義の具体的なプロセスや考え方について、まとめていきます。 記事について Findy様の「要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT」で登壇した内容を元に作成しています。 この記事の対象者 要件定義の基や思考プロセスを学びたい人 エンジニアからプロジェクトマネジメントをやりたい人 ビジネスサイドとエンジニアサイドのコミニュケーション能力を向上させたい人 具体的な事例を通して要件定義を学びたい人 前提 紹介する内容はあくまで一例であり、プロジェクトやチームの状況に応じて調整が必要 あくまで自分(駆け出しPM)の経験に基づいた内容を言語化しています プロジェクト規模は10名〜20名のWebアプリ開発を想定しています システム開発の全体像

    【入門】事例で学ぶ要件定義 - Qiita
  • 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経

    最近ネットを見ていると要件定義入門的な記事が目についたので思ったことを書いてみる記事。ITシステム開発における要件定義に関するあれこれ。 【2023/10/10追記】続編の記事を書きました。実践要件定義入門 - 勘と経験と読経 目次 要件定義に関するおすすめ書籍 その要件定義は必要か 要件は決められるのか 要件定義をすることがルールで定められているから要件定義をする必要がある 要件は定義できるのか 現行の業務マニュアルをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 現行システムをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 外部業者を呼ぶ前に考えるべき事 どこから外注するかを考える 要件定義の作業期間を見積もる 要件定義に関するおすすめ書籍 この後に何度も引用することになると思うので、最初に要件定義のおすすめ書籍を紹介しておく。と言っても紹介するのは1つだけだ。 ユーザのための要件定義ガイド第2版 作

    実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経
  • 誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術(公開版)

    サービシンクの名村が25年に渡るWeb制作プロジェクトマネジメントで「テキストで情報を伝える」上で認識齟齬に至る点を洗い出した「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術」のセミナースライドの2020年3月29日公開版です。 Web制作・システム開発に関わる人以外には事例等が分かりにくいかもしれませ…

    誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術(公開版)
  • ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note

    前置きが長くなりましたが、ここからビジネスモデル2.0図鑑のスタートです。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします ビジネスモデル2.0図鑑 目次(note簡易版)● はじめに ● 序章「ビジネスモデル2.0」とはなにか? ・生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある ・ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの ・「起点」「定説」そして「逆説」を考える ・「ポプテピピック」のどこが革新的か? ― 逆説の構造、3つの事例 ・「非常識」をいかに実現するか? ・逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる ・「逆説の究極形」がイノベーション ・「社会性」「経済合理性」「創造性」― 理想はすべてが揃ったビジネスモデル ・逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない ・「八方よし」の考え方が必要になる ・「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」 ・「バランスシートに載らない価

    ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note
  • 「やりたいこと」を要件定義にする3冊

    システム開発でモメることは多々あるが、その質は「やりたいこと」が分かっていないに尽きる。 「やりたいこと」が分かっている場合、リソースが足りないとか突発的な事象が起きたといったトラブルがあっても、まだ何すればいいかは分かる(できるできないは別として)。 しかし、「やりたいこと」分かっていない場合、リソースからスコープのあらゆる場面において、何をしていいか分からないことになる。恐ろしいことに、トラブルになって初めて「やりたいこと」が分かっていないことが見えるようになる。if文を書くときにelseで何するか決まってなかったり、リリース段階になっても運用方式が決まってなかったり。 分かっていないとどうなるか? それぞれのタスクを受け持つ人は、自分のタスクを完遂するため、「一つ前の」仕事をするハメになる。つまり、自分のタスクへのインプットとなる成果物を作ることになる。稟議書を書くシステムエンジニ

    「やりたいこと」を要件定義にする3冊
  • BPMN超入門 - 次世代ワークフローSaaS「Questetra BPM Suite」

    BPMN を全く知らなくても、コレを読むだけで業務プロセスの作成が可能になる!? 業務改善に取り組みたい貴方のための超入門編! 1. BPMNはビジネスプロセスの「記法」らしい 『記法』(Notation)と言われて、何が思い浮かぶか? 1分考えて何も出てこないので、Googleさんに聞いてみました・・・。 ふむふむ、「Wiki“記法”」。 ・・・アルと思います! アスタリスク(*)やコロン(:)を駆使して、HTMLタグを意地でも書かないとする書き方です。 ふむむ、「ポーランド記法」。 ・・・ナイと思います! (前世紀の一部プログラマが信奉している流儀です。Polish Notation) 確か、ポーランド記法は(逆ポーランド記法も)、ともにポーランド製で、「1+2+3」をわざわざ「(+1 2 3)」と書く「書き方」です。 さて、BPMNも記法です。 「Business Process M

    BPMN超入門 - 次世代ワークフローSaaS「Questetra BPM Suite」
  • これで完璧!Webサービスの情報設計をカンタンにする設計用テンプレート完全版

    はいこんにちは。最近なぜか風邪が治らないナカムラです。何ったら健康になれるんでしょうか。誰か教えてください。 さて、サイトを作って!とザックリ投げっぱなされた依頼について、何を掲載するべきで何をどう設計するべきなのか。悩みますよねぇ・・・。 今回は日ディレクション協会の人気講座「0からのWebディレクション講座:設計編」で、DCHSの高瀬さんが非常に分かりやすい見解と考えまとめ用のテンプレを公開してくれましたので紹介してみます。 以前からこのサイトでもその重要性についてブツブツ言っている感情設計についての考えとも重なる部分多めでしたので、両方読んでいただけると理解が深まるかもしれません。 感動設計テンプレート&講演資料 ユーザーが感動するウェブサイトを実現するために必要な情報設計とは? 高瀬さんいわく全てのWebサイト、サービスは「ユーザーを感動させるため」に存在しているし、そうあるべ

    これで完璧!Webサービスの情報設計をカンタンにする設計用テンプレート完全版
  • 要件定義の合意形成術

    多様な立場のメンバーが集まる会議では,合意形成は一筋縄ではいかない。成功のカギは,メンバー1人ひとりの参画意識を高め,結論に責任感を持たせること。システム開発の上流工程での会議を例に,現場経験で培った実践ノウハウを紹介する。 目次

    要件定義の合意形成術
  • 要求開発アライアンス openthology

    マーケティング カジノにおけるマーケティングの仕組み:中立的な視点から カジノ業界は、現実世界でもオンラインでも、世界中で大きなビジネスとなっています。人々はクリック 1 回でカジノにアクセスし、dafabet カジノボーナスなどのボーナス コードを使用して好きなだけ楽しむことができます。もちろん、カジノの成功には効果的なマーケティング戦略が不可欠です。マーケティングは、カジノの認知度を高め、新規顧客を獲得し、既存の顧客を維持するための重要なツールです。そこで、ここではその仕組みについて詳しく説明します。 1. ターゲット市場の特定と理解 カジノのマーケティングは、まずターゲット市場の特定から始まります。カジノは、その地理的位置や提供するサービスの種類によって異なる顧客層をターゲットにしています。例えば、ラグジュアリーカジノは富裕層を主なターゲットとし、マス市場向けのカジノはより広範な顧客

  • 第55回 「Webアプリケーション調達時の情報システムセキュリティ要求仕様について教えてください」 : [日立]自治体ICT 応援サイト

    Q.地方自治情報センター(LASDEC)が「地方公共団体における情報システムセキュリティ要求仕様モデルプラン(Webアプリケーション)」を公開しました。この背景を教えてください。 はい。近年、電子申請や施設予約システムなど、自治体のシステムではWebアプリケーションが多く採用されています。一方で、Webアプリケーションの脆弱性を狙ったサイバー攻撃なども発生しています。そのため、システム調達時には機能要件だけでなくセキュリティ要件も仕様書に盛り込んでおく必要があります。さらに、納品後に脆弱性が発見された場合の対策や役割分担も、あらかじめ明確にしておくことが大切です。 しかし、このような「非機能要件」を具体的かつ体系的に仕様書に記述することは、容易ではありません。そこで、安全なシステム運用に必要な要求仕様事項をまとめた「特記仕様書」のサンプルが公開されたのです。 「地方公共団体における情報シス

  • Web Developer Checklist: Website Launch Checklist | Toptal®

    The ultimate checklist for all serious web developers building modern websites. Make sure your site follows web development best practices.

    Web Developer Checklist: Website Launch Checklist | Toptal®
  • 新人WEBディレクターに教えたい。オリエンテーションとヒアリング

    以前WEBディレクターの仕事について簡単に記事にしましたが、今回からもう少し詳しく、1つ1つの仕事について紹介させていただこうと思います。 WEBディレクターの仕事というのは非常に多岐にわたっていて、一言でこんな仕事をしているよ!とは言えません。Webディレクターはプロジェクトの受注からサイト企画・進行管理・運用などさまざまな業務に関わり、案件を滞りなく進めていくことが主な役割です。そのため基的にサイト制作のすべてにWEBディレクターは顔を出します。だからこそ一言でWEBディレクターの仕事を表すのは難しいんですね。 オリエンテーション・ヒアリング クライアントからお問い合わせを受け、受注に至るまでには大きく分けて5つのフローが存在します。その中から今回はWEBディレクターの最初の仕事であるオリエンテーションとヒアリングのポイントを紹介させていただきます。オリエンテーションやヒアリングはW

    新人WEBディレクターに教えたい。オリエンテーションとヒアリング
  • Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました。クライアント向けにまとめたものを少し手直ししてのせています。新人Web担当者さんや、新人ディレクターさんの参考になるかなと。 なるべく難しい言葉を使わず、理解しやすいよう平易な言葉で書いております。 ※流れや手順は制作会社によって違うのですが、概要はつかめるかなと思います。 目次と流れ 1. サイトのコンセプトを考える 2. 競合他社からクライアントのお店や商品を選んでもらうためのポイント(強み)を整理する 3. そのサイトで一番伝えたい内容を決める 4. お客さんが必要とする3以外の情報や、クライアントの伝えたい情報をまとめる 5. サイト更新は誰がするのかを決める 6. 想定使用デバイス(PCやスマートフォンなど)を決める 7. サイトの周知・宣伝方法を考える 8. ページの設計図をつくる 9. サイト制作にかかわる必要な素材を準備する

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました
  • ソフトウェア品質入門

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ソフトウェア品質入門
  • これは助かる!Web制作を円滑に進めるために役立つ資料テンプレート

    クライアントとの更新やりとりを10倍楽にする(か... / 【無料配布】Web制作における書類一式、そしてド... / WEBサイト制作前やデザイン制作時に欠かせないヒ...他...全5件

    これは助かる!Web制作を円滑に進めるために役立つ資料テンプレート
  • 【第3回】IT導入でやってはいけないこと

    【第3回】IT導入でやってはいけないこと:まるごと! 中堅・中小企業とIT経営(1/4 ページ) 前回は、中堅・中小企業における経営課題とITサービスの活用方法についてお伝えした。今回は、企業がIT導入するときに「やってはいけないこと」について、事例をまじえて整理する。 IT導入の実態 企業のITサービス導入に関するデータとして、「日経コンピュータが」2003年と2008年にアンケート調査した結果(図表1-1)を紹介する。このデータによれば、アンケート調査をした企業814社のうち、品質、コスト、納期の3基準すべてで「当初計画通りの成果」を収めたプロジェクトITサービスの導入)を成功基準として成功率を算出している。結果、成功した割合は、2008年が「31.1%」、2003年は「26.7%」である。成功率は5年間で上がっているという見方もできるが、そもそも約7割の企業がITサービスの導入に失

    【第3回】IT導入でやってはいけないこと