タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (5)

  • 東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか

    東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか:AIとの融合で進化するスパコンの現在地(1)(1/3 ページ) 急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。 いわゆるスーパーコンピュータ(スパコン)をはじめとするHPC(高性能コンピューティング)インフラは、高度なシミュレーションや創薬、ビッグデータ解析など、企業のモノづくりや事業創出に欠かせない存在となっている。さらに、生成AI人工知能)をはじめとするAI技術の急速な進化により、これらのHPCインフラでAIをどのように活用できるようにするかも大きな課題となっている。 連載では、日国内のスパコン環境の一端

    東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか
  • モノのインターネットを再考する

    IoTがその現実性について語られるようになった2015年、その基概念を再考する機運が高まっています。「センサー」「仮想化」「フォグ」などの観点から、IoTを再考してみましょう。 モノのインターネット(Internet of Things:IoT)が2015年の必須事項の1つとしてその地位を確立するにつれ、その基概念に注目するシステム・アーキテクトが増加しています。 その中で、専門家はIoTの構造(単純な低機能ワイヤレスハブに接続され、インターネットを介して大規模なクラウド・データセンターにリンクされた、センサーとアクチュエータのクラウド)に対する単純な見方について、厳しい質問を投げかけています。この説明で述べるほとんど全てのステージが問題となりえるからです。 一部の専門家は、多くの単純なセンサーがシステムの状態を測定するうえで適切な方法であるという考え方にそもそも異議を唱えています。ま

    モノのインターネットを再考する
  • ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来

    ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来:小寺信良のEnergy Future(21)(1/3 ページ) 手のひらサイズのガスタービンには、日のエンジン製造技術の粋とエネルギーの未来が詰まっている。いままでの常識を超えた発電機の開発はどのように行われたのだろうか。実機の動作も動画で見てみよう。 震災以降の電力需給への不安から、多くの人が主幹電力というものに関心を持ち始めた。震災前の日の電力構造は、原子力をベース電力にし、その上に火力、水力、さらにその上に別の方式が乗るというものだった。 大半の原発が停止したいま、その不足を補っているのが火力であるということは、皆さんもご存じだろう。だがこれまで火力発電は、あまりにも昔からある発電方式なので、あらためて意義を考えることは少なかったように思う。 調べてみると火力発電とは、投入する燃料で分けると、天然ガス・

    ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来
  • 品質管理者必須の統計的手法 層別、チェックシート、パレート図

    品質管理者必須の統計的手法 層別、チェックシート、パレート図:実践! IE:現場視点の品質管理(9)(1/3 ページ) ⇒前回(第8回)はこちら ⇒連載「実践! IE:現場視点の品質管理」バックナンバー 今回から数回に分けて、多用される統計的手法について説明をしていきたいと思います。連載の執筆に際して、統計的手法を使いこなせる人たちをできるだけ増やしていきたいという思いから、できる限り各手法が持っている意味や応用範囲、注意すべき点を挙げることで、一般論的な傾向が強いものとならないように配慮しました。 ここで取り上げた手法は、日常的に使用していただきたいと考えるものが主です。実際に統計的手法を利用する立場にいる方々が、より深く理解して実行できるように心掛けました。 「統計」は、実践的な科学であって決して単なる数学ではありません。これを形式的に読み進めていくのではなく、自分の直面している問題

    品質管理者必須の統計的手法 層別、チェックシート、パレート図
  • 「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告

    「日はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告:再検証「ロボット大国・日」(6)(1/2 ページ) IEEE(米国電気電子学会)は「日のロボット利用に関する現状と課題 ~福島第一原発における災害用ロボット活用事例から読み解く~」と題したセミナーを開催。国産ロボット「Quince(クインス)」の福島第一原発における活動状況について、その詳細が語られた。そして、なぜ、国産ロボットが真っ先に投入されなかったのか、その理由が明らかに!? IEEE(米国電気電子学会)は2011年8月4日、「日のロボット利用に関する現状と課題 ~福島第一原発における災害用ロボット活用事例から読み解く~」と題したセミナーを開催。東北大学大学院 情報科学研究科の田所諭教授より、国産ロボット「Quince(クインス)」の活動状況について報告があったので、

    「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告
  • 1