タグ

@ITに関するocaesarのブックマーク (3)

  • Internet Explorer 10

    次期Windows OS「Windows 8」の標準ブラウザ「IE 10」の姿が見えてきた。IE 9に対してHTML 5、CSS3への対応をさらに進めたIE 10で追加される機能とは? 連載目次 Internet Explorer(IE)の次期バージョン。Windowsの次期バージョン「Windows 8」ではInternet Explorer 10(以下IE 10)が標準搭載される。 これまでWindows 7上で動作する内部機能と表示機能、最低限のメニューで構成された開発途中バージョン「Platform Preview 1」「Platform Preview 2」が提供されてきた。2011年9月14日(日時間)には「Platform Preview 2」の提供を終了し、Windows 8の開発途中バージョン「Windows Developer Preview」にその役割を統合、「IE

    Internet Explorer 10
  • Internet Explorer 10 Platform Preview 1レビュー

    先日(2011年3月14日、日では震災後の影響に配慮して4月26日)、Internet Explorer 9(以下、IE9)がリリースされたばかりであるが、2011年4月12日~14日に行われたWebデベロッパー向けカンファレンス「MIX11」では、次バージョンであるIE10がすでに発表されている。 MIXは主にWeb技術を発表する場として2006年から毎年ラスベガスで開催されており、毎回、さまざまな新しい技術が発表されている。今年のMIX11で発表された新技術の1つがIE10だ。これに伴い、そのPlatform Preview 1(=最初のプレビュー版。以下、IE10 PP1)が現在公開されている。 IE9のプレビュー版では、限定的なUI(ユーザー・インターフェイス)で提供され、「8週間ごとにアップデート版を提供する」という約束で、実際に何度かのプレビュー版のリリースを経て正式版のリリ

    Internet Explorer 10 Platform Preview 1レビュー
  • 年々難しくなる「障害検知」のコツ

    ITシステムの複雑化に伴い、年々速やかな検知が難しくなっているシステム障害。今回は障害をいち早く検知し、効率的に対処するためのポイントを紹介する。 「インシデント」と「障害」は別のこと 皆さん、こんにちは。前回までは「リリース管理」のようなITILっぽいお話もしましたが、今回はITILを離れておおまかに障害管理についてお話をすることにします(とはいえ、ときどきITILっぽいお話もしますのでご承知おきください。ただ、連載は ITILを勉強することが目的ではないので、ITIL V2、V3のどちらを参照するか、ということまでは言及しません) さて今回は、第2回「インシデント管理=障害対応という誤解」の復習をしましょう。 第2回では、インシデントとは「利用者がやりたいと思ったことをやれない状態」のことだと定義しました。利用者が「やりたいことをやれない」原因として、最も多いのは「障害」ではないでし

    年々難しくなる「障害検知」のコツ
  • 1