タグ

情報に関するocaesarのブックマーク (29)

  • 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB

    スーパーコンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている 「量子コンピューター」 。その実現は、今世紀後半になるとも言われていましたが、6年前、カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が、世界に先駆け実用化モデルを発売。一部の専門家の間からは、物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認されたことで、世界に衝撃を与えました。スーパーコンピューターをもってしても解けない複雑な問題を解決できると期待される量子コンピューターは、人工知能や画期的な新薬の開発などへの応用を通じて世界をどう変えていくのか。今月、東京で開かれた量子コンピューター国際会議を取材しました。(科学文化部・斎藤基樹記者) 量子コンピューターをめぐる世界最先端の研究成果が報告される

    世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
  • PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策:朝日新聞デジタル

    堺市の全有権者情報がネット上に流出した問題で、市は8日、職員が勝手に情報を取り出せなくするため、住民情報を扱う部署のパソコン約1千台のUSB接続口をふさいだことを明らかにした。専用の鍵がないと外せないという。市の対応を検証する専門家委員会の会合で報告した。 市によると、個人情報を流出させた元職員(59)は、市のパソコンにUSBケーブルで外付けハードディスクを接続し、自宅に情報を持ち出した。市はさらに別の約600台については、専用のソフトでUSBを使えない設定にしたという。 次回15日の委員会後に提言をまとめ、2月末までに市長に報告する。(村上潤治)

    PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策:朝日新聞デジタル
    ocaesar
    ocaesar 2016/02/08
    官公庁のリテラシーの低さを考えると一番の有効打だろうな。スマホの充電もアウトだろう。ケーブルが充電専用ならOKとかいう言い訳は情強ぶってる奴の戯言。セキュリティの話はもうそんな次元の話ではない。
  • 最近、夜間のフレッツ光が遅くないですか?

    ここしばらく(9月中旬以降?)、夜間のフレッツ光の回線速度がめちゃくちゃ遅い。測ってみたら1Mbps未満。それまでは50Mbpsは出てたのに。 で、最初はプロバイダ(ぷらら)のせいかなと思ったけど、Twitterで検索してみたら、ぷららだけでなくOCNやBBエキサイトでも同じような報告が上がってる。フレッツ網自体の回線速度は問題なく、プロバイダに問い合わせても障害ではないと言われるのも同じ。複数のプロバイダで同じような速度低下が起こっているとなると、フレッツで何らかの問題が発生しているのではないかと思うんだけど、情報なし。 皆さんのところはいかがですか?

    最近、夜間のフレッツ光が遅くないですか?
  • 第2章 インターネット接続設定

    オンライン請求用の接続設定の前に、まずはインターネットの接続設定を見直そう。すでに接続できている人がほとんどだと思うが、オンライン請求の導入に関し、インターネット接続設定をやり直さなければならないケースが多いからだ。設定するのは、 ONUまたはルーター機能の付いたADSLモデム ルーター パソコン の、3箇所である。 PPPoEについて NTTは回線提供業者だが、インターネットを利用するには、NTTとは別にプロバイダと契約しなければならない。皆さんも、ぷららとか朝日ネットとかOCNとかNiftyとかといったプロバイダと契約していると思う。 ブロードバンドが普及する前からパソコンを利用していた方は、ダイアルアップ接続でインターネットに繋いだ経験があると思う。そのときネットに繋ごうとすると、図1のようなダイアログが表示されたはずだ。 ユーザー名とパスワードをキーボードで打ち込んで接続ボタンを押

  • 無料で使える音源ファイルが山のようにダウンロードできる「Freesound」

    ループ素材・効果音・野外音響などさまざまな音源のダウンロード・アップロードが可能な非常にお役立ちで覚えておいて損はないデータベースサイトが「Freesound」です。Freesoundはスペインのバルセロナにあるポンペウ・ファブラ大学のMusic Technology Groupが2005年にスタートさせたプロジェクトで、Google・Portada・TECNIOなどがサポートしているサービスでもあります。 Freesound.org - Freesound.org http://freesound.org/ ◆使用方法 Freesoundを使って音源をアップロードしたりダウンロードしたりするには、まず専用のアカウントを作成する必要があります。 そんなわけでまずはアカウントを作成。トップページ右上にある「Register」をクリック。 登録画面では上からユーザー名・ファーストネーム(任意)

    無料で使える音源ファイルが山のようにダウンロードできる「Freesound」
  • スピード重視を支えるため、ITでルールを変える

    村上 淳 氏 1998年NTTデータ入社。プライスウォーターハウスクーパースを経て、2011年にDeNA入社。DeNAグループの業務改革プロジェクトおよび、社内システム企画・開発・運用を担当。グローバルでの開発環境、情報共有基盤などの統合を実施後、財務会計および経営管理基盤構築のプロジェクトを推進。2014年4月より現職。 今、当社が経営課題として掲げているのは、モバイルゲームの再強化と、インターネットのコンテンツやコミュニケーションの分野で構造的な強みを持つ事業を創出することだ。このために、短期間で新たなサービスや事業を立ち上げるなど、社内ではとにかくスピードが求められる。 事業のスピードを加速させるため、全社横断的な視点で、従業員が利用する共通プラットフォームの最適化や、コスト適正化を進めることが私の役割だ。例えば、各事業部が個別にサービスを立ち上げると、他部署と共通化したほうが効率的

    スピード重視を支えるため、ITでルールを変える
    ocaesar
    ocaesar 2014/06/16
    承認地獄。目に見えない設備投資だからな。
  • 小保方氏は体調不良で療養中 代理人弁護士 - 日本経済新聞

    1日に東京都内で行われた理化学研究所の調査委員会による記者会見を受け、捏造(ねつぞう)を指摘された小保方晴子研究ユニットリーダーの代理人弁護士は同日午後、大阪市内で取材に応じ、3月31日に理研の担当理事から調査委員会の最終報告の内容を聞いた小保方氏の様子について「顔色が白くなり、理事に『承服しがたい』と伝えた」と明らかにした。代理人弁護士によると、内容を聞いた際には小

    小保方氏は体調不良で療養中 代理人弁護士 - 日本経済新聞
    ocaesar
    ocaesar 2014/04/01
    身から出たサビと思えよ理研!!この事件を機会に日本のポスドク問題に焦点が当たることを望むわ。
  • 衝撃的なオリンパス社長の自社ERP批判

    日公開した、「経営の立て直しは順調、金い虫のERPが課題に」というインタビューが衝撃的でした。粉飾決算発覚を経て、再生を進めるオリンパスの笹宏行社長へのインタビューですが、衝撃的だったのは粉飾決算にかかわる部分ではありません。 タイトルの後段でも触れている「金い虫のERP」についてです。文を引用します。 「当社の状況を赤裸々に話します。情報システム、特にERP(統合基幹業務システム)にあまりにもお金がかかりすぎています。その一番の理由は当社流の業務のやり方に、ソフトウエアを合わせようとしてしまったことです。そのカスタマイズに随分お金がかかってしまいました。 しかも、ERPをバージョンアップする際に、同じようなことが起きますので、エンドレスでお金がかかる事態になってしまいました。ITベンダーにとっては儲かるので、それでよいのかもしれませんが、ユーザー側からすると、とんでもない状況だと

    衝撃的なオリンパス社長の自社ERP批判
    ocaesar
    ocaesar 2014/01/30
    あるあるすぎる
  • ネット上で注目される専門家になるためのテンプレは確実に存在する。

  • 動的言語だけやってた僕が、38日間Go言語を書いて学んだこと - Qiita

    Go言語を始めて38日たったので、これからGo言語を始めるプログラマにちょっとでもヒントになるように、どのようにGo言語を始めて、どのような手順で学んできたかまとめておきます。 筆者のバックグランド PHP歴、JavaScript歴10年~ Python 3ヶ月くらい Ruby 1日 静的言語経験ほぼ皆無(Java 3日くらい、Scala 3日くらい、Objective-C 1週間くらい、Cそもそも挫折、C# 1日) 静的言語というと、「コンパイルの一手間が面倒」だとか「環境を作るのが面倒」だとか先入観があり、ほぼわず嫌い状態でした。 Go言語とは? Go言語は2009年にGoogleによって作られたオープンソースの静的言語で、LinuxMacWindowsAndroidで動作します。最近ではGoogle App Engineで使うこともできます。 golang.jpの解説によると

    動的言語だけやってた僕が、38日間Go言語を書いて学んだこと - Qiita
  • 情報システム部はどうであると得するのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    いまさらの感もあるのですが、特にいろいろと日全国を飛び回るようになって、いろいろなお客さんにお世話になっています。ということで、その辺りで感じたことで、特にエンドユーザーの情報システム部はどうあると、「有利」なのか、ということを書いてみます。 対象は、お金を湯水のように使えないエンドユーザーさんです。とにかくリスクヘッジのためなら何百億円使おうと問題ではない、というユーザーさんはフルリスクを取れという要求以外であれば、SI屋さんの方から「無理なので、ご遠慮します」ということはありません。そのようなユーザーさんは、例外だとは思いますので、ちょっと対象外です。(なんか最近そうでもない説はありますが) 以下、あくまで自分の経験なので、不快な気分の方は、完全スルーでご容赦をお願いします。ベンダー風情が生意気な事を書きやがって、という方もいらっしゃると思いますので、そういう方には事前に、謝罪してお

    情報システム部はどうであると得するのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    ocaesar
    ocaesar 2012/12/25
    これは良い記事です。ウチは十分に明るい情報チームですけど(・ε・)
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

  • 破片落下の衛星、24日3時半に中部上空を通過 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は23日、寿命で地球に落下しつつある米国の大気観測衛星(UARS)について、大気圏に再突入するとみられる日時間の24日未明から午前にかけて、衛星が日付近の上空を通過する可能性は3回との試算結果を公表した。 同省によると、米航空宇宙局(NASA)の情報を基に宇宙航空研究開発機構が衛星の軌道を計算したところ、24日午前2時に北方領土付近、同3時半に愛知、岐阜、福井県など中部地方付近、同5時に沖縄島の南側の上空を通過すると見込まれているという。 この際、高度が下がった衛星が大気圏に突入すれば、数分で破片が地表に到達する可能性がある。NASAによると、人に破片が当たる確率は3200分の1で、特定の1人に当たる確率は20兆分の1以下になるとしている。 UARSの落下について、同省は、フェイスブック上のホームページ(http://www.facebook.com/mextjapan)で

    ocaesar
    ocaesar 2011/09/23
    むしろ、破片の流星を見られた人間は勝ち組なきがするんだが。起きていたら夜空を見上げてみるかね。
  • 地震は怖い、だから私は地震を学ぶ――「地震」キュレーター 大木裕子

    大木裕子(以下、大木) 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後に、たくさんのデマや流言が飛びかいましたよね。怪しげな地震情報がまことしやかに語られている様子を見聞きしていて、黙っていられなくなってしまったんです(笑)。 最初は「Yahoo!知恵袋」で地震にまつわる質問に答えていたんですが、ネタのような投稿もあってどうも意思の疎通がうまくいかない。「せめて身の回りの人にだけでも」とFacebookに日々、信じるに足る地震情報を書いていたら、アイティメディアにいた知人から「ONETOPIで書いてみないか」と思いがけないお誘いをいただいたんです。 Business Media 誠 地震直後は、情報がひどく錯綜していました。 大木 事実よりもデマのほうが広がりやすいという傾向を痛感しました。冷静に考えればおかしい情報でも、一瞬のインパクトの大きさに飛びついてしまう。いまだに間違った地震の知

    地震は怖い、だから私は地震を学ぶ――「地震」キュレーター 大木裕子
  • アップル、「iPad 2」の新版を2011年中に発売か

    FBR Capital MarketsのアナリストであるCraig Berger氏が米国時間7月6日にInternational Business Times(IBT)で述べたところによると、Appleは2011年中に「iPad 2」の新版を発売する可能性があるという。 Berger氏は先頃、投資家向けのメモの中で自身の予測を詳細に説明し、「iPad 2 Plus」と呼ばれるデバイスが2011年末にローンチされる可能性があると考えていると述べた。同氏は「サプライチェーンの動向が示す徴候」に言及し、AppleiPad 2 Plusに関する見積もり要請を複数のサプライヤーに出したと述べた。ただし、具体的な製造スケジュールについては、まだ確認が取れていないという。 IBTの報道によると、Berger氏はiPad 2 Plusのディスプレイのピクセル密度について、現行「iPad 2」の132pp

    アップル、「iPad 2」の新版を2011年中に発売か
  • 容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 - 日本経済新聞

    九州工業大学の岸根順一郎准教授は、ハードディスクドライブ(HDD)など磁気記録媒体の情報量を無限大に増やせる可能性がある新しい物理現象を発見した。現在の記録媒体は「1」「0」という2種類の信号(ビット)で情報を蓄えるが、複数種類の信号で記録できるようになる。早期の実用化を目指す。ロシア

    容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 - 日本経済新聞
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    ocaesar
    ocaesar 2011/01/24
    魔法のコマンド rm * 恐るべし。。。
  • 日本経済新聞 電子版がついにiPhone対応! はてな近藤淳也がいち早く試してみた - はてなニュース

    2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」(以下、日経電子版)が創刊されてからはや半年。すでに、登録会員は50万人(有料・無料読者をあわせて)を突破、有料会員も7万人を超えたそうです。その日経電子版が2010年9月28日、ついにiPhoneへの対応を発表。専用アプリがiTunes Storeでダウンロードできます。はてな代表取締役社長の近藤淳也が、2010年3月に日経電子版を体験したのに続いて、東京・大手町にある日経済新聞社の東京社で、iPhone向けの日経電子版をいち早く試してきました。「日経のニュースとの付き合いかたを変えられるかも」と感じた近藤、その様子を私、ライターの山がレポートします。 日経済新聞 - ニュース・速報 最新情報 日経電子版 はじめの1カ月無料でお申し込み|日経済新聞のニュース・専門情報 http://pr.nikkei.com/function/ip

    日本経済新聞 電子版がついにiPhone対応! はてな近藤淳也がいち早く試してみた - はてなニュース
  • 「夕立」と「ゲリラ豪雨」は何が違うのか - エキサイトニュース

    ところで夏と言えば「入道雲と夕立」が筆者のひとつのイメージなのだが、最近、「夕立」という言葉をあまり聞かなくなった。代わりに聞くようになったのが「ゲリラ豪雨」。この2つ、何が違うのだろうか。 まずは「夕立」について。岩波書店の広辞苑第五版で調べてみた。 「夕方、急に雲って来て激しく降る大粒の雨。 夏の夕方に多く、発達した積乱雲によって起り、雷を伴いやすい。白雨(はくう)。夕立の雨」 次に気象庁のサイトを見ると、「夕立」は「夏期のみ用いる」用語ということになっていた。そんなところで、「夏」「積乱雲」「雷」「大雨」というあたりが、「夕立」のキーワードと言えそう。 「ゲリラ豪雨」の方はどうか。広辞苑には載っていないので、気象庁、ウェザーニューズ社、知り合いの気象予報士の三者から情報を探ってみた。 ○気象庁……定義していない(天気相談所) ○ウェザーニューズ社……(ゲリラ雷雨の定義として)“ザーザ

    「夕立」と「ゲリラ豪雨」は何が違うのか - エキサイトニュース
    ocaesar
    ocaesar 2010/07/21
    都心部の集中豪雨が増加したのは、ヒートアイランド現象のため。ヒートアイランド現象 ≠ 地球温暖化ね。先週、集中豪雨のために、色々と大変だったけど、九州は昔からこんな感じだぞ。都市計画とと治水の問題。人
  • Google 未来を選ぼう 参院選 2010

    * 選挙区及び立候補者に関する情報は、参考情報として提供するものです。 * 選挙区に関する情報は、一般に入手可能な情報に基づき作成しています。 * 各選挙区の立候補者を特定するため 、日インターネット新聞株式会社より提供を受けた情報を参考にしています。 * 立候補者の氏名の表記は、届出時の表記と異なる可能性があります。また、全ての立候補者が網羅されていない可能性があります。 * 「検索ランキングの推移」は、Google検索における関連する検索キーワードの検索数に基づいて、特定の方法により作成されています。グラフに表示される数字は、実際の検索数を示すものではありません。「検索ランキングの推移」は、検索の動向を把握することを目的とするものであり、特定の立候補者の当選の可能性を予測し、または示唆するものではありません。データの解析にはいくつかの概算が含まれていることをご了承ください。

    ocaesar
    ocaesar 2010/07/08
    Googleの選挙サイトが凄い。一応、自分の選挙区ぐらい目を通して置こうかな。