タグ

心理に関するochappa_mのブックマーク (86)

  • ブログ記事一覧|自己啓発セミナーの語られかた~集団内の自律と他律をめぐって

    就職の道を捨て文系修士課程に進学したはずが、研究者の才もなく博士進学を諦めやっぱり就職した営業マンの日記。 のつもりでしたが方針転換、拙稿「自己啓発セミナーの語られかた~集団内の自律と他律をめぐって」(2005年度修士論文)をアップします。

  • 職場での自分がわかる3つの心理テスト

    職場で役立つ!「自分」を知るための心理テスト 対人ストレスを減らすには、「周囲から自分はどんな人間に見られているか」を知ることも大事。次の心理テストで自分の音や性を自覚したうえで、職場の人間関係構築にうまく役立ててみよう。 ※『ずるい心理学』(ぱる出版)と、齊藤勇氏への取材を元に作成 (1)鳥の噂話 動物の言葉がわかる魔法の頭巾を手に入れたあなた。使ってみると、鳥があなたについて噂しているのを聞きました。その内容とは? A 好ましい人だ B 頼りになる人だ C 楽しい人だ D 優しい人だ 「自分の天敵」がわかる 鳥たちの噂話はあなたが大切にしている価値観を表わすので、それに反することをしている人が苦手な相手、つまり「天敵」である。 A あなたを好きにならない人が苦手 B 頼りがいのない人が苦手 C 和を乱す人が苦手 D 怒りっぽい人が苦手 自分の天敵を自覚したら、思いきって自分から近づ

    職場での自分がわかる3つの心理テスト
  • 人間関係に悩まないための「魔法の言葉」とは? | THE21オンライン

    多くの人にとって、悩みの理由の筆頭格となるのが「人間関係」だ。多方面で活躍する人気心理カウンセラーの心屋仁之助氏によれば、「人間関係に悩みやすい人には、母親との関係性に共通点がある」とのこと。 いったいどういうことなのだろうか。人間関係で「悩まない」人になるための方法について、アドバイスをいただいた。(取材・構成=林 加愛 写真撮影=清水茂) ※稿は、『THE21』2015年10月号特集「最強のメンタル強化術」より、内容を一部抜粋・編集したものです。 「真面目でいい人」ほど悩みやすい カウンセラーとしての経験から言いますと、人間関係で悩みやすい人には、明確な特徴があります。それは一言で言うと「真面目」だということです。いわゆる「いい人」、と言い換えてもいいでしょう。 いい人であることは、人にとって息苦しいものです。周囲の人々全員に対して、いい人で居続けることはまず不可能だからです。 上

    人間関係に悩まないための「魔法の言葉」とは? | THE21オンライン
    ochappa_m
    ochappa_m 2017/06/11
    攻撃されたと感じたら、心の中で「私はあなたの味方ですよ」と呟いてみる。それでも怖さが残るときは「そのような大きな声を出されると色んなことを思い出してしまって怖いです」とアサーティブに伝える。
  • 怒っている人、厄介な人の上手な取り扱い方

    稿は『「なぜか怒っている人」の取扱説明書』より》 感情はその人にしかコントロ-ルできないもの 人が怒っているのには事情があります。 イライラしている人は、「○○するべきだ」という「べき思考」が多かったり、実は甘え下手で、普段から我慢をしすぎていたり、当は不安やさびしさでいっぱいだったりします。 あるいは、単に体調が悪くて虫の居所が悪いだけの場合もあります。 それはその人の事情なのですが、怒りのパワーは強烈なため、怒っている人が近くにいると、こちらもイライラしたり、憂な気分になったり、どうしても影響を受けてしまいがちです。 なかには、「自分のせいではないか」と自分を責めて萎縮してしまい、他人の怒りを感じるだけでドキドキして具合が悪くなってしまう人さえいます。 しかし、感情というのはその人個人の受けとめ方によって生じるものであり、怒りに限らず、感情はその人にしかコントロ-ルできないもの

    怒っている人、厄介な人の上手な取り扱い方
    ochappa_m
    ochappa_m 2017/06/08
    誰かが怒っていても自動的に「自分が悪いのでは」と思わなくていい/怒っている人は「困っている人」
  • 精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    精神的な強さは、全く予期していないときに起きたことによって試されるものだ。その人の精神的なタフさは、困難なときに何をするかではなく、何をしないかというところに明確に示される。 精神的に強い人が決してしない10のことを学べば、あなたも自分の精神力を高めることができるはずだ。 1. 失敗にこだわらない 精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。 2. ネガティブな人と付き合わない 冷たい人、失礼な人だと思われたくないために、何かを嘆いている人の話を聞いてあげなければという気持ちに駆られることはよくある。だが、親身になって聞いてあげることと、感情的な悪循環に巻き込まれ

    精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 他人を攻撃するのは自信がないから - 攻撃しない努力

    目次はコチラ しない努力 第8回 攻撃しない努力 ┃攻撃することで人は自信を失っていく 私たちは他人を攻撃していると、自信を失っていきます。 しかも、むやみやたらと攻撃すればするほど、自信をどんどんと失っていくのです。 今回はその原因と仕組みについて、詳しくご紹介していきたいと思います。 もちろんあなたは、 「攻撃なんて・・・、そんなことはめったにしないでしょう」 と感じるかもしれません。 たしかにそうですよね。 面と向かって自覚をもって他人を攻撃をすることはめったにしないと思います。 でも、次ようなご自身の行動に心当たりはありませんか? ●人の揚げ足をとる たとえば、会ってすぐに、お化粧や髪型の乱れを指摘する。 ●人をネタにして笑いをとる たとえば、「この子こういうクセがあるんだよねぇ」と飲み会などでバラす。 ●人のアラばかり口に出す たとえば、テレビを見ながら「このていどのルックスでよ

    他人を攻撃するのは自信がないから - 攻撃しない努力
  • ボケない!脳が若返る「めい想パワー」SP - NHK ガッテン!

    ボケを防ぎ、不安やストレスに負けない。そんな若々しい脳を取り戻す方法として注目されているのが、めい想などの「呼吸法」です! めい想というと、宗教や修行というイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、当の目的は「脳が持つ来の力を最大限引き出すこと」です。そのため今では、世界の一流企業や医療機関が、めい想を積極的に取り入れているほどです。 番組では今回、様々な方法を駆使して、めい想の世界をひもとくことに挑戦しました。その結果分かったのは、毎日たった3分間、目をつぶってめい想の呼吸を行うだけでも、脳の記憶の中枢「海馬」などが活性化、若い頃のようなパフォーマンスを発揮してくれるということでした。 いま世界中の科学者から注目され、ぼけやうつ、ストレス対策として果てしない可能性を持つめい想。ぜひ皆さんも、1日3分の新習慣でスッキリ脳を手に入れてみてはいかがでしょう? 日の座禅、インドのヨガなど

    ボケない!脳が若返る「めい想パワー」SP - NHK ガッテン!
  • 実はあなたが「超繊細な人」かもしれない10のサイン

    「他の人より、考えすぎる」「他の人の気持ちを、いつまでも考えてしまう」「静かな環境が好き」。そんな風に自分を感じていれば、あなたは「超繊細な人」かも知れない。 超繊細な人たちは、突然人前で感情を出すことがある。また、直感と共感力に優れている。心理学者エレイン・アーロン博士によると、超繊細といわれる人たちは人口の約20%を占める。 「繊細なのはいいけれど、突然目の前で泣き出されるとどうしていいかわからない」と思う時があるかもしれない。しかし、彼らがなぜそんな行動をとるのか、理由がわかれば、より彼らを理解できるようになるだろう。

    実はあなたが「超繊細な人」かもしれない10のサイン
  • 忘れがたい後悔を抱えている人へ。科学が解き明かした人生に残した悔いを克服する方法(米研究) : カラパイア

    忘れることのできない悔いを抱えているのなら、自分に少し優しくしてあげよう。最新の研究によると、自己を慈しむ(いつくしむ)ことで、後悔を克服しやすくなるそうだ。 カリフォルニア大学バークレー校の大学院生ジアウェイ・チャン氏によると、従来の研究から後悔はときに非常に辛いものだが、これを乗り越えることで精神的に成長できることがわかっているという。

    忘れがたい後悔を抱えている人へ。科学が解き明かした人生に残した悔いを克服する方法(米研究) : カラパイア
    ochappa_m
    ochappa_m 2016/07/27
    起こった事実に向き合い、自分を慈しむこと。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ネットに溢れる荒らしや悪意ある言葉に心を乱されない方法 | ライフハッカー・ジャパン

    今やいつでもどこでもネットにつながれる時代です。普段はほとんど発言しないのに、たまに失礼なことや関係ない発言をする匿名のユーザーや、明らかに怒りを煽っているようなイラつくコメントも、すべて目に入ってしまいます。そういったものはただスルーすればいいのですが、頭では分かっていても、実際に目にすると簡単にスルーできないのが人間です。 そこで今回は、ネットに溢れる無益な言葉に心を乱されないようにするための方法を、色々とご紹介していきましょう。 Photo remixed from an original by Peter Bernik. 「トローリング」という釣り用語があります。クルージングする船から釣り竿を垂らして釣る手法ですが、インターネットでもまさに同じように「釣り」というものがありますよね。失礼な発言や相手を煽るようなテクニックは、あなたを怒らせたり何か反応させようとする、「釣り」のための

    ネットに溢れる荒らしや悪意ある言葉に心を乱されない方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ochappa_m
    ochappa_m 2016/04/30
    荒らしを笑い飛ばす余裕を持つ
  • 怒りと上手に付き合うための心理トレーニング | 日本アンガーマネジメント協会 | 東洋経済オンライン

    2015年12月から常用従業員50名以上の事業所は年に1回、従業員のストレスチェックをすることを義務づけられるようになった。だが、チェックはするものの、会社として何をすればいいのかわからないと悩むマネジメント層も多いのではないだろうか。そこで注目されている一つが「アンガーマネジメント」。テレビなどでも取り上げられているキーワードだが、簡単に言えば「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」である。実際、アンガーマネジメントを導入する企業は増え続けているという。いったいどのような効果が期待できるのだろうか。 アンガーマネジメントは、怒りの感情を否定するものではない。怒ること自体は悪いことではないし、怒るべきことに対してはきちんと怒ったほうがいい。しかし、怒る必要のないことに怒っても何も生み出さない。怒る必要がある時も、感情的になって必要以上に怒れば自分の心情が相手に伝わらないばかりか

    怒りと上手に付き合うための心理トレーニング | 日本アンガーマネジメント協会 | 東洋経済オンライン
  • 人の目を気にしすぎる・特定の人物にギクシャクする│ASDソーシャルスキル| アスペ一家 つかず離れず

    どれもわが家の自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の当事者3人に見られた、社会性の部分での弱点です。特に娘はこれが強く、一時はその特性がさらなる緊張を生み続け、家族として機能できなくなったほどでした。 様々な特性を読み解いているうちに、彼らの中で起こっていたことは、一言で言い表せる症状ではないと分かってきました。さらにASD当事者に限らず、これらは定型発達者(いわゆるふつう)にも起こりがちな反応であると思われます。

    人の目を気にしすぎる・特定の人物にギクシャクする│ASDソーシャルスキル| アスペ一家 つかず離れず
  • 研究でわかった「初デートに適した意外な話題」 | ライフハッカー・ジャパン

    あまり知らない人と話していると、それがどんな状況であれ、気まずくなってしまうことってありますよね。それが初デートとなれば、「これからステキな関係になれるかも」という期待があるだけに、会話がギクシャクしがちなのは無理もない話です。この記事では、科学的な研究をもとに、初デートに適した話題を教えてくれる動画をご紹介しましょう。 ビジネス系メディア「Business Insider」による以下の動画では、さまざまな研究から得られた調査結果を引用し、初デートでどんな話をすれば(あるいはどんな話題を避ければ)次のデートにこぎつけられる可能性が高くなるかを教えてくれます。 その1つが、研究者のArthur Aron氏が1997年に『Personality and Social Psychology Bulletin』に発表した論文です。この中でAron氏は「相手との距離を縮める」よう考えられた36の質問

    研究でわかった「初デートに適した意外な話題」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人より優位に立ちたい人が部屋が綺麗な理由|「片付け心理の専門家」空間心理カウンセラー 伊藤勇司

  • タイプ分け アナライザー

    いつもTest.jp・コーチヴィルをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2017年12月7日(木)、ユーザーの皆様の利便性向上とさらなる価値提供のため、当社の運営する自己診断テストサイト『Test.jp』とコーチングコンテンツサイト『コーチヴィル』のサービス統合し、新しいTest.jpとしてリニューアルオープンしました。 それに伴い、お探しのページは、削除されたか、名前が変更された可能性があります。 直接アドレスを入力された場合は、アドレスが正しく入力されているかもう一度ご確認下さい。 Test.jp トップページへ > サービス内容 > テスト一覧 >

  • つらい時期にメンタルを強くするための考え方9つ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:逆境についての考え方は皆さんの忍耐力に影響を与えます。 人生がうまくいっているときにメンタルを強くしておくのはたやすいことですが、皆さんの当の力が現れるのは逆境のときです。最愛の人を失う、健康問題、人間関係、金銭トラブルなどは、ほとんどの人が一度は経験するつらいことのほんの一例です。 生きていく上で避けられない、障害に対する考え方を変えることで、つらい時期に対処する能力というものは変わります。生産的な自己対話は、メンタルに強い人が、その強さを保つために行うもっとも良い方法の1つです。前向きな、しかし、現実的な確認作業を繰り返すと、押しつぶされそうなマイナス思考から救われるのです。 つらい時期にいるとき、覚えておくべき9つの考え方を紹介します。 1. 私にはこの状況を乗り越える能力がある 「私にはできない」「それは不公平だ」などと考えていると、敗北感しか味わえないでしょう。さらに多

    つらい時期にメンタルを強くするための考え方9つ | ライフハッカー・ジャパン
    ochappa_m
    ochappa_m 2015/11/29
    私は自分が思っているより強い
  • これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    メンタルをタフにすることができれば、たくさんのメリットが得られます。気持ちの立ち直りが早くなったり、もっと先まで進むことができたり。タフなメンタルは、人生があなたに打ち込む弾丸から身を守るための、鎧になるのです。でも、「タフになれ」と言われて、すぐになれるわけではありません。そこで、メンタルを鍛えるための戦術をいくつか紹介したいと思います。 そもそも、タフなメンタルって? 「タフなメンタル」とは、逆境にも負けず、強さを保てることを意味します。言い換えると、どんな困難に直面していても、集中力と判断を維持するための能力です。人生は思い通りにいかないことの方が多いものですが、だからと言って投げ出す必要はありません。タフなメンタルがあれば、失敗をしても大打撃を受けることなく、むしろ失敗から学ぶ執念を持つことができるのです。何かに圧倒されそうなときでも、回復力と執念があなたの強さを保ってくれます。

    これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    ochappa_m
    ochappa_m 2015/06/29
    ストレスに強くなりたければ、あえてストレスフルな環境に身を置いてください。 タフな期間を乗り越えれば、自信が湧いてきます。この自信こそ、困難な状況においても平静を保つために必要なもの。
  • 田嶋心理教育相談室へようこそ!

    田嶋心理教育相談室(1992年創立)の業務について 1 カウンセリングを致します。(新型コロナウイルス感染拡大の折り、電話カウンセリングも可能です。) 経歴:東京都信用金庫健康保険組合健康管理センター精神科カウンセラーとして(1991年~現在に至る) 2 スーパーヴィジョンを致します。 経歴:東京福祉大学大学院心理学研究科修士課程臨床心理士養成コース担当教授として(2004年~2012年) 3 グループセミナー・グループワークを行います。 経歴:iBD(アイビーディ)セミナーファシリテーター、池袋コミュニティカレッジ講師等として十数年間 心身症・うつ病・神経症についての理解    (編集責任:田嶋清一)2019,3,3, 忙しく働く現代人は、会社や家庭のトラブルによって、心身の健康を損ない、心身症・うつ病・神経症になることがあります。以下に、多くの人が陥りやすい、それらの症状の概要と具体的

    ochappa_m
    ochappa_m 2015/04/25
    田嶋心理教育相談室
  • 暴力・いじめにどう気づく|つなごう医療 中日メディカルサイト | 青く老いたい

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社