タグ

ソーシャルメディアに関するoctavariumのブックマーク (22)

  • これからの時代は「態度表明する社会へ」 | TECH SEVEN

    Tweet 最近「価値観が変わってきている」と感じことが多くなってきた。世界的な経済危機に直面する中、「受身」でいることがリスクになりつつある。 そして、ソーシャルメディアが浸透したことにより、同じ考えを持った「人と人」がつながりやすくなり、「共感の連鎖」が生まれやすくなった。 家族、同僚、同級生などの枠組みを超え、一人ひとりが影響力を持つようになり「発信することで何かが変わった」経験を持つ人が増えてきた。そしてこれからの時代は「態度表明する社会へ」突入する。 「態度表明する社会」というキーワードは、私がここのところ私がずっと考えているテーマだ。ソーシャルメディアの浸透により「個人が影響力を持つようになった」と語られることが多くなったが、それを「限られた一部の動き」と捉えていては、未来を見誤るかもしれない。 なぜなら「影響力を行使する人」は確実に増えていき、「態度を表明する」ことが当たり前

    これからの時代は「態度表明する社会へ」 | TECH SEVEN
  • 東証一部企業、Facebookページを開設しているのは約19%

    ビー・オー・スタジオは9月9日、東証一部上場企業を対象に実施した「企業ウェブサイト統計調査:Facebook利用状況」の結果を発表した。その結果、東証一部に上場している企業のうち、Facebookページ(旧:ファンページ)を開設しているのは約19%で、そのうち約70%が開設したまま放置している状況にあるという。 調査は、2011年7月1日時点の東証一部上場企業を対象に、7月6日から8月16日までの期間行ったもの。 その結果、Facebookページ、対象企業の約19%にあたる311社が保有していることが分かった。その中でも、ウォールの書き込みが1カ月以内にあり、ウェルカムページなど独自のページを展開して積極的に活用されているFacebookページは33.6%で、残りの約7割は、開設したまま放置されている状況にあるという。 また、8月23日から24日の2日間、Facebookページ保有企業を対

    東証一部企業、Facebookページを開設しているのは約19%
    octavarium
    octavarium 2011/09/19
    東証一部に上場している企業のうち、Facebookページ(旧:ファンページ)を開設しているのは約19%で、そのうち約70%が開設したまま放置している状況にあるという。
  • 新浪微博

  • 【中国高速鉄道事故】怒りのネット世論爆発 当局やメディア突き動かす 2億人突破の中国版ツイッター原動力+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【上海=河崎真澄】中国浙江省温州市で40人が死亡した高速鉄道事故ではネットを中心に「人命軽視だ」「真相究明が先」と世論の怒りが爆発した。中国メディアの一部も報道規制を振り切って当局批判に転じた。いったん埋められた車両の一部は「証拠隠滅だ」との批判を受けて26日に掘り出され、温家宝首相は28日に現地入りした。中国の過去の災害や事故とは“異質な空気”が流れ、事故の収束を急ぐ当局に強い怒りが世論となって対峙(たいじ)している。 「事故現場の処理は急ぎ過ぎではないか」。事故後初めて現場を訪れた温首相の記者会見で、とげのある口調で質問を突きつけたのは中国国営中央テレビ(CCTV)の記者だった。 「生命反応はない」として現場で解体される寸前だった事故車両から女児が救出された24日、鉄道当局は車両の一部を現場に埋めるという荒っぽい処置に出て、25日に運行再開した。 事故後、遺族は福建省などから温州に続々

    octavarium
    octavarium 2011/07/29
    中国メディアの一部も報道規制を振り切って当局批判に転じた。中国の過去の災害や事故とは“異質な空気”が流れ、事故の収束を急ぐ当局に強い怒りが世論となって対峙(たいじ)している。
  • 米デル社はなぜ、「ソーシャルメディア・リスニング・コマンドセンター」を設立したのか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    米デル社では昨年12月、ソーシャルメディア上の顧客の声を収集する「ソーシャルメディア・リスニング・コマンド・センター」を設立した。右の写真は、そのセンターの様子の一部を捉えたものだ。毎日平均で2万2000件以上のデルに関する投稿、ツイッター上での無数のツイートをトラッキングし、そのやり取りを把握。必要に応じてデル製品の問題解決などに組織として力を入れている。 同センター設立の目的は、ソーシャルメディアを活用して顧客とのつながりを深め、着実にビジネスを向上させていくことにある。ソーシャルメディアでのポジティブなコメントや改善策の提案、あるいはサポートを求める消費者の声は、すべてがデルのビジネスに関連することであり、傾聴することが重要であると考えているのだ。 顧客やステークホルダーらによるソーシャルメディア上でのやりとりから得られたデルに関する意見や情報は、トピック、主語、感想、トレンドや地域

    米デル社はなぜ、「ソーシャルメディア・リスニング・コマンドセンター」を設立したのか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • Paper.li

    Goodbye After 13 years of service, Paper.li sunset on 20 April 2023

    Paper.li
  • 石井 裕教授 | TEDxTokyo

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授、メディアラボ副所長、コンピューター・ヒューマン・インターフェース研究者 石井 裕教授は、人、デジタル情報、物理的なものの間のシームレスなインタフェースデザインの研究をしています。を研究しています。。MITタンジブルメディアラボでの石井教授は、コンピューターユーザーが最もよく目にするインターフェースであるGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を超える、TUI(タンジブル・ユーザー・インターフェース)をデザインする研究に取り組む忙しい毎日を送っています。例えば、都市計画ワークベンチにおいては、建築物のモデルを手で直接操作する事で、建築物による影や光の反射、建造物の周辺気流の変化などをシミュレートしテーブルの上に表示することで、都市設計のプロセスを支援出来ます。石井教授は、タンジブルメディアグループを立ち上げとディレクターを、また、Thing

    octavarium
    octavarium 2011/05/25
    【重要】クライシスマッピング。危機時のソーシャルメディアにおいてエントロピーを下げるために。
  • [徳力] ツイッターやFacebook、mixi等のソーシャルメディア活用事例を、プレゼン資料にまとめてみました。

    PDFファイルはこちらからダウンロードできます。) 昨年一年間は、長らくカンバセーショナルマーケティングの基コンセプトのプレゼンをし続けてきましたが、今年は明らかに啓蒙フェーズから実践フェーズに移りつつあるという感じがしています。 ただ、一方で、ソーシャルメディアをマスメディア同様に利用しようとして失敗しているケースも増えている印象もあります。 そこで、今回のプレゼン資料ではグランズウェルの5つの戦略に基づき、具体的に傾聴や会話、活性化をどのような目的で実施するべきかという部分を活用事例を元に深掘りしてみました。 ツイッターやFacebook、mixi等、どうしてもプラットフォームの違いに目を奪われがちですが、実際にはプラットフォームが異なっても、ソーシャルメディア活用の基パターンは実はそれほど変わらないということが感じて頂ければ幸いです。 宣伝会議さんのセミナーではすべてを解説する

    [徳力] ツイッターやFacebook、mixi等のソーシャルメディア活用事例を、プレゼン資料にまとめてみました。
  • 言葉はキツイけど、石原慎太郎の言ってることは常に正論だと思うよ。

    まったくわけがわからないよ。

    言葉はキツイけど、石原慎太郎の言ってることは常に正論だと思うよ。
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
  • ソーシャルメディアサミット2011「日本のソーシャルメディアの未来はどうなるのか」 #amn - ネタフル

    AMNが主催する「ソーシャルメディアサミット2011」に、AMNブロガーとして参加しています。 最初のパネルディスカッションは「日のソーシャルメディアの未来はどうなるのか」で、パネリストはミクシィ辻正隆氏、グリー伊藤直也氏、デジタルガレージ佐々木智也氏。 伊藤:グリーの会員数目標は1億人。日だけでは難しいので海外に進出する。日国内で3,000〜4,000万人。海外で残りのところを埋められたら。 ユーザ数について、地方で強いとよく言われるが、日の人口分布と同じなのが現状。男女比率はほぼ半々くらい。最近は30〜40代の伸びが大きい。 佐々木:ツイッターはまだ日に出先がないので、デジタルガレージがパートナーとしてやっている。利用者数はワールドワイドには2億人を超えていると噂がチラホラ。 徳力:ソーシャルメディアはサービスごとに特徴がある。実際、ミクシィやグリーの目指しているところ、サー

    ソーシャルメディアサミット2011「日本のソーシャルメディアの未来はどうなるのか」 #amn - ネタフル
  • 【調査】AMNがソーシャルメディア活用企業トップ50を公開 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    AMNがソーシャルメディア活用企業トップ50を公開 ~トップ3は1位「コカ・コーラ」、2位「サントリー」、3位「セガ」~ カンバセーショナルマーケティングを手掛けるアジャイルメディア・ネットワーク株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 徳力基彦、以下AMN)は、このたび、日企業におけるツイッターやブログ、mixiやFacebookなどのソーシャルメディア活用度に関する企業調査を行い、国内でソーシャルメディアを積極的に活用している企業のトップ50リストを「ソーシャルメディア活用企業トップ50 」としてまとめましたので、発表いたします。 ■調査の実施背景 昨年のTwitterブームや、最近のFacebookの注目度アップの影響もあり、日においても企業によるソーシャルメディア活用が注目を集めています。 その一方で、ソーシャルメディアの活用というと、最新のツールやサービスの個別利用ばかりが注目され

    【調査】AMNがソーシャルメディア活用企業トップ50を公開 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
  • 『AMNソーシャルメディアトレーニング』の提供開始 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    『AMNソーシャルメディアトレーニング』の提供開始 ~企業のソーシャルメディア活用の駆け込み寺に~ カンバセーショナルマーケティングを手掛けるアジャイルメディア・ネットワーク株式会社(東京都渋谷区、代表取締役徳力基彦、以下AMN)は、このたび、日国内企業のソーシャルメディア活用を支援するため、実践をサポートする運用支援サービス「AMNソーシャルメディアトレーニング」のプログラム提供を開始したことをお知らせ致します。 【AMNソーシャルメディアトレーニングの概要】 昨今、日においてもTwitterやブログ、mixiやFacebookのようなソーシャルメディアを企業がマーケティングや顧客とのコミュニケーションに活用することが注目を集めています。 その一方で、企業によるソーシャルメディアの活用では、従来のマスメディアを活用した広告等とは大きく手法や価値観が大きく異なるため、実施にあたっては、

    『AMNソーシャルメディアトレーニング』の提供開始 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
  • 集合知メディア、認知から購入までのあらゆる段階で影響力

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    集合知メディア、認知から購入までのあらゆる段階で影響力
    octavarium
    octavarium 2011/01/18
    生活者の購買決定において集合知メディアは認知、興味喚起、比較・検討、購入の決め手、情報の共有といったすべての意識段階で、従来の広告メディアと比較して影響を与えており、その傾向は特にデジタル購入時では大
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

  • 政策こそネットでチェックするべき? - Chikirinの日記

    過去2回のエントリで“横の壁”と“縦の壁”について書いたのですが、ふたつのエントリは綺麗に、“理論と実例”となっています。二つ目の“縦の壁”のエントリに関する読者の方の反応に、“ネットにおいて横の壁が低すぎるため、無意識に壁を乗り越えて集まった様々なセグメントの方の意見”をみることができるのです。 具体的には、既存の社会で下記のように分断された3つのセグメントがあります。 それらの方々がネット上のブログでは同じエントリを読み、それぞれのコミュニティの常識に基づいてコメントをつぶやいていらっしゃいます。 ちきりんが社会人になってすぐの頃、先輩から「月曜の日経新聞の一面記事には、世間の意見を聞くための記事が多いんだよ」と教えられました。土日は経済活動の多くが止まるため、月曜日は記事が少ない。そこで余った紙面スペースに官僚や政治家が「国民の意見を聞きたい政策案」を載せて、国民の反応をみる、という

    政策こそネットでチェックするべき? - Chikirinの日記
    octavarium
    octavarium 2010/05/24
    セグメントの壁に守られた“ターゲットメディア”と、横の壁が非常に低い“アンターゲットメディア”、使い分けるのが大事
  • 米軍ヘリ誤射殺の暴露ビデオは必見だ

    ロイター記者を含む民間人10数人が撃ち殺された映像を見れば、駐留米軍がイラクであれほど嫌われている理由が分かる イラクのバグダッド郊外で民間人が米軍ヘリの攻撃を受け、ロイター通信のスタッフ2人を含む十数人が殺される事件が起きたのは07年7月のこと。 この攻撃を撮影したビデオが先ごろ、インターネットの動画サイトのユーチューブで公開された。ニューヨーク・タイムズ紙によれば200万人以上がこのビデオを見たという。 私もその200万人のうちの1人だ。何の罪もない人々が標的になったことがひしひしと伝わってくる、当に恐ろしいビデオだった。 なぜ多くのイラク人がアメリカ人を追い出したがっているのか、なぜアメリカ国民やその指導者たちが期待するほどアメリカという国は人気がないのか----。その理由を知りたければ、このビデオは必見と言える。 ビデオの中で印象的なのは、ヘリの乗員と管制官の淡々としたやり取りだ

  • Collateral Murder

    Key fingerprint 9EF0 C41A FBA5 64AA 650A 0259 9C6D CD17 283E 454C -----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- mQQBBGBjDtIBH6DJa80zDBgR+VqlYGaXu5bEJg9HEgAtJeCLuThdhXfl5Zs32RyB I1QjIlttvngepHQozmglBDmi2FZ4S+wWhZv10bZCoyXPIPwwq6TylwPv8+buxuff B6tYil3VAB9XKGPyPjKrlXn1fz76VMpuTOs7OGYR8xDidw9EHfBvmb+sQyrU1FOW aPHxba5lK6hAo/KYFpTnimsmsz0Cvo1sZAV/EFIkfagiGTL2J/NhINfGPScpj8LB bYelVN/NU4c6Ws1ivWbfcGvqU4lymoJgJo/l9

  • Top 100 Blogs - 1 to 25 - Technorati

    Welcome to the Technorati Top 100 as ranked by Technorati Authority. The Top 100 is updated once per day. For a directory of all blogs and their rankings, click here.

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.