タグ

災害と日本に関するoctavariumのブックマーク (7)

  • 南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開:朝日新聞デジタル

    南海トラフ巨大地震を引き起こす、海側のプレートが陸側に入り込んで蓄積された「ひずみ」の分布図を海上保安庁が作製した。海底の観測器による実測値を初めて使った図で、想定以上の大きなひずみも確認されたという。地震や被害の規模の詳細な予想に役立ちそうだ。 24日、英科学誌ネイチャー電子版に論文が掲載された。海保では2000年度から観測器を海底に置き、ひずみがたまる陸側と海側のプレート境目の動きを測定。南海トラフ沿いの15カ所について、06年度から15年度の動きを分析した。 その結果、陸側プレートに置いた観測器が海側プレートの沈み込みとともに年間2~5・5センチ移動。動きが大きい場所ほどひずみも大きかった。ひずみの場所はほぼ、政府が南海トラフ巨大地震の震源域として想定する範囲内。ただ、南海トラフ巨大地震の一つ東海地震の想定震源域の南西側にあたる愛知県沖や、1940年代に起きた二つの大地震の震源域から

    南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開:朝日新聞デジタル
  • 富士山いつ噴火してもおかしくない…予知連会長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣(としつぐ)会長(東京大名誉教授)が3日、BS日テレの「深層NEWS」に出演した。 「富士山はいつ噴火してもおかしくない状態。(パニックを起こさないためには)避難計画を作り、それに沿った訓練が重要だ」と述べた。 国と地元自治体などは先月、富士山噴火を想定した広域避難計画を初めてまとめた。降灰が広がると、静岡、山梨、神奈川の3県で、最大47万人が避難を迫られる恐れがある。 都心でも、火山灰が2センチ程度積もると予想される。藤井会長は「火山灰が5ミリ積もっただけで、車は坂道を上れなくなる。高速道路では、深刻な渋滞が起きる」と話し、交通網がまひする可能性を指摘した。

  • NHK NEWS WEB 南海トラフ想定をどう見る

    東海から西の太平洋沿岸の「南海トラフ」付近で起きる巨大地震と津波で、国は、最悪の場合32万3000人が死亡するという衝撃的な想定を公表しました。 想定をどのように受け止め、身を守ればいいのか。 社会部・災害担当の加藤大和記者が解説します。 新たな想定の意味 公表された数字に驚いた方も多いと思います。 実は南海トラフの巨大地震の被害想定が出たのは今回が初めてではありません。 国は9年前の平成15年、南海トラフで東海地震や東南海・南海地震の3つの地震が同時に起きた場合の被害想定を発表していました。 マグニチュードは8.7、死者2万5000人、経済的被害は81兆円に達するという、当時としては、衝撃的な内容でした。 これに対し、今回は地震の規模はマグニチュード9クラス、死者の数は32万3000人とされ、地震の規模も犠牲者の数も大きく異なります。 どうしてこれほどまでに想定に差が出たの

  • asahi.com(朝日新聞社):津波、高さ36メートルも? 500年前の明応東海地震 - 社会

    印刷  1498年の明応東海地震で、静岡県沼津市で津波が駆け上がった高さ(遡上高)が36メートルに達していた可能性があることが、東京大地震研究所の都司嘉宣准教授らの調査でわかった。17日、新潟市で開かれた歴史地震研究会で発表した。  明応東海地震では、大津波で多数の死者が出たとの記録が残るが、津波の高さはよくわかっていない。都司さんらが、静岡県内の津波伝承が残る地区の標高を調べたところ、「ヒラメがあがった」という伝承が残る沼津市の平目平という場所の標高は36メートルだった。  ほかの地点でも6〜22メートルという推定値が得られ、大津波で知られる宝永(1707年)や安政(1854年)の東海地震よりも高いことがわかったという。伝承にはあいまいさがあるが、これらの地震は避難計画の前提となっており、見直しが必要になりそうだ。

  • asahi.com(朝日新聞社):震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」 - サイエンス

    全国12火山で地震が増加/大震災後  東日大震災を起こしたマグニチュード(M)9.0の巨大地震の後、関東から九州まで少なくとも13の活火山の周辺で地震が活発になったことが分かった。噴火の兆候となる地殻変動は観測されていないが、過去には巨大地震後に火山が噴火した例もある。専門家は「注視していく」と話している。  地震が増えた活火山は、関東や中部地方の日光白根山、焼岳、乗鞍岳、富士山、箱根山。伊豆諸島の伊豆大島、新島、神津島。九州の鶴見岳・伽藍岳、阿蘇山、九重山。南西諸島の中之島、諏訪之瀬島。気象庁などによると、多くは11日の巨大地震直後に周辺の地震が増え、現在はいずれも減少傾向にあるという。  富士山の近くでは、15日にM6.4の地震が起き、その後も余震活動が続いた。焼岳では山頂から半径5キロ以内で通常の1カ月に数回の地震が、1週間で約350回以上に増加した。  箱根山周辺では通常の1日2

    octavarium
    octavarium 2011/03/25
    東海、東南海、南海地震が連動した1707年の宝永地震の49日後に、富士山が大噴火を起こした例がある。04年のスマトラ沖地震(M9.1)では、地震後の数カ月間に周辺の10以上の火山で地震が活発化。
  • Japan: On Catastrophes and Miracles, a Personal Account

    This post is part of our special coverage Japan Earthquake 2011. Personal stories of survival are beginning to be told by bloggers in the aftermath of the earthquake that shook Japan on Friday 11 March, 2011. One such example is Chikirin, who shared her experience of the earthquake on March 13, 2011, with the post “On Catastrophes and Miracles” (大惨事とミラクル). She was on a business trip from her home

    Japan: On Catastrophes and Miracles, a Personal Account
    octavarium
    octavarium 2011/03/15
    「03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記」の英語版
  • 03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記

    地震の当日、3月11日の夜。 午後10時を過ぎたころ、ホテルの方がロビーに小さなテレビを設置してくださった。 私を含め、この時点では何が起こっているのか全く理解できてなかった人達が、寝ていた床からゆっくり起き上がってテレビの周りに集まった。 私もくるまっていた毛布から出て見にいった。 午後 2時 46分に地震があってから 7時間後、初めて情報らしい情報に触れたのがこの時だった。 テレビは信じられない映像を流していた。 文字通り一瞬のうちに津波で流される街。 興奮したヘリコプターからのレポーターの声。 衝撃だった。 テレビを見始めた人はみなひとつの声もあげず、誰も彼も沈黙して画面を凝視していた。 中には、見ていられなくなってテレビの前を離れる人もいた。 津波に飲み込まれる街を見ながら、神戸の地震を思い出した。 あの時も私はテレビを見ていた。 早朝に地震があって、東京にいた私は仕事の最中もずっ

    03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記
    octavarium
    octavarium 2011/03/14
    ちきりんは断言できるよ。あれだけの人がひとつの駅に押し寄せた時、あれだけの秩序を保てるのは世界に日本しかない。私たちは本当にこの国を誇りに思うべきだ。
  • 1