タグ

2009年9月11日のブックマーク (13件)

  • 何をやっても「面白くない」のは何故か?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    それはたぶん、最初から「面白そうなこと」しかやらないせいだろう。 或いは「(有形無形の)成果が得られると予想できること」といい換えてもいい。目的をもって行動し結果を得ることばかりにぼくたちは慣れ過ぎてしまったんだと思う。それは要するに先が見えていることしかやらないということだ。もっというなら、行き着く先に「報酬」やそれに類するものが解りやすい形でなければ動かない。無駄を嫌う。「泣ける」映画を観に行ったり、「儲かる」仕事を探したり、「モテる」ファッションに身を包んだり、「面白そう」という言葉の向こう側に誰にも解りやすい形の見返りを期待している。だから、それらが得られないと「面白くない」。 それだけじゃない。期待したものがそれなりに得られても、それほど面白くはないだろう。当然だ。何かが得られることを想定して行動しても、成果が当初の期待を超えることはまずない。良くて期待通り。実際には、それすら稀

    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    「本当に面白いこと」は予想できないものだし、予想できないからこそ面白いのである。そして、本当に何かを愉しんでいるとき、人はその先にある「成果」を目的とはしていない。「面白さ」と「成果」に強い相関はない
  • Google、統計データ検索サービス「Internet Stats」をスタート

    Googleがネット上の統計データを検索・閲覧できるサービス「Google Internet Stats」を英国ドメインで公開した。 さまざまなカテゴリーの最新業界データや分析を、オンライン上のサードパーティーのデータから抽出し、提供するというもの。ユーザーは用意されているカテゴリーをクリックしたり、検索枠に調べたい単語を入力することで、短くまとめられた情報と、その情報源のサイト名が表示される。 カテゴリーとしては「マクロ経済トレンド」「技術」「消費者動向」「メディア消費」「メディア観測」が用意されており、それぞれサブカテゴリーがある。例えば技術のサブカテゴリーは「ブロードバンド」「デバイス」「モバイル」「スピード」となっている。 情報提供元として50以上の企業名が記されている。NielsenやHitwiseなどの調査会社、BusinessWeekやReuters、Wall Street

    Google、統計データ検索サービス「Internet Stats」をスタート
  • Google - Internet Stats

    Welcome to our collection of the latest Internet stats This Google resource brings together the latest industry facts and insights together in one place. These have been collected from a number of third party vendors covering a range of topics from macroscopic economic and media trends to how consumer behaviour and technology are changing over time. Submit a stat Data provided by the following ven

  • 京都在住の奴、京都でここは行っておけって場所教えろ ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:12:10.70 ID:oVtDswcj0 出来れば理由も ※画像はイメージです。 前回記事→京都ってなんか楽しいところある? 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:15:26.49 ID:L53w3x/8O 朝は京都駅から東山へ出る赤いバスに乗っていけ ほぼ満員の乗客の9割9分が女子大生と女子高生 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:16:45.94 ID:oVtDswcj0 >>4 ありがたいけど俺が聞きたいのはそういうことじゃないんだ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:16:24.04 ID:ctK0L

  • 海外の働き方にフィットする人、しない人。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 日人労働者は勤勉で優秀だ。日から出た事がなかった頃から何となくそう思ってたけど、実際に海外脱出を果たして数年経った今、その考えは正しかったと確信を持つようになった。 きっとこれは画一均質的な社畜量産教育wのおかげなんだろうけど、日人の優秀さの平均値はかなりずば抜けてると思う。今までにも何度も書いてるけど、モラル、work ethic(働く姿勢)の高さ。これだけはマジで世界に誇れるレベル。まあ、労基法無視で好き勝手やってるクソ

    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    「面白いことに日本人は、始まりの時間にはやたら厳しいですが、終わりの時間は気にしません(というより、気にすること自体タブー)」
  • 教育のもたらす利益について - 内田樹の研究室

    経済協力開発機構(OECD)は8日、加盟国の06年国内総生産(GDP)に占める教育費の公財政支出割合について調査結果を公表、比較が可能な28カ国で日は3・3%と下から2番目だった。 平均は4・9%。1位はアイスランドの7・2%、デンマーク、スウェーデンが続き、北欧が上位を占めた。日は最下位だった05年調査の3・4%より0・1ポイント減少。 日は小中高までの初等中等教育は2・6%で下から3番目、大学などの高等教育は0・5%と各国平均1%の半分で最下位。 全教育費に占める私費負担の割合は33・3%と韓国に次いで2番目に高く、平均の2倍以上だ。 日は、高等教育への財政支出対GDP比率が先進国最低の国である。 文科省はこれを5%にと要望したが、財務省に一蹴された。 教育は私事であるから、公的支援には及ばないというふうに考えておられるのであろう。 教育は自己責任で行え、と。 行政を頼るな、と

    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    日本は、高等教育への財政支出対GDP比率が先進国最低の国である。教育をビジネスの語法で語ってはならない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    食用牛1頭を育てるのに必要な飼料は、10人の人間を養うのに十分な量。そのまま飼料を人間に再配分すれば、飢えている人たちを救うことができます。
  • Total crimes (per capita) by country. Definition, graph and map.

    FACTOID # 12: In pure number terms, more crimes are committed in America than in any other nation. The same goes for burglaries, car thefts, rapes and assaults.

    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    Crime Statistics
  • 台北 龍山寺の懐念愛玉 - つれづれなるままに台湾暮らし

  • もう、絶対、一生、二度と、マックが食べれなくなる無数の理由。 - マウスパッドの上の戦争。

    パンドラの箱を開けよう。最近のペッパーランチに代表されるハンバーグ店でのO-157の発祥は単なる中毒ではない。これは完全に肉産業の構造的な病いだ。はっきと言おう。生焼けの肉にOー157が混入しているという事実が示すのは、その肉に牛の糞が混じっているということだ。多くの人は文字通り「焼け糞の混じった肉」をわされている。(もちろん、混じっている糞はほんの微量だから誰も気がつきはしない。そして不幸なことに生焼けの糞肉を喰わされた人々が発症している)これは紛れも無い事実だ。この問題を知ったのは、エリック・シュローサーがマクドナルドについて徹底的に調査して書いた、「ファーストフードが世界をいつくす」(日版の出版は2001年8月)というのおかげだ。この読み終わって、ゾっとした。いや、当に、マジかよ。悪夢だ。もう二度とマクドナルドやチェーン店のハンバーガーやハンバーグ、牛丼、スタ丼、焼肉

    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    わが国(アメリカ)の牛の実に75パーセントが、日常的に、畜産廃棄物・・・加工済みの羊や牛の残骸・・・を食べさせられていた。年間何百万匹という猫や犬の死骸までもが、動物保護施設から買い取られ、飼料に。
  • システムが硬直する現場 - ハックルベリーに会いに行く

    友人Aくんから興味深い話を聞いた。 ある時、Aくんは会社帰りにとあるデパートに行った。夜の7時頃だったらしい。すると、ちょっといいなと思う家具があった。そこで、その家具を買い求めようと店員に話しかけると、「○○(そのデパートの名前)のカード(クレジット機能付き)はお持ちですか? それでお求めになりますと、今ならお値段が割引になる上に、配送料が無料になります」と言われた。それでAくんが「持ってない」と答えると、「即日発行できますので、良ければいかかですか?」と言われたので、数千円分安くなるし入ってもいいかなと思って、入会を申し込んだのだった。 さてAくん、店員に教えてもらった通りにそのデパートの申し込みカウンターまで行き、言われるままに入会申込書を書き、免許所を提示し、自分の年収も書き(今は義務づけられているそうだ)、印鑑を押して、会社の住所と電話番号、それに自分のケータイの番号とメールアド

    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    人間の営むシステムというのは、常にこういう硬直化と隣り合わせなのだろう。システムというのは、どんな優れたものであれ、一歩間違えばこうなってしまう危険性がある
  • 書く力: 生命保険 立ち上げ日誌

    気づいたら今年はを四冊出すことに(単行の文庫化を含む)。今日、「慶應保険学会 保険研究」への寄稿論文が掲載されたものが送られてきたし、金融業界誌にも書いた。隔週だが、マネックスメールとJキャストで連載を持っている。ブログも毎日書いている。 今はこれに加えて、「保険学会雑誌」への寄稿論文を準備し、を新たに二冊作っている。たくさん書いているが、千ノックのように、書く力がいやでも磨かれてきたと思う。読書とかあまり出来ていないので、知性を感じさせる語彙が増えたりや表現力が養われたわけではなく、あくまでビジネス系の文章ですが。 さて、あまり語られていないが、ビジネスパーソンにとって、「書く力」はもっとも大切な能力の一つだと思うようになった。 メール。報告書。プレゼンテーション。口頭で伝えるのと同じか、あるいはそれ以上の分量の情報を、我々はドキュメント=文章の形で伝えている。 ここでは文学的

    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    ぜひ!千本ノックのように文章を書きまくって、書く力を養ってみてください。
  • Old Japanese maps on Google Earth unveil secrets by AP: Yahoo! Tech

    Astera Labs seeks to raise around $713 million in IPO at $5.5 billion valuationThe company priced its IPO above its previous target range of $32 to $34 apiece, giving it a valuation of about $5.5 billion based on the outstanding shares listed in its filings with the U.S. Securities and Exchange Commission. The company's shares are expected to begin trading on Nasdaq Global Select Market under the

    Old Japanese maps on Google Earth unveil secrets by AP: Yahoo! Tech
    octavarium
    octavarium 2009/09/11
    First of all, I want everybody here to be careful about what you post on Facebook, because in the YouTube age, whatever you do, it will be pulled up again later somewhere in your life.