タグ

2010年5月10日のブックマーク (18件)

  • Chikirinの日記 - 「世の中を変える人」の4条件

    孫正義社長の新卒採用セミナーでのスピーチ(こちらのエントリ)を思い出しながら、「世の中を変える人になるための条件って、何なんだろう?」と考えてみました。たとえば“能力”さえあれば、世の中を変えられるか?と聞けば、大半の人が“NO”と即答しますよね。 みんな直感的、経験的に“能力さえあれば世の中を変えられるほど甘くはない”と理解しています。では能力の他に何を持っていれば、“世の中を変える人”になれるのでしょう? 志高く 孫正義正伝 完全版 (実業之日社文庫) 作者: 井上篤夫出版社/メーカー: 実業之日社発売日: 2010/12/04メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 71回この商品を含むブログ (13件) を見る まず孫社長がスピーチの中で強調していたのが“志”。「自分の人生において何を成し遂げたいのか」という具体的な目標です。 加えて「志がないと必死で頑張ってもだめ。志をもたず

    Chikirinの日記 - 「世の中を変える人」の4条件
    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    ・能力 ・志 ・継続(必死で頑張ること) ・正しい方法 が揃えば、世の中を変える人になれるのか!?
  • ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ) - Wikipedia

    ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18(ピアノきょうそうきょくだい2ばんハたんちょうさくひん18)は、ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフが作曲した2番目のピアノ協奏曲である。 概要[編集] 作曲時期は、1900年秋から1901年4月[1]。1900年12月2日に従兄のアレクサンドル・ジロティの指揮、作曲者のピアノで第2楽章と第3楽章が初演された後、1901年11月9日(ユリウス暦 10月27日)に、同じ指揮者・ソリストにより全曲が初演された[2]。その屈指の美しさによって、協奏曲作家としての名声を打ち立てたラフマニノフの出世作である[3]。発表以来、あらゆる時代を通じて常に最も人気のあるピアノ協奏曲のひとつであり、ロシアのロマン派音楽を代表する曲の一つに数えられている。 多くのラフマニノフのピアノ曲と同じく、ピアノの難曲として知られ、きわめて高度な演奏技巧が要求される。たとえば第一楽章冒頭の和

    ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ) - Wikipedia
  • WeTransfer - the easy way to send big files

    WeTransfer is the simplest way to send your files around the world

    WeTransfer - the easy way to send big files
    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    2ギガバイトまでのファイルを最大20名の人々に送付することが可能。ファイルは2週間保存されて、その間は何度でもダウンロードできる。
  • あきれるほどゴマをする中華レストラン | ベルギー駐在員写真日記

    長年出張族としてスウェーデン、アメリカ、オーストラリアなどへ行き、現在は駐在員としてベルギーに在住。 世界遺産の教会、風景、動物特にこだわりもなく写真撮影してます。 カメラ Canon EOS 5D MarkⅡ Canon EOS KISS X2 レンズ EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM EF24-105mm F4L IS USM EF70-200mm F4L IS USM EF100-400mm F4-5.6L IS USM EF35mm F1.4L USM EF50mm F1.8 Ⅱ TOKINA 10-17mm Fish Eye

    あきれるほどゴマをする中華レストラン | ベルギー駐在員写真日記
    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    「ここで出されている料理や飲み物には、ガンを起こしたり、胎児に障害が出たりする恐れがある化学物質が含まれています、という注意書きがレストランにある
  • マーケットの変化があったら、投資家が自分にすべき「1つの問いかけ」 - SHINOBY'S WORLD

    財政危機問題がユーロ圏においてギリシアだけではなく、他の国にも広がるのではないかという懸念がマーケットに広がっています。昨日の米国市場も、急落から戻したものの、結局インデックスで3%程度下げて引けているようです。 この問題は、どこまで広がるか、マーケットが疑心暗鬼になっており、不安定な状況はまだ続くと思います。昨日、オンラインセミナーでご一緒した、BRICs経済研究所の門倉貴史さんも、最悪の場合は2008年の金融危機のような大きな影響が出る可能性もあるとかなり悲観的なコメントをしていました。 このような、マーケットの大きな変化があった時、個人投資家はどのように行動すべきでしょうか? 私はまず自分自身に1つの問いかけをして、頭の中を整理するようにしています。それは、・・・ 「この変化は、循環的なものか、それとも構造的なものか?」という問いかけです。 循環的とは、サイクルになっていて、行って帰

    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    「この変化は、循環的なものか、それとも構造的なものか?」という問いかけです。
  • 図録▽メンタルヘルスの国際比較

    メンタルヘルス障害(心の病、精神疾患)は、個々人にとって苦痛であるばかりでなく、治療費や仕事の効率が落ちたり仕事ができないことによって失われる経済的なコストは計り知れない(DALY指標による寿命換算の社会的コスト計測の試みは図録2050参照)。失われた経済的コストの金額評価は英国ではGDPの2%以上と見積もられている(OECD Factbook 2009)。 日でもメンタルヘルスの問題は近年大きくクローズアップされているが、他国と比較して日の状況はどの程度なのであろうか。ここでは、WHOによって大規模に実施された疫学的調査(世界メンタルヘルス調査)の結果を引用しているOECD Factbook 2009のデータを使って各国比較のグラフを作成した。 調査では共通の診断法に基づき各種の障害と重症度、受診率(診療を受けたかどうか)の状況を調べている。対象となった障害は、不安障害(anxiet

  • 図録▽国民の読書量

    文化庁が実施した「国語に関する世論調査」では1カ月の読書量を調査している。これをもとに読書量(年次、年齢別)、及びを読まない者の比率(年齢別)をグラフにした。 2013年度には16歳以上の国民の47.5%は1カ月に一冊も(雑誌、マンガを除く)を読んでいない(2008年度の46.1%から増加)。1~2冊読んでいる者は34.5%である(2008年度の36.1%から減少)。3~4冊、5~6冊、7冊以上読む人の割合は、いずれも若干ではあるが、2008年度から2013年度にかけて増加しているので、読む人と読まない人が両極分化してきているともいえる。 1か月に1冊もを読まない者の比率の変化を2002年度、2008年度、2013年度と3年次にわたって追ってみると、全体として10%ポイントほど増加している。 年齢別には、2008年度の段階では。20代~50代で読まない者の割合は40%前後と相対的に少

    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    6歳以上の国民の46.1%は1カ月に一冊も本(雑誌、マンガを除く)を読んでいない。1~2冊読んでいる者は36.1%である。
  • 図録▽賃金・給与格差の国際比較

    所得格差に関わる国際比較データはかなり多く発表されてきたが、ここでは、OECD Employment Outlook によるフルタイム労働者の賃金・給与格差に関するデータを図録化した。 比較対象はOECD諸国のうちの22カ国、ノルウェー、スウェーデン、ベルギー、フィンランド、スイス、デンマーク、オランダ、フランス、ニュージーランド、日、チェコ、ドイツ、オーストラリア、オーストリア、スペイン、英国、カナダ、アイルランド、ポーランド、ハンガリー、韓国、米国である(格差の低い順)。 格差は、賃金・給与水準の低い方から同数10区分に分けたデータ(十分位データ)の9つの境界値の開きの程度で測っている。最も高い第9境界値を最も低い第1境界値で割った倍率が、日の場合、3.06倍であり、OECD平均の3.30倍より低い中位程度の格差となっている。 日の賃金の年齢格差、男女格差、規模別格差の大きさが指

  • 図録▽KYかどうかを重視する傾向

    KY(空気を読めない・読めていない)という用語が2007年に流行り、仲間同士でのみ通じる頭文字の省略語がKY語ともいわれるようになった。ここではKYを気にする行動が増えているかを継続的な世論調査結果から探った。 統計数理研究所によって「日人の国民性調査」が1953年以来、5年ごとに戦後継続的に行われている(同じ問を継続しているが問によっては必ずしも毎回聞いている訳ではない)。長期的な日人の意識変化を見るためには貴重な調査である。この調査はすべて、全国の20歳以上(ただし2003年~08年は80歳未満、2013年は85歳未満)の男女個人を調査対象とした標調査である。各回とも層化多段無作為抽出法で標を抽出し、個別面接聴取法で実施されている。 この調査の問の1つに、「正しいと思えばおし通せ」か「世のしきたりに従う」か、「場合による」かの3択がある。「場合による」がまさにKY(空気を読む)

    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    2008年には「世のしきたりに従え」も急増した。
  • ヨコミネ式続報:うーん,アリかもしれない - 諏訪耕平の研究メモ

    エチカの鏡で横峰式やってましたね。たまたま見ました。第5弾でとりあえず完結編だそうで,第1弾と第2段ぐらいは見たのかな。でも大体見られたような気がします。今回は学習発表会と卒園式の様子でした。 前回の横峰式の映像は僕にとっては衝撃で,色んな人と話しました。発達心理学のゼミでも後輩が発表してくれました。反応は大体大きく2つに分かれていて,「すげー!」という人と,「なんかこういうの嫌だ」という人ですね。前者はこれから子どもを持とうという僕の友人たちに多くて,後者は現場の保育士さんとか,多少専門でやっている人に多かったように思います。 なぜこんな風に評価が分かれるのか。良いと思う人にとっては,「子どもの可能性を伸ばす」というところに興味がひかれるんでしょうね。親としてはやはり子どもにできることはしてやりたいと思うものだと思うので,保育園の時点で自信をつけて,運動や勉強もある程度できるようになって

    ヨコミネ式続報:うーん,アリかもしれない - 諏訪耕平の研究メモ
    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    6歳の子どもが映像で見る限りネガティブな感情ではなく泣いてるんですよね。これは驚きです。
  • 統計局ホームページ/統計データ

    分野別一覧 国勢調査,経済センサス,人口推計,労働力調査,家計調査,消費者物価指数など統計局が実施している統計調査・加工統計及び日統計年鑑,日の統計,世界の統計などの総合統計書の分野別一覧を表示 50音順一覧 統計局が実施している統計調査・加工統計及び総合統計書の50音順一覧を表示 公表スケジュール 統計局が実施している統計調査などの結果の公表スケジュールを紹介 統計トピックス 統計局が実施している統計調査などを社会情勢(国民の祝日、記念日等を含む)を踏まえたテーマに分析・編集して紹介 統計表一覧(Excel集) 統計局が実施している統計調査などの統計表をダウンロードできるコーナー 総合統計書 結果の利用案内 統計局が実施している統計調査などの結果の入手方法を紹介(統計相談室,各調査担当課,統計図書館,刊行物・電磁記録媒体の販売先など) 政府統計公表・提供状況(府省別)(政府統計の総合

  • 沖縄の「米軍等の事件・事故」は年間1000件の衝撃

    ここに、にわかに信じることが出来ない数字がある。「沖縄の米軍人等などによる事件・事故数及び賠償金等支払い実績」(社民党要求・防衛省提出)によると、2005年(平成17年)に「1012件」とある。エッ、1年間に1012件も米兵絡みの事件・事故が起こるの? と衝撃の数字だ。同じ年、北海道は3件、東北178件、北関東144件、南関東334件、近畿ゼロ件、中国・四国50件、九州34件、そして沖縄が1012件だ。(※総計1755件 全国の事件・事故のうち57・6%の数となる)米軍基地の75%が沖縄に集中しているという実態が、如実に反映されている。そして、賠償金が支払われたのは148件に過ぎず、多くの人は泣き寝入りを強いられていると言える。 2006年(平成18年)は、953件。2007年(平成19年)は、888件と沖縄県内の事件・事故発生率は、異常に高い。当にこんなに「事件・事故」があるのかと防衛

  • 図録▽失業者数・自殺者数の推移(月次、年次)|社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    失業率が顕著に悪化したのは1998年(98年不況)、2001年(ITバブル崩壊)、2009年(リーマンショック)、2020年(コロナ)の4回であるが、そのうち自殺者数の動きも連動したのは最初と最後だけである。何とかなるという幻想が砕けるときに両者は連動するのだと思う。ただし、属性別の急増自殺者から見れば、1998年(98年不況)は中高年、2020年(コロナ)は女性が抱く自らの社会的地位に関する幻想が砕けたという違いがあったといえる。前者は中高年の年功序列的な地位、後者は女性の飲や観光に係るサービス職としての地位である。 このところ自殺者数2,000人未満の月が通例となった。 失業者数も自殺者数も月別の水準は1998年の急増以前のレベル以下にまで低下してきている。 なお近年では2011年5月には3,000人を上回ったのが目立っている。この大きな変動は東日大震災による影響、またその際の統計

  • 図録▽離婚件数の推移と景気との相関

    自殺数と失業(景気)との相関について図録2740、2760で見たが、ここでは、離婚件数との相関について検討することとする。2006年まで、および2003年までのデータによる旧図録は、それぞれ、図録2780y、図録2780xとして保存してある。 我が国の離婚件数は1960年代後半から増勢となり、1970年に9万6千件、翌年10万件を越え、1983年に17万9千件のピークを記した。その後に88年の15万4千件まで減少した。1990年代以降、離婚件数は再度急増し、2002年には29万件と10数年で倍増を遂げている。ところが、2003年からは減少に転じ、その後ほぼ一貫して減少をたどった結果、2013年には23万1千件となっている。 離婚件数は所得増、経済の成熟、欧米の影響等により21世紀初頭まで増加傾向にあったが、ここでは、もっと短期的な変動がどのような要因で生じているかを見るため、毎年の離婚件数

  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    人の好きな自然の場所ランキングのトップは「高原」であり、これに「温泉」、「草原」、「滝」、「海」、「湖」、「海岸」が続く。概して、海より山の方を好むようだ。若者ほど「草原」、「海」を好み、高齢者ほど「温泉」、「山頂」を好む特徴も。

  • 時代の風:中国関係史と今=東京大教授・加藤陽子 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇大陸の外縁にある日は 時々、闇夜の海が無性に見たくなる。埼玉に生まれ、東京でうろうろ生きる私にとって、沖縄の宮古島で深夜に目にした海は、美しくも怖く映じた。星のない夜の海は、空と海の境もわからないほどの漆黒をたたえていた。 夜の海を眺めていると、この海に投げ出されて亡くなった人、生還した人のことが頭に浮かぶ。宮古島から台湾へ南下すると、台湾とフィリピンの間にバシー海峡が横たわる。この海域では、太平洋戦争中、多くの輸送船がアメリカの潜水艦や艦載機によって沈められた。 1945年、古代史研究者の土田直鎮は、台湾の高雄沖で漂流すること9時間半で海防艦に拾われ、「眠狂四郎」シリーズで知られる作家の柴田錬三郎は、バシー海峡で漂流すること7時間で駆逐艦に拾われた。生還した土田や柴田の時間を追体験するのは無理だが、海の暗さを追想することはできそうだ。 暗い海を眺めながら、はるか昔、この海に向かってこ

  • かくれ自己中(エゴ)を治せば、心はもっと自由になる : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

    かくれ自己中(エゴ)を治せば、心はもっと自由になる http://www.earthinus.com/2010/05/ha.html

    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    「わたしの(my)」という意味をおぼえた瞬間から、外部のものを自分の一部だと思ってしまうこと「自己同一化」を始まっている。それも気がつかないうちに。これがこの先の人生であなたを苦悶させる「エゴ」の始まり。
  • 最後の世代から、最初の世代へ - Joe's Labo

    なんでも、うちの実家近所の寺の住職(80代)が入院し、あたりの老人たちの間では 「死んだら誰が読経してくれるんだ」という話題でもちきりだという。 なんだか冗談みたいな話だが、これは地方の質を表していると思う。 ちなみに跡取りはいないから、寺自体が今後どうなるのかわからない。 もともと世襲や帯を認めている宗派は少なかったが、なし崩し的に多くの寺がそうなっていて、 一般的な自営業同様、多くが後継者問題を抱えている(拙著「アウトサイダーの時代」でも少し触れている)。 地域共同体と一体化していた檀家制度は、共同体と時を同じくして崩壊するだろう。 戦後、医療の進歩で乳幼児死亡率が低下し、若い人口が急激に増えた。そして、養うべき高齢者も 子供も少ない人口ボーナス期がはじまり、日は高度成長期を迎えた。その中で第一次産業から 二次産業への移動が起こり、若い労働力は地方から都市へ向かった。 この過程で

    最後の世代から、最初の世代へ - Joe's Labo
    octavarium
    octavarium 2010/05/10
    つまり、僕自身がかつて育成されて送りだされたコミュニティは、 地域も一族も宗教も全部ひっくるめて もう終わりが見えているわけだ。