タグ

2007年1月10日のブックマーク (9件)

  • Spinelz - JavaScript libraries

    This domain may be for sale!

  • InnoDB vs MyISAM vs Falcon benchmarks - part 1

    All of Percona’s open-source software products, in one place, to download as much or as little as you need.

    InnoDB vs MyISAM vs Falcon benchmarks - part 1
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    odz
    odz 2007/01/10
    プロセス数制限より、ソケット数制限の方が先に限界が来るような気が。
  • InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ

    InnoDB vs MyISAM vs Falcon benchmarks - part 1 を読んだ。興味深かった。 だけだとナンなので、思ったことをメモってみる。 がんばれFalcon まだ生まれたてなのでベンチマークの結果は参考程度に。 InnoDB vs MyISAM The second goal of benchmark was a popular myth that MyISAM is faster than InnoDB in reads, as InnoDB is transactional, supports Foreign Key and has an operational overhead. As you will see it is not always true. の通り、どちかというと(Falconより)InnoDBとMyISAMの性能比較の方が興味深い点が

    InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ
    odz
    odz 2007/01/10
  • コードとデータの融合 - 昼間のメモ

    仕事をしているときに、あっ!と思いついたことはすぐに忘れてしまいますので、とにかく残すためのメモです。 このエントリは、プログラミング2.0を読んで、真っ先に思ったことです。ひょっとしたらLISP系言語では当たり前かもしれないですが、この手の言語はよく知らないので思ったままに書き残したものです。 (追記1/12)とりあえずJSPだったら動くところまでいった。 ・・・ 例えば、1行コメントを管理するWebアプリ/Webサービスがあるとする。 あるURLにアクセスするとコメント一覧が表示でき、あるURLにアクセスするとコメントを新規登録できるみたいな感じ。 モジュール構成としては、各URLにマッピングされたコードと、そのコードがCRUD操作を行う対象のデータが分離されて存在する(でしょう?)。 ここで、1人で使う分には、データは1つのフラットファイルでもバイナリファイルでもXMLファイルでも

    コードとデータの融合 - 昼間のメモ
    odz
    odz 2007/01/10
    あとで
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • どさにっき: CGI と 304

    2007年1月1日(月) 元日 ■ 賀春 _ あけましておめでとうございます。今年の目標。 自分じゃなくてもできることは他の人にまかせる。 自分じゃできない難しいことは無理せず他の人にがんばってもらう。 自分でやるときはカンタンなことでもさも難しいかのように演じて恩を売る。 そんなかんじでてきとーでゆるゆるにやっていこうと思います。そんなわけで今年もよろしく。 _ 年明け早々から生活リズムが乱れっぱなしであかんわ。寝る。 2007年1月4日(木) ■ ハニーポットへの spam _ 昨年(といっても1週間前だが)の 「“おとりマシン”で受信したメールの87%はスパム」---McAfeeという記事。これ、spam が 87% だった、という調査じゃないよね。ハニーポットに届いたメールを調べてみたら 13% がウィルスとかトロイとかだった(だから残りの 83% は spam だ)という調査だよ

    odz
    odz 2007/01/10
  • 大学教員の日常・非日常:ゴーストライター

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 大学という斜陽産業より前にも書いたかもしれないけれど、自分の指導する院生は日語が一応ネイティブなので、日語には問題がないはず。 可哀想なのは、留学生を指導しているケース。まさに論文指導ではなく、日語指導。いっそのこと代わりに書いた方が早いという説もあるくらい。日人の院生だからと言って、日語が通じるとは限らないのが辛いところです。 もちろん優秀な院生は、日語だろうが英語だろうが、関係なく研究成果を発表できるわけですが、そうでない院生は、ここまでするか?ってぐらいに手をかけられます。 その最悪な例が、助手たちによる完全代筆。いわゆるゴーストライターですな。 なんでそんなことが起きるのか?フラス

    odz
    odz 2007/01/10
    うぇ
  • Genericなリストの簡略記法

    Onion開発日記は、はてなダイアリーに移行しました(URL:http://d.hatena.ne.jp/kmizushima/)。Onion開発日記のデータについては、随時移行していきたいと考えています。 よろしくお願いします(2008年5月4日)。

    odz
    odz 2007/01/10