タグ

2013年11月6日のブックマーク (9件)

  • 電車通勤者は必見! iPad Airは片手で何分持ち続けられるのか検証した

    11月1日に発売されたiPad Air。最大の特徴はなんといっても従来モデルから大幅に軽く、薄くなったことだ。筆者はiPad 2を所有しているが、持ち比べてみるとその差は歴然。感覚的にはどちらかといえばiPad miniに近いとすら感じてしまう。 こうなると、積極的に外に持ち出したくなるし、外に持ち出すとなれば電車などでの移動中に使いたいと考えるのが人情というものである。実際、アップルの発表会で流れた公式のビデオでもそのような光景が流れていた。 そこで今回は、電車の中でつり革に捕まった状態で片手でiPad Airを持つ姿勢を想定し、「片手でどれくらいの時間持っていられるのか」を検証することにした。一切鍛えていない貧弱なこの腕がどれくらいもつのかやや不安ではあるが、さっそくスタートしよう。 とりあえず左手一iPad Airを持ち、検証スタート。親指を縁にかけるようにして、残りの指と手のひ

    電車通勤者は必見! iPad Airは片手で何分持ち続けられるのか検証した
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
    おもしろい
  • 旧ソ連軍やドイツ軍の機雷を再利用した無骨な家具シリーズ「MINE FURNITURE」

    第二次世界大戦中の旧ソ連やドイツで製造されバルト海やフィンランド湾にばら撒かれた機雷を再利用し作られた非常に無骨で存在感たっぷりの家具シリーズ「MINE FURNITURE」です。 「未知の深海に挑んだ潜水服の進化の歴史をまとめた写真」で紹介した潜水服のヘルメットのような形をした暖炉など、かなりイカツイ感じのインテリアです。 1. 暖炉1 2. 暖炉2 3. 暖炉3 4. 暖炉4 5. アームチェア 6. テーブル 7. コーヒーテーブル 8. コーヒーテーブル 9. シャンデリア 10. ベッド こちらは動画での紹介です。 Mati Karmin – MARINE MINE FURNITURE 01 on Vimeo これらの写真はエストニアのアーティスト Mati Karmin 氏の作品です。 ソース:Marinemine | The mine furniture

    旧ソ連軍やドイツ軍の機雷を再利用した無骨な家具シリーズ「MINE FURNITURE」
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
    すごい。暖炉かわいい。
  • これからのUIデザインのヒントになるDribbbleのアートワークのまとめ

    インスピレーションの宝庫「Dribbble」から、デスクトップ・スマフォ・タブレットなどのUIデザインのヒントになる素晴らしいアートワークを紹介します。

    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
  • ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ

    by Thomas Guignard インターネットを利用していると、自分の意図しない予想外の操作がなされてしまい戸惑うことがたまにありますが、それはそもそも人をだますことを目的としたデザインかもしれません。そんな人をだますことを目的とするユーザーインターフェースは「ダークパターン」と命名され、その手法がまとめられています。 Dark Patterns - User Interfaces Designed to Trick People http://darkpatterns.org/ ダークパターンとは人をだます目的で作られたユーザーインターフェースであり、決してミスデザインではありません。それらは人間の心理をよく理解して注意深く作られていますが、ユーザーの利益はまったく考えられていません。 ロンドンのデザイナーであるHarry Brignullさんは、ダークパターンについてまとめたサイ

    ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
  • USSR posters - a set on Flickr

    Russian and/or Soviet propaganda & advert posters [1917-1991]

    USSR posters - a set on Flickr
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
  • 自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change!

    現場のオペレーションを改善するために、最初に着手するなら何か?と聞かれたら、いつも「ふりかえり」から始めましょう、と答えています。かつてトラブルの起きているプロジェクトに入ったときも、まず始めたのは「ふりかえり」からでした。 「ふりかえり」とは、文字通り現場の活動を振り返って、改善のアクションを考えることです。反省会のようにも思えますが、すべてが終わってから反省する訳ではなく、現状分析を行って、うまく続けていくための未来を向いた活動です。 この記事では「ふりかえり」という習慣について、そして、ふりかえりを実践するにあたって、進め方とポイントについて紹介します。 ふりかえりの進め方”KPT”とは 上の写真は、私たちソニックガーデンで「ふりかえり」をしている様子です。ソニックガーデンでは弟子を採用していて、その弟子と師匠とのふりかえり風景です。このように、特別な道具はなにも必要ありません。必要

    自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change!
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
  • KPT法のまとめ - sugilogのブログ

    会社のユニットMTGでは、1週間の振り返りのためにKPT法を利用している。 でも、もしかしたらルール曖昧なままじゃない? もっと、カイゼンした方が良いね。 ってことになった。 さすがに、その状態から闇雲に議論するのは、時間コストとしても想起される結論も危険と判断。 調べてみることにした。 調べてみた 経験からの学習は、今週からコーチングに来ていただいている方に質問をして、 自分たちでは一般論を調べてみる。 も一冊買いたかったが、とりあえずネットで。 欲しかったはコレ。 アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き 作者: Esther Derby,Diana Larsen,角征典出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/09メディア: 単行購入: 8人 クリック: 1,205回この商品を含むブログ (111件) を見る 会社にあるかな?読みたい。 以

    KPT法のまとめ - sugilogのブログ
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
  • KPTを使ったプロセス改善(2):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    Issue … Problem質化。問題を見つめ、質的「課題」としたもの。「5回のなぜ」などで到達できるもの。「アンチパターン」や「AntiPractices」では、root causeと呼ばれている。 Knowledge … Keep の結晶化。Keepの中には、ナレッジとして抽象化できるものがある。ナレッジの表現形式としては、「名前付け」がまず必要。そして、それを表現する形式としては、Pattern、新しいPractice、AntiPractice、Tips、FAQ、注意書きとして、壁に貼るなどが考えられる。 これを、KPTIRK(ケプターク)と言う名前でKPTの拡張として、Alistairに提案したところ、「日人はカイゼン慣れしてるな~」という感想をもらった。 hiro さんのご要望にお答えして、KPTIRKのフォーマット例。まだ決まったものはない。 Keep->Knowl

    KPTを使ったプロセス改善(2):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
  • 【情報】KPT(けぷと)の書式が増殖している件について。

    当ニュースサイトをご覧の紳士淑女であれば、この絵の説明は不要だろう。 ■AnAgileWay「KPTを使ったプロセス改善」

    【情報】KPT(けぷと)の書式が増殖している件について。
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/11/06
    おもしろい