タグ

ブックマーク / engineering.dena.com (21)

  • Google I/O 2024 現地参加レポート | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは!DeNAでソリューション部クライアントエンジニアリング部モバイルアプリグループに所属する早川(sokume)です。 先日(2024年5月14日)、Google I/O 2024がオンライン配信されました。2019年以降、Google I/Oはオンライン形式で開催されていますが、今回のGoogle I/O 2024にはオフラインの会場に参加する招待を頂き、現地に参加してきましたので、会場の雰囲気などをご報告します! Google I/O とは? Google I/O 2024 Googleが開催する年次開発者向けカンファレンスで、Googleテクノロジー、製品、ツールの発表に加えて、技術セッションや展示などが行われ、新情報が共有される場となっています。今回は、2024年5月14日10:00〜(日時間5月15日2:00〜)に基調講演が行われました。 会場 会場はGoogle

    Google I/O 2024 現地参加レポート | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2024/05/16
    現地参加イイネ
  • DeNAで行っているハイブリッド勉強会の運用について | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは!!技術統括部プロダクト開発部の畔柳(くろやなぎ)です!! DeNAでは社内外で多くの勉強会を開催しており、その中でも最近は特に「ハイブリッド勉強会」の必要性が増えました。 そこで、今回はDeNAで行っているハイブリッド勉強会の運用についてご紹介します。 なぜハイブリッド勉強会が必要か ここ数年で働き方が多様化し、DeNAではリモートワークを積極的に推進しています。 しかしオフィスで顔を合わせてコミュニケーションを取る重要性などもあり、自由に出社してコミュニケーションを取りながら働く「ハイブリッド出社」を推奨しています。 このような働き方の変化を受け、勉強会もハイブリッド形式が求められるようになりました。 ハイブリッド勉強会は、オンライン会場とオフライン会場を用意し、互いの知識やスキルを共有する場を提供します。 このようにハイブリッドで開催することで、参加者の働き方やライフスタイ

    DeNAで行っているハイブリッド勉強会の運用について | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2023/04/19
    “マイクはラウンジのスピーカーに物理的にくっつける ”
  • 社内勉強会を継続するために大切なこと | BLOG - DeNA Engineering

    エンジニアリング室のeveresです。 私自身があまり詳しくない技術領域の社内勉強会 GCloud Monday を2年以上継続して開催してきました。 ※ 詳しくない=勉強会で行われたクイズ大会で2回に1回はビリになる程度の詳しさ 社内勉強会の継続に関して、大切だなと気づいたことがありますのでGCloud Mondayの紹介とともに紹介します。 これから社内勉強会を始めようとしている人や、社内勉強会を開催しているけれど思ってたより重いなと感じている人のお役に立てば幸いです。 GCloud Mondayとは 隔週の月曜日に社内で行われているGoogle Cloudに関する勉強会です。 DeNAの社内コミュニティ勉強会は開催曜日が勉強会名に入ることが多く、GCloud Mondayもその1つです。 DeNAの社内勉強会は会社組織に紐づいた事業部勉強会と、事業部などを横断して有志が集まるコミュニ

    社内勉強会を継続するために大切なこと | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2023/02/15
    “最後”
  • 技術カンファレンスで流す幕間CM制作の裏側 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、DeNAのエンジニアリング室に所属している山と申します。 このブログは、 技術広報 Advent Calendar 2022 の1記事です。ということで、今回はタイトルにあります通り、技術カンファレンスで流す企業のCM動画の制作について、「DeNAはこういう作り方をしています」という制作の流れを簡単にご紹介したいと思います。自分では無意識にやっていた部分も思い出しながら、言語化したので『これから技術カンファレンスで流す企業CMを作ってみたい!』という方の一助になれば幸いです。すでにこういった制作業務をされている方にとっては「当たり前」のことしか書いていないかも知れないですが、気づきや、ご共感いただける箇所があれば嬉しいです。 DeNAはどんなCMを流しているの? まずは2022年に公開したCM動画をいくつかご紹介したいと思います。 iOSDC Japan 2022

    技術カンファレンスで流す幕間CM制作の裏側 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2022/12/16
  • AWS ECS on Fargate + FireLens で大きなログが扱いやすくなった話 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに コンテナオーケストレーションサービスの一つである AWS ECS on Fargate (以下 ECS on Fargate) では、FireLens を利用することで、コンテナが出力するログを簡単に任意のログ基盤へ送信できます。 しかし、FireLens を通じてコンテナのログをルーティングする場合、16 KB 以上のログは分割された状態でログルーティング用のコンテナに到達します。構造化ログを実現するためにアプリケーションが JSON などの形式でログを出力している場合、ログを分割される前の状態に復元する必要があります。 この記事では、FireLens とは何かをおさらいした上で、上記の問題の背景を解説します。また、この問題の解決策についてこれまで知られてきた方法と、最近の ECS on Fargate のアップデートにより利用できるようになった方法を解説します。それにより、読

    AWS ECS on Fargate + FireLens で大きなログが扱いやすくなった話 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2022/08/15
  • 研修を通して気づいたチームでの学習の有用性【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは。22新卒の sakuma です。 先日ようやく新卒研修を終え、ソリューション事業ゲームアライアンス事業部プラットフォーム開発部デベロッパーリレーショングループに配属されました。 皆さんは、何かを学ぼうとしたとき、どのような方法を選択しますか。 一人で机に向かい、参考書を開くでしょうか。動画配信サイトで専門チャンネルを探すでしょうか。 一人で学ぶことにも十分な価値がありますが、モチベーションの維持が難しく、しばしば道半ばで挫折してしまいます。 私は研修期間を通して「チームでの学習の効果」について認識しました。 チームで課題に取り組むことでこうした問題を解決でき、うまく活用できれば一人では獲得できない学びを得られるとわかりました。 そこで、稿では以下の点について私が考え、感じたことをまとめていきます。 チームでの学習の効果 チームが活かされる場面 研修でチームでの学

    研修を通して気づいたチームでの学習の有用性【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2022/08/10
  • 話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」チームってどんな感じなんだろう? 〜異動して3ヶ月過ごしたエンジニアが見てきたモノ〜 | BLOG - DeNA Engineering

    2022.08.05 カルチャー・環境 話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」チームってどんな感じなんだろう? 〜異動して3ヶ月過ごしたエンジニアが見てきたモノ〜 by Kengo Imae #iriam はじめに IRIAM事業部の今江です。IRIAMに2022年3月から異動して早3ヶ月経ちましたので、自分がIRIAMに入って感じた文化/技術の話に関してざっくばらんに紹介できればと思います! 2021年8月にDeNAに仲間入りした話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」、急成長・組織拡大中で気になってる方も多いのではないでしょうか? つながりを大事にするIRIAMの思想を感じ取ってもらえれば幸いです。 記事のスライド版は こちら です! (Speaker Deck) ※ 記事は 2022年6月に実施された社内勉強会の内容を元にしています 1. IRIAMとは? 「スマホ1つでキャラライブ!

    話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」チームってどんな感じなんだろう? 〜異動して3ヶ月過ごしたエンジニアが見てきたモノ〜 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2022/08/05
  • 研修期間中に再認識した「学ぶことの楽しさ」【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは。IT戦略部システム開発グループの higashi です。 2022年4月に新卒エンジニアとして入社し、先日新卒研修を終え配属されました。 記事では研修期間中に「学ぶことの楽しさ」を再認識したきっかけやを以下の項目に分け、お伝えしたいと思います。 新たな技術を学ぶ楽しさ 新たな考えを学ぶ楽しさ 同期と技術を語る楽しさ 研修について 今年の新卒研修は2ヶ月半にかけて行われました。 大きく以下の4つのtermに分けられて構成されており、それぞれが専門性の高い内容になっていました。 コンピュータ・サイエンス研修 AWS研修 Webアプリケーション開発研修 アジャイル開発研修 技術/ツールについて 次に研修中に使用した技術やツールについて紹介します。 研修内容やチームによって異なる場合もありますが、主に以下の技術を用いて行われました。 プログラミング言語 Go Gin Gor

    研修期間中に再認識した「学ぶことの楽しさ」【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2022/08/02
  • 「ワクワクする開発体験を醸成する」モバイル基盤チームの立ち上げ | BLOG - DeNA Engineering

    技術統括部技術開発室の すたぜろ です。 最近は積みゲーが増えてどうしたものかと悩んでいます。 正直、仕事してる場合ではないです。 今回ぼくからは、2022年4月にDeNAでモバイル基盤チームを立ち上げたのでその話について簡単に書きます。 ぼくがAndroidをメインに見ているので、そちらの話が中心となります。 きっかけ 立ち上げたきっかけとしては、入社したときからプロジェクト間での共有が薄いなと感じていました。 DeNAには様々なプロジェクトがありますが、それらの知見があまり共有されずプロジェクト内で閉じていて、せっかくの知見が他に共有されないのはもったいないなぁと感じていました。他にも最新情報の共有だったり、技術的な相談を受けたり、そういったことをやるチームがあるといいなぁとも思っていました。 ぼくの前職ではモバイル基盤部があり、前職で働いてたときは色々とお世話になって助けられたことも

    「ワクワクする開発体験を醸成する」モバイル基盤チームの立ち上げ | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2022/07/14
  • Google グループでツール横断権限管理!安定稼働の舞台裏 | BLOG - DeNA Engineering

    3行で ツール権限管理に Google グループを超活用している話 グループ 45,000 件/メンバー 370,000 件を最速で取得する工夫 ゆるいグループ設定を即座に是正する便利機能付き はしがき IT 戦略部システム開発グループの長谷川です。エンジニアブログ2回目の記事になります。気付けば 前回投稿 から既に半年以上過ぎており、なんていうか気候変動とともに地球の回転も早くなっているんだろうな、などと真面目な顔でため息をついたりしています。 今日は DeNA で提供している権限管理の仕組み群をざらりとご紹介した上で、その裏側で密かに稼働している Google API Proxy (社内呼称: Greep) という内製システムの実装の工夫についてお話ししたいと思います。 ツール横断の権限管理 Google グループを使った Google 製ツールの権限管理 DeNA では Google

    Google グループでツール横断権限管理!安定稼働の舞台裏 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2021/05/27
  • DeNA TechCon 2021 ふりかえり | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは!DeNA TechCon 運営の玉田です。 2021年3月3日に DeNA TechCon 2021 を開催し、約4,000人の方々に視聴いただき、約750のアンケート回答をいただきました。ご視聴いただいた皆さま、アンケート回答いただいた皆さま、Speaker はじめイベントにご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。 昨今コロナ渦でオフラインの技術系カンファレンスが開催できず、代わりにオンライン開催が試行されていますが、オフライン開催で蓄積してきたノウハウを活かせず困っている方々も多いと思います。また「技術カンファレンス」は頻繁には開催できず、開催にあたり参考となる他オンライン技術カンファレンスも少ないので、主催する方は大変だと思われます。 稿では約4,000人に視聴いただいた DeNA TechCon 2021 を題材に、どのような設計を行い、実施してどうい

    DeNA TechCon 2021 ふりかえり | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2021/05/07
    “本稿では約4,000人に視聴いただいた DeNA TechCon 2021 を題材に、どのような設計を行い、実施してどういう結果となり、どんな課題が明らかになったか、ご紹介します。 ”
  • 若手から見たリモートワーク時代のチームビルディング | BLOG - DeNA Engineering

    2020 年 4 月にコロナの影響による緊急事態宣言が発令されて久しい今日この頃ですが、多くの会社でリモートワークが余儀なくされ働き方が大きく変わりました。 DeNA がリモートワーク可能な体制へと迅速に切り替えていく中で、私自身リモートワークによる業務が9割以上を占めました。私や私の所属するチームだけでなく日中でも働くことに対する考え方が大きく変わるタイミングだったのではないでしょうか。(DeNAでは緊急事態宣言が発令される前には全社的にリモートワークがすでに可能なレベルにまで整備され、とてもスピーディーにリモートワークへと移行できました。制度や勤務体制など様々な整備をしてくださったことにとても感謝しています。) その中で、私たちがチームのコミュニケーションや課題を改善するためにどう工夫したのかをお伝えすることで読んでくださる方のチームのチームビルディングの一助にして欲しいと願っていま

    若手から見たリモートワーク時代のチームビルディング | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2021/01/14
  • 自然言語処理の最先端Transformerを集合生成に応用する【逆転オセロニア】 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめまして。9月初旬より約半月にわたり、AIエンジニアコースのインターンに参加させていただいた清水と申します。大学院は情報系の専攻で、最近は幾何学的な深層学習に関する研究に取り組んでいます。その過程で言語的なタスクを出口に用いることも多く、副次的に深層学習を利用した自然言語処理にも多少明るかったりします。 題目にあるTransformerとは、そうした分野にてここ数年にわかに注目を集めている仕組みの名です。自然言語処理の最先端研究ではまず流用されないことなどない、いわば伝家の宝刀レベルのモデルといってよいでしょう。 記事ではこれを『逆転オセロニア』というゲームのデッキ編成に特化させ、現行手法よりも表現力に富んだ編成システムを実現した経緯についてお話しできればと思います。『日進月歩で強力になっていく機械学習手法の恩恵に与りたいけれど、所望の問題設定にドンピシャな手法なんてそうそうなくて思

    自然言語処理の最先端Transformerを集合生成に応用する【逆転オセロニア】 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/10/30
    "デッキ自体は駒に順列のない集合であるものの、デッキ編成は擬似的に系列生成タスクと見做せるということです。これに類似するタスクとはなんでしょうか。そう、文章生成です。"
  • キャッチボール感覚で客観的なコメントをもらうチームの振り返り(研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering

    僕の研修チームが行っていた振り返り DeNAの研修では後半1ヶ月、研修生でチームを組んで開発を行いました。 僕の班ではチーム開発をより良く・各自の成長を促進するために、毎週金曜日に 2S2B (ツーストライクツーボール)という手法を実施していました。 僕はこの手法をメンターにお勧めされました。実際に自分のチームで取り入れてみると、メンバー各自が自分を主観的・客観的に振り返ることができました。 通常、反省は自分で自分を振り返りますが、どうしても主観的になりがちです。しかし、 2S2B ではそこにチームメイトからの客観的な視点が加わるため、自分ひとりでは気がつかなかった点を知ることができ、より成長を加速させてくれます。また、独りよがりな反省をして、その後に間違った方向に進むことも未然に防いでくれます。僕は、 2S2B を取り入れたおかげで各個人はもちろん、チームとしても大きく成長することができ

    キャッチボール感覚で客観的なコメントをもらうチームの振り返り(研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/08/20
     カジュアルで良さそう
  • 効率的に学びたい!エンジニアとしての学び方【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは。2020新卒エンジニアの海老沼です。 20新卒エンジニア研修の振り返りレポート第一弾です。この研修の概要や取り組みの経緯については こちらの記事 をご覧ください! 今回の研修のテーマの1つとして自走力があり、その中の「学び方を知る」というポイントについて振り返りたいと思います。学び方については今まで色々試行錯誤してきましたが、今回の研修を通してアップデートしました。 具体的には 普段から知識のインデックスを貼っておく 積極的に質問する 積極的にアウトプットして反応を求める の3つです。 普段から知識のインデックスを貼っておく エンジニアとして働いていると、ちょっとしたコマンドや言葉の意味、リファレンスなど多種多様なものを検索し、試し、作ります。それらを全て暗記していつでも思い出して使える状態になっていれば良いのですが、人間は忘れる生き物ですし、なかなか難しいと思います。そこで、

    効率的に学びたい!エンジニアとしての学び方【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/08/06
  • 【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり | BLOG - DeNA Engineering

    2020.08.03 カルチャー・環境 【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり by Masaki-Sawamura 概要と想定読者 この記事ではDeNAにおける人事領域でのエンジニアリング事例を解説します。DeNAでは2018年4月より内製のテクノロジーチームを置き、現場のマネジメントで活かされるよう、暗黙知を形式知にするというテーマでとりくんできました。人事情報は基幹システム、勤怠、給与、会計などなど様々なシステムとの連携が必要です。そしてそれらはどれも独自のローカルルールや特殊事情を抱えています。データ集約自体は数年前からとりくんできていましたが、何度も改修を経て各処理が複雑にからみあい、頻繁に不具合がおきる状況となっていました。まず基盤としてそれらのアーキテクチャを整え、さらに、

    【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/08/03
  • 日比谷音楽祭おさんぽアプリ2020 開発の裏側を語る / クライアント編 | BLOG - DeNA Engineering

    前回に引き続き、『 日比谷音楽祭公式おさんぽアプリ2020 』(以下、おさんぽアプリ)のクライアント編をお伝えします。 この記事の概要 事前に新機能で必要なUI・ロジックを洗い出すことで効率的に開発した gRPCによりモックを簡単に作ることができ、サーバー/クライアントで同時に開発できた 時間と慣れが必要なSupernovaについてデザイナーさんと進め方を工夫した 最大9曲の音楽を同期して再生するため、audioplayersを活用した Flutterの良かった点、悪かった点、辛かった点を振り返った 今年のおさんぽアプリでは、FluttergRPCなど、いま話題の新しい技術を使用しています。 クライアントの開発メンバーは20新卒4名(石田・海老沼・小野・渡部)と21卒内定者1名(砂賀)、フルリモートでの開発、かつ0からの開発ということで、大きな挑戦をしました! 記事では、内定者のみでど

    日比谷音楽祭おさんぽアプリ2020 開発の裏側を語る / クライアント編 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/06/25
  • VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜

    こんにちは、IT 基盤部第三グループのジュンヤと申します。 前回 は、日中国の間の VPN 接続に発生した問題とその解決について紹介しました。あれから約1年が経とうとしていますが、今回も VPN がテーマです。そうです、偶然にもまたも VPN です。 DeNA の テレワーク状況 DeNA は6月19日現在、出社率がなんと5%!という、ほぼ全社テレワーク状態で稼働を続けています。この背景には、ごく短期間で、VPN 接続数が150から2500へと約16倍に急増した、という事実がありこの記事はその戦いの記録を綴ったものになります。(なお、5月の出社率は2%でした) DeNA の VPN 構成 VPN とは Virtual Private Network の名の通り、仮想的な専用線(プライベートネットワーク)を構成する技術です。この VPN を使うことで自宅や外出先であっても安全に社内 LA

    VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/06/24
  • 日比谷音楽祭おさんぽアプリ2020 開発の裏側を語る / サーバー編 | BLOG - DeNA Engineering

    この記事は20新卒、21卒内定者が開発に参加した『 日比谷音楽祭公式おさんぽアプリ2020 』(以下、おさんぽアプリ)開発の裏側、サーバー編です。 この記事の概要 .protoファイルのおかげでモックの作成とチーム間コミュニケーションがスムーズになった チケット抽選機能の要件に適したCloud Functionsを使った Cloud Loggingで構造化ロギングを利用してアラート設定をした Trace IDを一致させ、Cloud Traceでウォーターフォールビューを見られるようにした 日比谷音楽祭2020とおさんぽアプリ 2020年5月30日-31日の2日間、東京・日比谷公園で開催される予定だった『 日比谷音楽祭 2020 』。「フリーで誰もが参加できる、ボーダーレスな音楽祭」として去年に引き続き第2回の開催を予定していましたが、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止とな

    日比谷音楽祭おさんぽアプリ2020 開発の裏側を語る / サーバー編 | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/06/18
  • DeNAのマシンラーニングをささえるアノテーションシステム | BLOG - DeNA Engineering

    この記事では、DeNAでのコンピュータービジョン関連の機械学習のためのデータ生成処理方法について説明します。 主に、内製のアノテーションシステム「Nota」の開発とそのシステムと全体のMLワークフローに統合する方法について取り上げます。現在のソリューションに到達するため、私たちが行ったいくつかの決断、および解決しなければならなかった課題について説明します。 はじめまして、アラマ・ジョナタンです。現在DeNAのシステム部で、分析推進部ソリューションエンジニアリンググループとAIシステム部MLエンジニアリンググループを兼務しているメンバーです。小さいチームでデータ関連の課題を解決するためのアプリケーションやツールの開発と運用をしています。 正確なデータを取得する問題 近年、AIには多くの進歩があり、それらの多くはコンピュータビジョンに関連しています。コンピュータは画像や動画にある内容を理解で

    DeNAのマシンラーニングをささえるアノテーションシステム | BLOG - DeNA Engineering
    ofsilvers
    ofsilvers 2020/06/09