タグ

2008年11月28日のブックマーク (11件)

  • about:blank

  • 2008年度版世界で最も高価な絵画トップ15

    以前世界で最も高価な絵画10点という記事で高価な絵画を紹介しましたが、1年経過し価格やランキングがかなり変動しているようです。お手ごろ価格のレプリカものはよく見かけますが、物はどれくらいの値段なのか気になります。 詳細は以下より。 The 15 Most Expensive Paintings in the World | StyleCrave | The Lifestyle Guide for the Modern Man. 15位:パブロ・ピカソの自画像 アーティスト名:パブロ・ピカソ 制作年:1901年 競売にかけられた年:1989年 競売落札時の価格:4785万ドル(約46億円) 現在の取引価格:8320万ドル(約81億円) 14位:糸杉のある小麦畑 アーティスト名:ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 制作年:1889年 競売にかけられた年:1993年 競売落札時の価格:5700万ドル

    2008年度版世界で最も高価な絵画トップ15
    ogajud
    ogajud 2008/11/28
  • 誰もが発言可能、誰もが解釈可能な世界が提供するもの - 発声練習

    誰もが発言可能、誰もが解釈可能な世界においては、巨視的にみればいろいろな言説に対してバランスがとれて結構安定すると思う。ただし、過去に行われた議論に関するループを防ぐのはかなり難しいと思う。 最近、はてな界隈で盛り上がったニセ科学話。 E.L.H. Electric Lover Hinagiku:(改題)トンデモ水ビジネスの片棒を担いでしまったはてな匿名ダイアリー これを受けて、 よそ行きの妄想:科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? 私が「わからん」のは、突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える。要は人間が信じるか信じないかというだけでしょという点において。宗教も科学も、人間にあたかも世の中に客観的な真理があるかのように思わせる手段に過ぎない。 という衝撃的な意見がでて、ちょっとみんなの心に火がつき。科学と宗教の違いについていろいろなエントリーが書かれた。たとえば

    誰もが発言可能、誰もが解釈可能な世界が提供するもの - 発声練習
  • 疑似科学批判者がしてはならないこと - 地下生活者の手遊び

    前回のエントリの続き。 疑似科学批判に対して文句をつけるにあたり、僕はドーキンスを念頭においていますにゃ。自然科学という知的体系を高く評価するがゆえに、「神は妄想である」のドーキンスが「自然科学を宗教のようなイデオロギーにしてしまっている」点、つまり確かにある種の疑似科学批判において、宗教と科学の区別がつかにゃーようなことになっているという理路を以下に示してみたいと考えますにゃ。 参考として ドーキンスの「神は妄想である」への直接的な批判エントリをリンクしておきますにゃ 「神は妄想である」書評(1 - 地下生活者の手遊び 「神は妄想である」書評(2 - 地下生活者の手遊び 「神は妄想である」書評(3 - 地下生活者の手遊び 自然科学は公的原理 政治という社会行為においては、司法・立法・行政のいずれにおいても自然科学の知見をシカトすることは許されにゃー。 例えば、いつどこで大規模な地震がある

    疑似科学批判者がしてはならないこと - 地下生活者の手遊び
  • kdreakのブログ

    Adobe Creative Cloud コンプリート 動画 / 写真 / イラスト 編集ソフト 【12ヵ月】 オンラインコード版 Windows / Mac 対応 | 動画 8K 4K VR 画像 写真 イラスト デザイン フォント アドビ Amazon WEBデザインの世界では、イラストレーターやフォトショップなどが当たり前のように使われていますが、自分で勉強するとなると、ソフトを用意しなければなりません。 まずは、Amazonで価格を見ると、65,097円でした。 Amazonは、セールがあると安くなりますので、その期間に購入すると割引価格で買えます。 が、今は、その時期ではありませんでした。 次に学生価格で買えると安くなります。 Adobe Creative Cloud コンプリート | 12か月版 | Windows / Mac 対応 | 学生・教職員個人版 | パッケージコード

    kdreakのブログ
  • 今日の一冊 「翔太と猫のインサイトの夏休み」永井均 - finalventの日記

    ⇒川上未映子さんの私の1冊「翔太とのインサイトの夏休み」永井均 | NHK 私の1冊 日の100冊 翔太とのインサイトの夏休み―哲学的諸問題へのいざない (ちくま学芸文庫): 永井 均: Amazon.co.jp 簡単にいうと、永井均版「ソフィーの世界」なのではないかな。で、私は、こういう子ども向けに哲学を分かりやすく書くというはもう読めないんで、まいったな、と。私は、子どもには哲学を薄めるんじゃなくて、物の哲学の質をどーんとぶつけていいように思いますね。つまり、学問としての哲学というのは、ある意味、アート(手技)になっていて基的な西洋哲学史とかの素養が必要とされる。しかし、そうしたものは中島義道がさっさと言ってのけたけどそれほど質的なものではないわけで、というか、デカルトの方法序説もそうしたところから始まっているし、プラトンの著作なども、体当たりできるように書いてある。だ

  • 他社製ウイルス対策ソフトをはるかに凌駕し、圧倒的に軽くて使いやすいウイルス対策ソフト「NOD32アンチウイルス」 - GIGAZINE

    ウイルスを検知する各社のウイルス対策ソフトは常駐させるとウインドウズ全体がワンテンポ遅れるような重さを感じ、しかも年月が経過するにつれてなぜかどんどん重さが増していく凶悪なソフトが多いのですが、この「NOD32アンチウイルス」は圧倒的なまでの軽さがウリ。軽いからと言って機能が低いわけではなく、むしろ逆で、「Virus Bulletin」において権威ある「ウイルス検出率100%AWARD」(Virus Bulletin 100%アワード)を新記録となる業界最多の51回獲得(2008年8月時点)、価格コム事件においてもヒューリスティック機能で唯一検知できたソフトとしてその実力をネット中にとどろかせ、ベクターの第10回プロレジ大賞を受賞、売り上げランキングは常に上位で、No.1をマークしたこともあります。 機能が優秀だからといって複雑怪奇な設定が必要というわけではなく、インストール時の初期設定の

    他社製ウイルス対策ソフトをはるかに凌駕し、圧倒的に軽くて使いやすいウイルス対策ソフト「NOD32アンチウイルス」 - GIGAZINE
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「俺は聞いてない」の女性版:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「俺は聞いていない」は、権威主義の男性上司の常套句だと思っていた。だが、昨今は、キャリアウーマンがその言葉を吐くのを目撃するようになった。 ある出版社でのこと。 の売上部数が落ち、出版界は今そのことで深刻な打撃を受けている。私も執筆者として売上向上の営業努力を課せられる立場だ。 「私のを100冊自宅に送ってください」と担当者の女性に注文した。が出版されるとその宣伝のためにを各番組にばら撒くことが多いからだった。 「わかりました」とその女性は返事した。 そして、私のところにが届いたのはそれから10日後だった。私がいろんな番組に出演した後だ。新刊はすぐには書店に並びきれておらず、仕方なく私は手ぶらでの宣伝に回った。 「なぜすぐ送ってくれなかったのか」と言うと、その女性は、「“急ぎ”とは聞いていませんでしたから」と返事した。 数カ月後に大きなイベントを控えていた。 「私のを会場で売

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「俺は聞いてない」の女性版:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ogajud
    ogajud 2008/11/28
    まさかこのタグを使う事ができるとは。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2007-12-17

    l'archivistique(アーカイヴス学、とでも訳せばいいのだろうか。archive(s)の語は、英語でも仏語でも通常複数形で用いられる。)の授業で、今度発表しなくてはならず、四苦八苦しているところ。 自分の専門分野に関する「アーカイヴス」の現状や性質・特徴、問題点などを報告するものなのだが、研究対象に関する資料の総体を適切に把握しているか否かという、歴史学研究者としての基礎体力も試されているように見受けられる。 l'épistémologie(方法論基礎?)の講義が延々と基礎文献の紹介だったり、スタージュ(インターン研修)が義務づけられていたりと、こちらの教育(formation=形成という言葉が使われる)はひたすら実践的。文化遺産が潤沢で、またそれが国家戦略ともなっているこの国では、歴史学の一端を担う実務家(conservateur, archiviste, documental

    2007-12-17
    ogajud
    ogajud 2008/11/28
    ピラネージ
  • 疲れやすい人は「耳」を疑え

    「さいきん、疲れがたまって」はオッサンの常套句かもしれないが、そうとは限らないぞ。ちょっと革新的なことを起こしたので報告する。 わたしの読書タイムは電車内。痛くて臭くて苦しいけれど、外部からの情報をシャットアウトして、に集中する。むしろ、に「逃げこんでいる」のが正解か。スゴに三昧してる間は、親爺の暴力的なワキガも女子高生の暖かい大臀筋も、微風ほども感じない。 ただ、車内放送だけはいただけない。 頭上からガナりたて、混んでいて申し訳ないとか、次の停車駅では1分ぐらい停まるとか、しようもないことをフルボリュームで強制的に聞かせる。しかも切れ目なく延々と。乗客を不愉快にさせることが目的なのであれば、かなり成功しているね。 どうしてもガマンできないので、イヤーマフを試してみる――Peltorという工事現場用のものなんだが、 これが大正解。隣とまともに会話できないレベルが、すべてくぐもって聞こ

    疲れやすい人は「耳」を疑え