タグ

2009年4月6日のブックマーク (11件)

  • 店員「当店のポイントカードはお餅でしょうか」:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1237219090/ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/02/25(水) 21:31:11 ID:fI7T9nBR0 ぼく「えっ」 店員「当店のポイントカードはおですか」 ぼく「いえしりません」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「まだおになってないということでしょうか」 ぼく「えっ」 店員「えっ」 ぼく「変化するってことですか」 店員「なにがですか」 ぼく「カードが」 店員「ああ使い続けていただければランクがあがって カードが変わりますよ」 ぼく「そうなんだすごい」 店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」 ぼく「くさったりしませんか」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わないときれます」 ぼく「なにそれこわい」 店員「ちょくちょく来

  • 【日本の議論】電磁波は本当に危険なの? (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    送電線や携帯電話、IH機器-。電流が流れると発生する電磁波(電界と磁界)が健康に与える影響を懸念する人が増えている。昨年7月、経済産業省のワーキンググループの提言を受けて設立された「電磁界情報センター」では「科学的根拠はない」としているが、「電磁過敏症」を訴える市民団体などでは「国や企業がもっと対応すべきだ」と主張する。幼少期からのケータイ使用など未知の研究分野も多いとされるこの問題を改めて検証した。100基以上の基地局が… 「携帯電話の安全は確認されていない。基地局が屋上に建ったマンション住民が引っ越したという話もある」 3月31日、東京・広尾の北里大学で開かれた日衛生学会の「携帯電話の電波の健康影響」についてのシンポジウムで、参加者が疑問を投げかけた。 ケータイの普及とともに増える基地局(アンテナ)周辺で、健康被害への不安を訴える住民から反対運動が起きている。NTTドコモなど携帯電話

  • 世界中のオタク部屋

    世界中の当サイトの登録ユーザーが自分の部屋の写真を投稿してもらった。凄い部屋ばっかりです!アメリカ、カナダ、ドイツ、シンガポール、香港、イギリス、マレーシア、ブラジルなどなどなど!日からのエントリーは残念ながらない。 すべての写真や投稿したユーザーの国などはここで見れる(英語のみ)。 写真を撮る時に、当サイトをパソコンに表示してくれるようにお願いした。 抱き枕カバーやベッドシーツ、フィギュア、アニメポスター、中には部屋の中に動けないぐらいオタクグッズでいっぱいいっぱい。ドルフィーも。 下の部屋の写真はこの記事でもっと見れる。これは、JALの元エンジニア、アマゾンの元ウェブサイトマネージャー、マイクロソフトの元CGMプロダクトマネージャー、そして現在フルタイムオタクの管理人ダニーの部屋だ。プロフィールページで僕のプロフィールが詳しく読める。ごめんなさい。僕の日語めちゃ変ですToT。 そし

  • カジヒデキがスウェーデンで強盗3人組に殴られ失神

    新作「BLUE BOYS DON'T CRY e.p.」を5月20日にリリースし、7月に東名阪ワンマンツアーの開催を予定しているカジヒデキ。怪我の状況などについては明らかになっておらず、その容態が気になるところだ。 大きなサイズで見る この事件は南スウェーデン市のKroksbäck地区の路上で、カジヒデキのビデオクリップを撮影している最中に起こったもの。撮影チームが休憩を取って、カメラマンがチームに同伴した彼らの子供の写真を撮るために現場を離れたとき、カジはパイナップルのような衣装を着たままで機材を警備するためにその場に残された。 そこに3人組の男が現れて彼を襲撃。警察によると、彼は衣装がはじけて中の詰め物がなくなるほどに力強く殴られ一時的に気を失い、意識を取り戻したときには2万クローネ(25万円相当)の撮影機材が強奪されていたとのこと。 スウェーデンの警察は現在犯人を捜索中だが、5日朝の

    カジヒデキがスウェーデンで強盗3人組に殴られ失神
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記

    ※2012年7月10日、ちょっとだけ記事戻しました。 どこで見たのか忘れたんですが(元ネタ知ってる人いたら教えてください)1か月思いっきり120%の力で努力すれば、次の月にはそれが100%の力でできるようになる。そして、その次の月には〜〜って物言いを見たんですよ。でも、これっておかしいよね、ってのが上の漫画。 あと、コンセプトは、エグザイルの二番煎じです。 ずっと頑張りっぱなしってのはできない。理想的なのは80%くらいの出力でのろのろと走り続けること。 人間も車と同じで、ずっと全力っていうのはできない。200キロ出る車があったとして、200キロでずっと走り続けたらすぐにエンジンやあちこちがダメになるし、燃費も悪い。40〜60キロくらいで走り続けるのが一番燃費がいい。 人生の目的は、200キロを出すことじゃなくって、できるだけ長く、できるだけたくさん走り続けること。 人や車にもいろいろあって

    努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記
    ogajud
    ogajud 2009/04/06
    仕事の努力は楽をするため。趣味の努力は楽しくするため。
  • ミュリエル・スパーク(Muriel Spark)

    スコットランドのエジンバラ生まれ。その後、アフリカで過ごし戻ったあと、創作をはじめる。 『ホットハウスの狂影』 The Hothouse by the East River Tr:大社淑子(Yoshiko Ohkoso) Pb:ハヤカワ・ノヴェルズ(Hayakawa Novels) Cover:河原まり子(Mariko Kawahara Co:大社淑子(Yoshiko Ohkoso) 1981/8 『死を忘れるな』 Memento Mori (1959) Tr:永川玲二(Reiji Nagakawa) Pb:白水社(HakusuiSha)/新しい世界の文学 1964 『不思議な電話 -メメント・モーリー』Tr:今川憲次(Kenji Imagawa) Pb:東京新聞出版局 1981/7 ISBN4-8083-0065-6 Tr:氷川玲二(Reiji Nagakawa) Pb:白水社(Hak

  • 実録・連合赤軍 - 池田信夫 blog

    若松孝二監督の「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」が、日映画批評家大賞の作品賞を受賞した。若松さんには昔、仕事でちょっとお世話になったので、まずはおめでとう。 しかし映画の出来は、残念ながらそれほどのものとはいいがたい。若松さんの連合赤軍への「思い」が過剰で、彼らを客観的に突き放して見ていない。特に最初の学生運動の経緯を資料フィルムで追う部分は、説明的で冗漫だ。殺し合いのシーンの演出も説明的でアップが多く、テレビのホームドラマみたいだ(ビデオ撮影というせいもあるが)。 最近の若者が見ると、こんな凄惨な殺し合いが行なわれたという事実に驚くようだが、私が大学に入ったのはこの事件の翌年で、東大駒場では2年間に5人が内ゲバで殺された。そのうち4人が私と同じサークルだったので、この映画の世界は他人事ではない。なぜそういうことが起こったのかもよくわかる。それはこの映画で美化されているような崇高

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904012022

  • 船橋市図書館 ホームページリニューアル案内

     船橋市図書館ホームページはリニューアルしました。 新ホームページはこちらから 新ホームページ: https://www.lib.city.funabashi.lg.jp

  • 佐倉市立図書館 公式ホームページ

    佐倉市立図書館公式ホームページです。ご利用案内や図書・雑誌の検索、貸出予約等ご利用できます。