タグ

bookに関するogajudのブックマーク (118)

  • 丸善&ジュンク堂書店公式サイト 新サービスのご案内

    1.「トコトンお探しサービス」 これまで、ネットストア在庫(最短当日出荷・200万冊)で在庫が無い場合、出版社よりお取り寄せをしており、出版社でも品切れの場合は、ご注文をキャンセルとさせて頂いておりましたが、このたび、出版社でも品切れの場合は、全国のジュンク堂のいずれかの店舗に在庫があれば、それを手配のうえ、ネットストアから発送するサービスを開始しました。 総在庫数はなんと3,000万冊。どこにも見つからなかったが、ここで手に入るかも知れません。 内容

    ogajud
    ogajud 2012/07/11
  • blog 水声社 » Blog Archive » 《レーモン・クノー・コレクション》刊行開始!

    2011年 9月 13日 コメントは受け付けていません。 水声社30周年記念出版、最終弾! 新シリーズ《レーモン・クノー・コレクション》、まもなく刊行開始! *上のサムネイルをクリック ↑ 秘教的な芸術研究集団コレージュ・ド・パタフィジック会員で、 潜在文学工房(ウリポ)の代表メンバーであるレーモン・クノー(1903-76)。 彼のほぼすべての小説作品を、全13巻に集成します。 百科辞典的な幅広い知識と技巧をこらした多様な作品群を、 すべて新訳および改訳で、邦初訳の作品も収録。 これまで明らかにされなかったクノーの全貌が明らかになる、 日ウリポ史上最大のシリーズの刊行が始まります! 記念すべき第1回配は、 『地下鉄のザジ』と『サリー・マーラ全集』を2冊同時に刊行します! 世界中で愛される『地下鉄のザジ』は、田舎から出てきて、 パリのガブリエル伯父さんに預けられた、少女ザジの物語。 彼

    ogajud
    ogajud 2011/09/15
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • asahi.com(朝日新聞社):差別用語は追放すべきか ハックルベリー新版めぐり論争 - 国際

    ニューヨーク州にあるマーク・トウェイン資料館に保存されているマーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」の初版=AP  【ニューヨーク=田中光】米国の作家マーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」で、文中に出てくる黒人に対する差別用語「ニガー」を、中立的な「奴隷(slave)」という表現に言い換えた新版が今月、出版された。差別用語は追放するべきか、それとも原文を尊重するべきか、論争の的になっている。  1885年に発表された「ハックルベリー」は、米国で奴隷制度が残る南北戦争以前の南部が舞台。逃亡した奴隷ジムと、家を飛び出した白人のハック少年が、自由を求めてミシシッピ川をいかだで下っていく物語。現代まで100を超える版を重ね、米国を代表するベストセラー小説として知られる。  原書には、出版された当時は日常的に使われていた「ニガー」という語が200回以上、登場す

    ogajud
    ogajud 2011/02/17
    売上伸ばすために差別語撤廃ってことかね。
  • ありとあらゆる方法で自殺しようとするウサギたちを描いた絵本「The Book of Bunny Suicides」

    「自殺」というと非常にネガティブな行動の極みなのですが、それをあえてブラックユーモアとして昇華させたのがこのAndy Riley作の絵「The Book of Bunny Suicides」です。 ありとあらゆるまわりくどい方法で自殺を試みるウサギたちが描かれており、場イギリスのブラックユーモアの感性が理解できない人にとってはただの不謹慎、理解できる人にとっては高評価な大人の絵、というような感じになっています。 ブラックユーモアに理解のある人は以下から。 In pictures: Bunny suicides | Books | guardian.co.uk Funny Comic Bunny Suicide Pictures アイロン ジェット飛行機のエンジンに飛び込み 棒高跳び 木を切り倒すとき ギロチンとともに ハリーポッターのを注文 スペースシャトル発射 ノアの方舟 不敬

    ありとあらゆる方法で自殺しようとするウサギたちを描いた絵本「The Book of Bunny Suicides」
    ogajud
    ogajud 2010/10/04
  • http://www13.plala.or.jp/r-shirakami/7001.html

  • イザベラ・バード - Wikipedia

    満州民族の衣装を着たバード イザベラ・ルーシー・バード(Isabella Lucy Bird, 1831年10月15日 - 1904年10月7日)は、19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家[2]、写真家[3]、ナチュラリスト[4]。 ファニー・ジェーン・バトラー(英語版)と共同で、インドのジャンムー・カシミール州シュリーナガルにジョン・ビショップ記念病院を設立した[5]。バードは女性として最初に英国地理学会特別会員に選出された[6]。 1881年(明治14年)に妹の侍医であったジョン・ビショップと結婚し、イザベラ・バード・ビショップ(Isabella Bird Bishop)、ビショップ夫人とも称された[7]。 略歴[編集] 生い立ち[編集] 1831年10月15日、イギリス・ヨークシャーで牧師の二人姉妹の長女として生まれる。妹の名はヘンリエッタ(ヘニー)。宗教色の強い中流家庭で育っ

    イザベラ・バード - Wikipedia
  • ウルフ 『オーランドー』 - 蟹亭奇譚

    という次第で、今や部屋に残るは眠れるオーランドーと喇叭(ラッパ)手と伝記作家及び読者のみ。そして喇叭手たちはきちんと整列してひと吹き凄まじく 「〈真実〉だ!」と吹き鳴らした、 と、オーランドーは目覚めた。彼は伸びをした。立ち上った。われわれの前に真裸ですっくと立った、トランペットは〈真実〉! 〈真実〉! と高鳴り続け、もうこれはすっぱり認めるしかありません――彼は女だったのです。 ヴァージニア・ウルフ 『オーランドー』 第三章 杉山洋子訳 『オーランドー』 はヴァージニア・ウルフが1926年に発表した長編小説。 16世紀のイギリスに男として生まれ、途中で女に変身し、1926年に36歳になったという架空の人物オーランドーの伝記という形式の、奇想天外な物語である。 面白いのは、《伝記作家》 と称する語り手のユーモラスで饒舌な語り口だ。また、これほど滅茶苦茶な話なのに、しっかり構成されていて、破

    ウルフ 『オーランドー』 - 蟹亭奇譚
    ogajud
    ogajud 2010/08/31
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 裸はいつから恥ずかしくなったか―日本人の羞恥心 - 情報考学 Passion For The Future

    ・裸はいつから恥ずかしくなったか―日人の羞恥心 ペリーの日遠征に随行した画家の「下田の公衆浴場」という絵には、全裸の男女が秘所を隠すこともなく混浴の浴場でくつろぐ様子が描かれている。若年や中年の男女が多いが、誰も互いの裸体に欲情していないし、恥ずかしさも感じていないことがみてとれる。この絵を見たアメリカ人は日人を「淫猥な人たちだ」といい、フランス人は「日人に羞恥心はない」といい、オランダ人は「男女の性別を気にしていない」といって驚き、そして軽蔑した。 150年前の日では「男女が無分別に入り乱れて、互いの裸体を気にしないでいる」のは普通だったのだ。江戸時代の日人にとって、裸体は顔の延長のようなものであり、現代人の我々がスッピンの顔を見られても恥ずかしくないように、裸を見られても平気だった。 江戸時代の日人がいかに裸に対しておおらかだったか、具体的な記録から明らかにされる。若い娘

    ogajud
    ogajud 2010/08/26
    "「裸体禁止令」を法律で定めた""隠されれば見たくなる。そしてハダカは性と結びつき欲望の対象へと変化した。"
  • 『現代写真論』シャーロット・コットン(晶文社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「あたかも世界を編集しているような「現代写真」のありよう」 写真ほど誕生以来、激しく変し多様化を遂げてきたメディアはないだろう。撮り方のスタイルや様式だけでなく、それがもつ社会的な意味が大きく変化してきた。写真はカメラで撮るものだから、おなじ二次元の表現でも絵画よりもスピード感がある。変化の変遷にはそうした「生産しやすさ」がどこかで関係しているのだろう。 「現代美術としての写真」という原題が示すように、書はアート作品としてギャラリーや美術館で流通している写真を8つのカテゴリーに分けて語ったものだ。評論というよりは紹介というような内容だが、分類の仕方に著者の論点を読み取るべきなのかもしれない。カテゴリーは以下のように分けられている。 1.あるコンセプトに従っておこなわれた行為の記録としての写真、2.物語を喚起させる絵画的要素の強い写真、3.中判や大判カメラで風景や建物

    『現代写真論』シャーロット・コットン(晶文社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 冷酷は時代を超える「吉原花魁日記」 - 深町秋生の序二段日記

    ベストセラーとなっている「吉原花魁日記」を読んだ。いやはや強烈な一冊だ。 作者は森光子という人だが、ジャニーズ好きのでんぐり返り大女優のほうではない。大正13年に19歳で吉原に売られた花魁のリアル日記である。大正15年に、柳原白蓮(筑紫の女王とか大正三美人と呼ばれた歌人。マンガみたいなすごい経歴のオーナー)に認められて、日記が出版。当時も大きな波紋を呼んだのだそうな。 光子はこの日記と続編の2冊を出しているが、その後の消息は不明。このの著作権継承者も不明となっている。 花魁というと、華やかな感じがするが、つまりは女郎である。群馬の田舎に住む貧しい家の少女が、周旋屋(ブローカー)に「酒のお酌でもしていれば、こんな田舎とは比べ物にならないほどいいメシが喰えて、いい着物が着られる。とっても楽な仕事だよ」と、言いくるめられて吉原に売られるところから始まる。もっとも、親の多額な借金でもはや身動きな

    冷酷は時代を超える「吉原花魁日記」 - 深町秋生の序二段日記
    ogajud
    ogajud 2010/06/25
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:電撃大賞候補作品、『バカとテストと召還獣』のパクリ疑惑で絶版、店頭回収へ

    1 アミチョウチョウウオ(福島県)2010/06/08(火) 12:33:14.83 ID:zFoeHs2r ?PLT(12001) ポイント特典 書店各位 角川グループパブリッシング 営業部 書籍販売部 文庫グループ 電撃文庫「俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長」商品回収のお願い 3 イトヒキフエダイ(愛知県)2010/06/08(火) 12:34:01.69 ID:G+n22TnS 電撃文庫『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』商品回収のお願い 弊社より各販売会社様に5月6日搬入いたしました電撃文庫『俺と彼女が魔王と勇 者で生徒会長』におきまして、文にファミ通文庫『バカとテストと召還獣』などと 類似の箇所があることが発覚しました。弊社では当該商品の発行社である株式会社ア スキー・メディアワークスと社につき協議の上、『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会 長』につきまして絶版扱

  • 処女でない少女には、何が残るか?「聖少女」

    少女から処女を引いたら、「う」しか残らない。そしてその「う」は、嘘の「う」だ。少女とは、処女と嘘から成り立っていることを知らされる、倉橋由美子の傑作。 やはり、作品にはふさわしい「読むべき年頃」がある。フィクションにまつわる仕掛けに不慣れな人が読んだら、ガツンと犯られる。高校生ぐらいのウブ(?)なわたしに読ませてやりたいw、いわゆる美少女ゲーム(死語)慣れしているなら、「交通事故」「記憶喪失」「遺された手記」の設定だけで見抜くだろうね(むしろ、これこそギャルゲのご先祖様だッ)。とはいえ、描写はリアルだ。 あたしははずかしさのあまり身悶えしました。熱い樹液のようなものが脚から胴へ、それからパパに捕らえられている果実の尖端にまで、はげしい勢いでのぼってくるのを感じながら、あたしは首を反らせ、パパの顎の下に頭をもたせかけていました。パパハアタシの胸がマダカタクテ樹ノ幹ミタイダトイウノカシラ? 残

    処女でない少女には、何が残るか?「聖少女」
    ogajud
    ogajud 2010/05/10
  • 小松和彦「神隠し―異界からのいざない」 - モナドの方へ

    「神隠し」とは何か?その事例をあげ、分類し、それらを民間信仰とつなげつつも具体的な意味づけを試みている。薄いながらも大きな視点を持ったである。 まずはいくつかの事例が挙げられ、それらから神隠しを4つのタイプに分類している。 ・失踪者が無事に戻ってきて、体験談を話す(A1) ・失踪者が無事に戻ってくるが、記憶がない(A2) ・失踪者が帰ってこず、事件自体はフェードアウトする(B) ・失踪者が死体となって発見される(C) 以上の4タイプである。 それを踏まえた上で、民間伝承や神話的世界をからめながら分析してゆく。 個人的に興味を惹かれたのは終盤にでてくる「神隠し」の社会的意義だ。もしかしたら人の気まぐれからなる単なる失踪を、天狗の仕業などということにより、再び帰ってきたとき、すべてを免責して受け入れるという機能が「神隠し」にはあった。 連れ去られるべき異界を失った現代人は「神隠し」ではなく

    小松和彦「神隠し―異界からのいざない」 - モナドの方へ
  • 若者の葬式離れ。書評「死体の経済学」 - pal-9999の日記

    【日】葬式の平均費用、日231万円、イギリス12万円、ドイツ19万円、韓国37万円、アメリカ44万円 という記事を読んで思うところがあったので、書評もかねて記事にしてみる。 ちなみに、この、「経済学」と銘うってあるものの、中身には数式もグラフも出てこないので、経済学の専門知識とか無しでも読めます。 で、なんだけど、昨日、ホリエモンの、 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 起業してほぼ確実に成功する方法Comments という話に便乗して記事書いたけど、この条件に、かつてもっとも美味く当てはまっていたのが、葬儀ビジネスだった。葬儀屋というのは、ものすごく儲かるビジネスだったんである。かつては、ね。 で、最初の記事の話に戻るけど、日アメリカの葬儀費用が妙に高いことは、すぐにわかると思う。これには、理由があ

    若者の葬式離れ。書評「死体の経済学」 - pal-9999の日記
  • http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/04/04/008042.html

    ogajud
    ogajud 2010/04/05
    ブコメに「逆に読みたくなったwww」すらないという書評?的なもの。
  • godxiliary.com

    ogajud
    ogajud 2010/03/25
    エイリアンvsプーさん
  • スタインベック 『気まぐれバス』 - 蟹亭奇譚

    フアンは、かっとなった。「いいかね」と、彼はいった。「バスをうごかすのは私なんだ。この仕事は、もうだいぶ永いことやっている。わかるかね? あんたは黙って乗って、私にまかせるか、それがいやならよしてもらいましょう。とにかく、車は私がうごかすんだ」 スタインベック 『気まぐれバス』 第八章 (大門一男訳) 『気まぐれバス』"The Wayward Bus" は、後にノーベル文学賞を受賞したジョン・スタインベックが1947年に発表した長編小説。 カリフォルニアの田舎町でローカルな路線バスを個人で営業している男フアン・チーコイが主人公である。フアンはバスの運転手と整備士を兼務し、家ではガソリンスタンドとレストランと雑貨屋をと二人で営んでいる。作は愛車 「スイートハート」 が故障して、乗客たちが彼の家で足止めをわされている場面から始まる。フアン夫も従業員も乗客も全員が睡眠不足で、爆発寸前まで

    スタインベック 『気まぐれバス』 - 蟹亭奇譚
    ogajud
    ogajud 2010/03/18
  • 官能小説の奥義