タグ

2011年6月2日のブックマーク (9件)

  • 菅首相「あいまいな退陣表明」に秘められた意図

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 菅直人内閣に対する不信任票が反対多数で否決された。 当日未明まで不信任案に賛成する民主党内の勢力の勢いが衰えず、あのままでは可決される可能性が高かっただけに、鳩山由紀夫前首相との会談は、首相にとって“渡りに舟”であったに違いない。 退陣時期を明確にしなかった菅首相 会談した鳩山氏の怒りは大きいはず 一般的には、民主党代議士会や衆院会議の経過を見て、また各種メディアの報

    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    考えてみれば、総理に就任してからの1年で、その場しのぎで無い事を幾つしたのだろうか。
  • 公務員給与カットを何のためにするのか分かってない人は意外に多いのかも - 常夏島日記

    公務員人件費ゼロでも財政赤字なくせない|すくらむの記事と、そのコメント欄とかその他感想欄を読んで思ったこと。 それは、すくらむの人は分かってて書いてないんだろうけど、公務員人件費を何で減らすか理解してない人って意外に多いんだなあということです。 答えを端的に書きます。公務員の人件費を減らすのは、増税したいからです。 その事情を書きます。 そこそこの規模の企業になれば、人件費を減らす、特に既存の正社員の一人当たり月給額(残業代以外)を減らす時は、その他の設備投資や物的支出をぎりぎりまで切り下げてから行うことが多いです。正社員の給料を下げるということは、その人たちの生活を直撃することになりますし、そのような労働条件を切り下げる形の給与改定については、労組も抵抗しますし、裁判例でも、それなりに厳しい条件が付けられているからです。 つまり、今いる正社員の一人当たり月給額(残業代以外)を減らすのは、

    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    減税したから税収の自然増が期待できないというのは間違いだと思う。インフレになれば消費税も所得税も増えるし、年金の物価スライドは1年に1回しか行われないからインフレには追い付かない。
  • 辞めるとはひと言も書いていない「鳩菅覚書」  菅首相と鳩山前首相の確認事項 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相と鳩山前首相の確認事項 (6月2日 13:46) 菅首相、民主代議士会での発言要旨 (6月2日 13:39) 小沢グループ、「不信任案は自主判断」に (6月2日 13:33) 菅首相、挙党一致呼びかけ…民主党代議士会 (6月2日 13:04) 菅首相、震災対応めどの段階で辞任意向を表明 (6月2日 12:53) めどは二次補正…鳩山前首相が「総理と合意」 (6月2日 12:48) 菅首相、党分裂回避へ「造反表明組」と駆け引き (6月2日 12:48) 閣僚「可決されたら解散」、政務官「できるか」 (6月2日 12:48) 鳩山前首相、不信任否決で結束呼びかけ (6月2日 12:33) 借入金不記載で小沢氏起訴有効…指定弁護士反論 (6月2日 12:01) 民主党

    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    小沢一郎の方から見ると、最後の最後に菅総理と鳩山前総理を会わせたのが失敗だったのかもね。鳩山前総理は最後に会った人に影響されるので有名だから。会わせなければ不信任が通っていた気がしてならない。
  • 原発の急速な縮小は不可避今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由

    1959年、山口県生。京都大学原子核工学専攻修了。東京大学先端科学技術研究センター博士課程単位取得満期退学。大手鉄鋼メーカー、電力関連研究機関で原子力の研究開発に従事した後に退職。現在、非営利の研究機関の代表を務めつつ、複数の環境NGOを主宰し、科学者でもある。自然エネルギー政策では国内外で第一人者として知られ、政策提言と積極的な活動や発言により、日政府および東京都など地方自治体のエネルギー政策に影響を与えるとともに、国際的にも豊富なネットワークを持つ。主著に『北欧のエネルギーデモクラシー』、共著に『グリーン・ニューディール―環境投資は世界経済を救えるか』(NHK出版)、『日版グリーン革命で 経済・雇用を立て直す』(洋泉社新書)、『自然エネルギー市場』(築地書館)など。5月に『今こそ、エネルギーシフト 原発と自然エネルギーと私達の暮らし』(岩波ブックレット/共著)を刊行予定 飯田哲也の

    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    脱原発とCO2削減を同時に言う人は信用できない。自分の中で優先順位が解っていないと思うから。
  • 貿易赤字の定着という経済構造の大変化

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    資本収支の黒字が大きいから経常収支が黒字である事には変わりないと、一番大事な事を最後にちょろっとだけ書くのは読者を誘導するためだとしか思えない。
  • 福祉受給者に薬物検査 党派対立の新たな火種に 米フロリダ州 - MSN産経ニュース

    米フロリダ州のスコット州知事(共和党)は1日までに、同州の福祉受給者全員に7月1日から薬物検査を義務付ける法案に署名、同法は成立した。緊縮財政を求める保守派は歓迎を表明する一方、同州の民主党議員や人権団体などリベラル派は「プライバシーの侵害」と猛反発。来年の大統領選で鍵を握る同州を舞台に、新たな党派対立の火種となっている。 1月の州知事就任後、支持率下落が続いているスコット氏は同法について「税金を使って薬物中毒者を援助するのは不当だ」と強調し、自らの地盤の保守層にアピールした。 薬物検査で陽性反応が出れば、福祉給付が一定期間停止される。 これに対し有力人権団体の全米市民自由連合(ACLU)のフロリダ支部は「薬物中毒の疑いがまったくない人々が屈辱的な尿検査などを強要されることになる」と徹底批判している。(共同)

    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    日本でも、こういう提案をする政治家が出ない物だろうかと思ってしまった。
  • 上司に理解されない! 40代の切なすぎる“最後の決断”:日経ビジネスオンライン

    「会社を背負っていこうっていう気概を持った社員というのがいない。震災以降、一層そういった傾向が強まっている気がしてならないんです」 先日、ある中小企業のトップの方とお話しした時に聞いた言葉である。 「会社を背負う」……。何とも重たい言葉だ。 ・出世したがらない。 ・言われたことしかやらない。 ・「会社のために」というロイヤルティーが感じられない。 こういった話は、震災前からトップや中間管理職が部下たちの言動を嘆く際に、たびたび耳にしてきた。その時のターゲットといえば、20代の若手社員が圧倒的に多かった。 ところが、「震災以降……」とこぼすこのトップによれば、「年齢に関係なく、と言いますか、40代の社員も含めて、会社(会社の仕事)を収入の手段としか考えない社員が増えている」というのである。 仕事が収入のための手段であっても、何らおかしなことではない。だが、社員にはレイバー(労働力)として目の

    上司に理解されない! 40代の切なすぎる“最後の決断”:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    失われた20年だからねえ。社会人になってから成長を知らない人が40代になったから、それ以前の人達とのギャップが生まれて起きている問題のようにも思える。
  • 世代間格差の改善のため「1票の格差」を是正せよ:日経ビジネスオンライン

    高齢化地域ほど高い「1票の価値」 そもそも現行の財政・社会保障制度は、第4回コラム「サンデル教授に問いたい『搾取』の正当性」で説明したように、孫は祖父母よりも1.2億円も損をするという「世代間格差」を引き起こしている。 この背景には、少子高齢化の進展に伴い、有権者に占める老齢世代の比率が増大し、その結果として老齢世代の政治的発言力が増加しつつあるという現状がある。つまり、上記の1.2億円もの世代間格差は、このように強い政治的発言力を持つ世代が、財政赤字や賦課方式の社会保障(年金・医療・介護)を通じて、若い世代や選挙権を持たない将来世代に過重な負担を押し付けている結果という解釈もできる。 もし、選挙権を持たない将来世代に「選挙権」を付与することができたなら、1.2億円もの世代間格差は改善する可能性がある。だが、通常の政治システムではそのような対応は不可能である。 さらに、現代は、大規模な公共

    世代間格差の改善のため「1票の格差」を是正せよ:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    定数是正と世代間格差は別の話だと思うんだけどね。格差を正すにはインフレにするだけで良い。年金の価値を落とし現役世代の給与が上がるのだから。この人も増税派だからインフレによる税収増を否定しているとか。
  • 内閣不信任案:「被災地に目向けて」怒りとあきらめの声 - 毎日jp(毎日新聞)

    内閣不信任決議案の提出について報じるニュース番組をい入るように見つめる避難住民ら=福島市のあづま総合体育館で2011年6月1日、伊澤拓也撮影 東日大震災からの復興の道筋も見えない中で、自民、公明、たちあがれ日の3党が内閣不信任決議案を提出した。震災発生からまだ3カ月足らず。大津波や福島第1原発事故に見舞われ、避難生活を強いられている人たちからは、怒りとあきらめの声があがった。「私たちの暮らしに目を向けてほしい」。政争に明け暮れる永田町に、被災者の思いは届かないのか。 「そんなことをしている場合なのか」。岩手県陸前高田市立米崎小学校で避難生活を送る藤丸秀子さん(62)はため息をついた。震災で勤め先の会社が被災して失業し、自宅も全壊した。現在は心臓病を患う夫(64)と認知症の母(84)の3人で暮らし、仮設住宅への入居を待ちわびる。「被災者の暮らしに目を向けてほしい。仮設住宅を出た後の住居

    oguogu
    oguogu 2011/06/02
    毎日新聞は民主党応援団だから、わざと、こういう声ばかりを集めたんだろうなあ、と思ってしまう記事。