株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日本をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日本が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方
文部科学省が、新生児医療を取り上げた週刊文春の記事について、撤回と謝罪を求める抗議文を送っていたことが16日わかった。 文科省が問題にしているのは、6月18日号の「新生児医療『文科省』に殺される」と題する記事。国立大病院に新生児集中治療室(NICU)を追加配置する文科省の計画を取り上げたもので、「一方的に国立大にNICUを整備すればどうなるか。待っているのは病院間の医師争奪戦、引きはがしである」「血税が浪費されるだけの箱物行政と言わざるを得ない」と批判している。 文科省は、11日付で週刊文春の編集長あてに出した医学教育課長名の抗議文で「大学病院で周産期医療体制を整備し、教育に活用することは、将来NICU等の周産期医療を担う若手医師を育成するために必須」と強調。記事について「周産期医療の充実を図ろうとする政策を愚策と記述する記事は到底受け入れられない」としたうえで、見出しを「根拠がない記
週刊文春の記事で名誉を傷つけられたとして、同志社大社会学部の浅野健一教授(60)が発行元の文芸春秋などに1億1000万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の控訴審判決が15日、大阪高裁であった。松本哲泓裁判長は文春側に275万円の支払いを命じた1審京都地裁判決を変更し、550万円を支払うよう命じた。謝罪広告は1審と同様に認めなかった。 1審判決は浅野教授が女子学生にみだらな電話をしたとする記事について真実と認定したが、松本裁判長は「真実と認める証拠がない」と判断、これを含む5つの記事の違法性を認定した。男子大学院生へのパワハラがあったとする記事は真実と認めた。 判決によると、週刊文春は平成17年11月、浅野教授が教え子の大学院生らにセクハラやパワハラをし、大学の調査委員会が認定したなどと報じた。
保守系の代表的なオピニオン誌である月刊「諸君!」の休刊を、発行元の文芸春秋が決めた。5月1日発売の6月号が最終号になる。 同誌は69年5月の創刊。看板雑誌である月刊「文芸春秋」の兄弟誌的な位置づけで、右派論壇を支える存在だった。福田恒存、山本七平、江藤淳、林健太郎の各氏らが論陣を張り、巻頭の「紳士と淑女」、巻末に置かれた山本夏彦氏の「笑わぬでもなし」の両コラムも評判になった。 日本雑誌協会によると、08年9月30日までの1年間の平均発行部数は約6万5千部。だが関係者の話では、実売は4万部を割る状況が続いていたという。 同社全体の広告収入が減っており、新年度の好転も見込めないことから、「選択と集中を進める」(同社幹部)との意味合いと、創刊から40年という区切りもあって休刊を決めた。
読売新聞が、広告主のヤマダ電機の「強い申し入れ」に屈し、ヤマダ電機を追求する一連の記事を削除した、と「週刊文春」が報じたことについて、読売新聞側は記事の取消しと謝罪を求めた。しかし、「週刊文春」は翌2007年3月22日号で、再び「読売新聞の嘘『ヤマダ電機追及キャンペーン中止』の動かぬ証拠」という記事を掲載する。文春と読売新聞は一歩も譲らず、戦争状態だ。 「ヤマダ電機からの強い申し入れがあったのです」 事の始まりは「週刊文春」07年3月15日号の「読売新聞が突如『ヤマダ電機追求キャンペーン』をやめたワケ」。読売新聞大阪本社記者の告発の形で記事は書き進められている。それによると、読売新聞は07年1月23日付けから「ヤマダ電機 職安法違反の疑い」と題してヤマダ電機を追及する連載を始めた。なんば駅前の「LABI1(ラビワン)なんば」のヤマダ電気店で、「ヘルパー」と呼ばれる販売員約60人に対し、違法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く