タグ

関連タグで絞り込む (350)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するohisangのブックマーク (288)

  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー/一般社団法人G1・一般財団法人KIBOW 代表理事/茨城ロボッツ・LuckyFM・BARKS オーナー/LuckyFes 総合プロデューサー

    政治家の友達を応援する旅(1)
  • 港区の病児保育室同士の飲み会

    弊社は港区からの事業委託で「まちかど保健室みなと」という病後児保育室を運営している。 これは従来の保育園が運営する保育所併設型とは違い、保育園の隣にあるにも関わらず、保育所が運営するのではなく、切りだしてNPOが受託する、という全国初の施設である。 そんな「まちかど保健室みなと(通称「まちほけ」)」は港区の他の病児保育施設とも仲良しで、月1回「港区合同ケース会議」というものを開き、現場のノウハウを共有知化させる取り組みを続けている。 これは非常に珍しい取り組みだ。ふつうは同じ区、市にあっても横の連携はほとんどしないのが病児保育業界の通例。しかし港区では医療機関併設型に来た子を、「まちほけ」に紹介したり、定員いっぱいの場合は他施設に紹介したり、と横の連携が密である。 今日は港区の施設に勤める保育士さんや看護師さん、運営する医師の方と田町で飲み会。それぞれ理想の病児保育をしようと燃えている。

    港区の病児保育室同士の飲み会
  • PFCつれづれ:PFCコンサルタント・ジャンゴの「ちょっといい話」〜普遍的な企業理念とは? - livedoor Blog(ブログ)

  • 『一勝九敗』 国産回顧録の迫力 - Thoughts and Notes from CA

    あまりにネタがないので、今読んでいる最中のファーストリテイリングの柳井さんの『一勝九敗』の読中感想を。 一勝九敗 (新潮文庫) 作者: 柳井正出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/03/28メディア: 文庫購入: 24人 クリック: 135回この商品を含むブログ (90件) を見るこのは読み途中だが、最近読んだの中では断トツに面白い。文庫版を購入し読んでいるのだが、これが460円というのはフリース1900円以上に衝撃的。 書の骨子は、「新しい事業というのは失敗することのほうが多いし、いくら計画に時間をかけたところで当初の予定通りものごとが進むなんてことは殆どない、だから高い目標と成功のイメージを決めた上で、開始前の計画・分析に時間をかけすぎず、新しい事業にどんどんチャレンジし、臨機応変に軌道修正したり、失敗から真摯に学んで次に活かすことこそが成功の秘訣」ということ。タイトルの

    『一勝九敗』 国産回顧録の迫力 - Thoughts and Notes from CA
  • マーケティングの常識が変わった!? モノが売れない時代に『社会貢献』が売れるワケ | 『社会貢献』を買う人たち | ダイヤモンド・オンライン

    モノが売れないこの時代に、『社会貢献』が売れている――。 もちろん、社会貢献という名の商品があるわけではなくて、さまざまな社会問題の解決につながるモノやサービスが売れたり、NPOやNGOの活動を支援するチャリティ商品が売れているという意味だが、昨年のリーマン・ショック以降の世界同時大不況の中でも、これらの商品は売り上げを伸ばしている。 社会貢献志向の消費行動を『ソーシャル消費』と呼ぶが、この消費トレンドは、若者とアラフォー女性を中心に、30代男性、そしてシニアを巻き込むメガ・トレンドになりつつある。 残念ながら40代、50代の男性はこの動きから完全に取り残されていて、企業の管理職や役員クラスにはその世代の男性が多いので、このメガ・トレンドを理解できてない企業もまだまだ多い。これでは、せっかくのビジネス・チャンスを潰していることになるので非常に残念だ。 筆者の業はマーケティングのコ

  • 日米のNPOセクターの比較にみる、「スタッフの給料」 : ファンドレイジング道場

    今、アメリカに来ています。 サントリーの助成をいただいて開催されている「NGO職員の待遇改善のための研究会」の一環での現地調査ということでアメリカを訪問しています。 今日は3ヶ所でヒヤリングをしたのですが、その中でも、ケース大学の教授で元ARNOVA(アメリカのNPO学会)の会長をしていたDavid Hammack教授とは、2時間を超えて、いろいろと語り合いました。 Hammack教授は、アメリカではNPOやフィランソロピーの歴史の研究、そして各国のNPOセクターの成長などの比較研究では、第一人者ともいえる方です。ジョンホプキンス大学レスターサラモンが現時点でのNPOセクター各国比較を数値的にやったということで有名ですが、彼の場合は、歴史的見地から分析してきているので、「何故」そういた違いがあるのかについて答えがあるのが頼もしい人です。 面白いなと思ったのが、アメリカのビジネスエグゼクティ

    日米のNPOセクターの比較にみる、「スタッフの給料」 : ファンドレイジング道場
  • 言わばご機嫌なスタンフォード留学準備日誌 » Blog Archive » [に学ぶ極意シリーズ] 先人に学ぶプレゼンの極意

    各方面の一流のプロフェッショナルの方々からいかに必要なスキルを効率的に学び取るか、という課題を解決するために今回から【に学ぶ極意シリーズ】を手掛けます。インターネット上に散らばるプロからのメッセージをこのブログに集めて、言わば”ミクロ的な知の構造化”に少しでも貢献できればと思っています。 さて早速ですが、第1回目は『プレゼンテーション』です。「パワーポイント1枚にどれだけ文字詰めたらええねん」から「プレゼンでパワポ以外に必要なものって何ぞや」まで、プレゼンテーションに関する疑問のほとんどが解決可能な”極意”のまとめです。 【プレゼン基情報】 ● プレゼン上手と思われる4つの基ステップ – AllAbout (1)「相手に何を期待するのか」を明確にする (2)主張を論理的に組み立てる (3)トップダウン型orボトムアップ型でストーリーを作る (4)相手にあわせたストーリーを考える という

  • 宴のあと: 生命保険 立ち上げ日誌

    とある大手買収ファンドのオフィスにお邪魔して、そこで働く若手の皆さんとランチをご一緒した。ここは社内にシェフが常駐していることで有名。いや、大企業の堂なら分かるのですが、数10人の小さな組織なのに、シェフがいるのですよ。 留学中、この会社のニューヨークオフィスに面接しにいったことがある。資料を大量に渡されてPCの前に座らされ、「4時間で資料を読み込み、エクセルで収支計算をして、投資メモを書け」という課題を課せられた。 ちょうどお昼どきだったので、「何かべる?」と聞かれた。「何がありますか」と聞いたところ、「いや、何でもできるけど。シェフいるから」と言われてびっくりしたのを覚えてる。無難にクラブサンドイッチとかにした覚えがあるが、いま覚えば、「かつ丼」とか「ぶりの照り焼き」とか、無茶ぶりしてみればよかった。あまり感じ悪いと面接落とされるか。 さて、この会社の東京オフィスは、まだ投資をやっ

  • 計画された偶然性: 生命保険 立ち上げ日誌

    週末はグロービス主催の「あすか会議2009」なるカンファレンスにてパネリストとして参加するため、山梨に行ってきました。 行ってみたら、チームラボ猪子さん、芸者東京田中さん、元カーライル朝倉さん、岡島さん、スマイルズ遠山さん他、知ってる人がたくさんいて、いろいろお話できて楽しかった。 パネルディスカッションはキャリアに関するもので、テーマが「計画された偶然性」。いわゆる、プランド・ハップンスタンス理論について。 パネリストは札幌に恋をして突然家を建ててしまい、三井物産を辞めてベリサインなどいくつかの企業の社長を務められている川島さんと、キッズベースキャンプの鈴木さん(同社の社長の島根さんとはつい先日別のパネルで御一緒したばかり)。 とても嬉しかったのが、グロービスの林恭子さんがモデレータを務められたこと。林さんは僕が学生のときにBCGの人事をやられていて、法曹の道を選ばずに同社に入社するきっ

  • 普通の女の子による、ぶっ壊れた世界への挑戦~「いくつもの壁にぶつかりながら」を読む~

    戦友、かものはしプロジェクト村田早耶香さんのが、出た。 (日一の書評家)小飼弾氏が「今時の若者はすごい」と激賞してくださり、ただの友人だがこちらまで嬉しくなった。 多くの方々がカンボジアの買春問題や経済成長が買春問題にプラスに作用することなどを論じられているので、僕はちょっと別の観点でこのを紹介したい。 彼女との出会いはETIC.のソーシャルビジネスコンペStyleにおいて。僕が「駒崎くん、君が賢いのは分かったけど、(君のビジネスマンぶったスタイルでは)君を応援する気にはなれないな」と言われて予選落ちしている中、彼女達は優勝。非常に悔しく思った記憶がある。 僕は学生の頃ITベンチャーでWEB構築をしていたので、そのビジネスがどれだけ過当競争か知っていた。その中で学生だけでWEB構築ビジネスをやって、そのお金をカンボジアの買春問題解決のために投資していくなんていうモデルが現実的だとは思

    普通の女の子による、ぶっ壊れた世界への挑戦~「いくつもの壁にぶつかりながら」を読む~
  • 論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から

    日産自動車の柏木吉基さんが書かれた『人は勘定より、勘定で決める』というを読みました。 行動経済学についてまとめてあるです。 人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク 作者: 柏木吉基,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/06/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 27回この商品を含むブログ (6件) を見る行動経済学は、『経済は感情で動く』(マッテオ・、オッテルリーニ著)や『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー著)など翻訳が多いですね。それぞれので、独自性があるのですが、『人は勘定より、勘定で決める』は特に分かりやすくて、すぐに読めました。行動経済学の初心者は、このから入った方がいいかも。 このを読みながら、「バイアス」についてまとめてみました。 論理的思考力や客観性を私達は、日々の仕事

    論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から
  • PFCつれづれ:PFCコンサルタント・ジャンゴの「ちょっといい話」〜リーダーとしての在り方 - livedoor Blog(ブログ)

  • 「ノルマなし・内部留保なし・管理職なし」という常識破りの会社がある!?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 昨日は、派遣・契約社員という立場でストレスを感じている人が多い現在、 自営業者や経営者も視野に入れてみては・・・?という話をしました。 でも、経営者は経営者で不況下では資金繰り含め大変・・・。そんな事情が ある。そんな話にも触れたのですが・・・、 その後、録画していた22日の「カンブリア宮殿」を見て驚きました。 資金繰りに苦労しない、内部留保もしない。そんな経営をしている会社が 紹介されていました。 ■ 「ノルマなし・内部留保なし・管理職なし」の会社 2週連続で紹介されるそうなので、今週見逃した方は来週だけでも見てみて ください。広島で『メガネ21』という眼鏡店チェーンを創業された平清さん という方が出演

  • 開業1年を振り返って: 生命保険 立ち上げ日誌

    昨夜は業界紙の方が運営されている小さな勉強会で、「開業1年を振り返って」という演題にてお話を。終わってから、参加された方から 「いやぁいいお話でした。大手生保からは、ライフネットは全然うまくいってないと聞いていたのですが、そんなことないんですね」 とのコメントあり。そんなこと言われてるんだ。 そういえば、うちの若手も生保協会の集まりで 「君はこの業界で何年くらいやるつもりなの?長くやりたいなら、あまり目立つようなことはしない方がいいと忠告しておくよ。ふふふ」 と言われたそうだ。皆さん、さすがに僕には面と向かって言ってくれないのですが。「あいつに言ったらブログに書かれる」って思われてるのだろうか。大丈夫ですって、書きませんから。ちょっとしか。 さて、昨日お伝えしたかったことのひとつが、「初年度で申込み1万件」という数字をどう解釈するか、という話。 「ネット生保苦戦」とか「大したことなかったと

  • セールスフォースさんからの支援がITプロに載りました

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    セールスフォースさんからの支援がITプロに載りました
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: Learning bar「みんなでリーダーシップ開発を考える」が終わった!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 昨日は、Learning bar(ラーニングバー)でした。 テーマは、 リーダーシップ開発論の最前線: みんなで「リーダーシップ開発」を考える です。 マイクロソフト株式会社でリーダーシップ開発をご担当なさっている小林いづみさん、そして、アカデミアからは、神戸大学大学院 伊達洋駆さんを講師にお招きし、 「リーダーシップを開発するとは、いったい、何をすればいいのか?」 「リーダーシップ開発の最前線では、どのような取り組みがなされているのか・・・最新の研究知見はどこにあるのか?」 について、皆さんでディスカッションを深めました。 ▼ おかげさまで、日のLearning barも満員御礼!! なんと、、、460名の方々

  • 言わばご機嫌なスタンフォ~ド留学準備日記 » Blog Archive » 世界一のベンチャーキャピタルSequoia Capitalが教える最強の事業計画書とは?

    説得力のある事業計画書はどう書けば良いのでしょうか?事業計画書の書き方に関する書籍やセミナーは数あれど、ことビジネスプランの分析に関して彼らほど影響力のある組織は無いのではないかと思います。事業計画書の必須事項に関して、Silicon ValleyのNo.1ベンチャーキャピタルSequoia Capital(セコイアキャピタル)がリストを作っていたので、和訳して今後のためにもシェアさせてもらいます。結局の所、『いかに多くの情報を短く端的に述べるか』(スライド15~20枚ぐらい)が必要です。 【事業目的】 ・何のビジネスを行うか、『1文』で端的に示す。 【今ある問題】 ・消費者の悩みの種を示す。 ・今消費者がその問題にどう対処しているかを示す。 【解決策】 ・消費者の生活をより良くするための価値ある事業提案を行う。 ・その提案事業の具体的な分析を行う。 ・使用事例を具体的に

  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
  • 「検索は、するな。」の意味を痛感した一ヶ月の「商店街診断」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    当にすいません。。一ヶ月以上更新が滞っておりました。。実は理由がありまして(言い訳?)この5月、1ヶ月に渡りまして中小企業診断士として東京の某繁盛商店街の商店街診断に従事しておりました。 日全国に商店街は数多くございますが、その中で繁盛している商店街は全体の2%しかない状況であります。日常の業をやりながら平日夜と土日を使っての診断でしたので、大変厳しいものでありましたが、その2%の成功事例にダイレクトで関われたことは当に幸せなことであり、学び多き充実した一ヶ月でした。 そんな一ヶ月の間に、人材コンサルティング会社・ワイキューブの社長である安田佳生さんの著書「検索は、するな。」に偶然に出会ったんですが、今回の一ヶ月の商店街診断の中で、この「検索は、するな。」の意味をとても痛感したんですね。そのことについてちょっと書いてみたいと思います。 検索は、するな。 作者: 安田佳生出版社/メー

    「検索は、するな。」の意味を痛感した一ヶ月の「商店街診断」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

    (※)この記事は前編の続きです。前編:日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思います。梅田さんの著書を読んでいると、例えば、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」の前書きにも、将棋を愛する人物の例として、医者や会社社長など肩書きのある“ハイソ”な人ばかり出てきて、「頭のいい人はすばらしい、頭のいい人は分かっているよね」とおっしゃっている印象を持ちます。 そういう言われ方をすれば、もうみんなそう思っていると思うけど、僕はそういう人間だよ。ハイブロウなものが好きですよ。それはしょうがないじゃない。 それは否定しないよ。僕はそういう人間だからね。でもね、当はできる人が「できない」と言う文化は嫌いですね。当はできる人が「自分はダメである」といってみんなと仲良くせざるを得ない日の社会というのは嫌いですよ。 高校生でも中学生

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News