「Yahoo!が拒否することができないオファーだ」--2月1日,Microsoftが公表したYahoo!に対する買収提案(関連記事)について,米NY Timesは買収が成立するとの予測を示している。 この予測は同紙のSaul Hansell記者がNY Tomesのブログで明らかにしたもので,成功を予測する根拠として「Microsoftが誰もつけられないほど高い買収価格を提示している」ことを挙げている。Microsoftの提示価格は1株あたり31ドル,446億ドル(約4兆7500億円)を株式交換と現金により支払うもので,前日のYahoo!の株価19ドル18セント(時価総額246億ドル)の約1.6倍。 2月1日のYahoo!の株価(終値)は28ドル38セントで,Microsoftの提示価格はなおYahoo!の市場価格を上回る。 NY Timesでは,Jerry Yang氏(Yahoo! CEO
GmailをIMAP4対応メールソフトで読む方法をまとめました 今後も増えていくユーザ情報をここに集積していきます。 IMAPでできることはこちらを参照して下さい。 GmailのIMAP対応で最も恩恵を受けるユーザは、iPhoneなどのモバイル利用者と、毎日何百通ものメールをPCで処理するヘビーユーザーです。それぞれ、既読などの操作がウェブと連動しメールを共有しやすくなったとか、パケット代が減りそうとか、処理速度が何%上がったという声が上がっています。 双方向同期のため、過去にPC上に溜め込んだメールをドラッグして放り込むとGmailにそのまま取り込めるメリットも(従来は裏技のみ)。POPと違い誤認識された迷惑メールの救出も簡単です。ただ、メールがGmail上にあるためオフライン利用に弱点があります。その場合はPOP方式を。 一方、Gmail検索やスレッド、ラベルの使い勝手、他のサービスと
2007年11月15日 Shuriken2007でGmailのIMAP完全同期設定 GoogleAppsを導入してメールシステムを全面的にGmailに移行しました。 メールを読むことに関してはウェブで扱うのが楽なのですが、送信に際してはやはりメールソフトの方が何かと楽な点もあるので、IMAPを利用してメールソフトを設定しておきたいです。 先日エントリーしたThunderbird2.0での不具合があったので、メールソフトを再検討。Becky!は動作が軽快でいいのですが、送信時に送信者を変更できない(プロファイルでの変更なら可)点がネックに・・・。 で、今まで使っていたShuriken2007はどうよ、ってことで、じっくりと検証してみたら・・・これがいい具合で。(^^) サクッとソフトが決まりました。 設定値は下記の通り。(画像をクリックすると拡大表示します。) 参考にしたのは、お馴染みの G
Googleでは今のところ公式には世界的にメジャーなメールソフト6種類でIMAPが利用できるとしているが、実際はIMAPに対応していればどんなメールソフトでも利用できる。そこで今回は私が愛用している国産のメールソフト「Shuriken 2007」で使う方法を書き留めておきたい。 具体的な設定については前回の記事で取り上げているので参考にしていただきたいが、設定が完了し、接続しようとすると「サーバー証明書」という警告のダイアログボックスが出てきた。内容は「接続先のサーバーから証明書を受け取りましたが、以下の理由により、証明書の信頼性が確認できません。このサーバーへの接続を許可しますか?」とあり、その理由が「名前(CN)が一致しません」とのこと。しかし「詳細」→「証明書パス」を見ると「この証明書に問題ありません」と出る。Google側の問題なのか、Shuriken側の問題なのか不明だが、これを
Googleは2008年2月1日,Web上のリンクから交友関係を抽出するWebサービスのAPI「Social Graph API」を公開した。ブログやプロフィール・ページのURLなどを入力すると,Googleが収集した,そのサイトを友人としてリンクしている友人のサイトを出力する。このサービスを使うことで,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトを利用しなくともブログ同士でSNSのような機能を実現することが可能になる。 交友情報は,サイトに埋め込んだXHTML Friends Network(XFN),Friend of a Friend(FOAF)と呼ばれるフォーマットから抽出する。XNFでは,例えば <a href="http://bradfitz.com" rel="friend" >Brad</a> のように,リンクに「friend」など,どのような関係かを示す情報を埋
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く