スこない
企業もクリエイターも、自らを成長させるために最良のパートナーを探している。日々めまぐるしく変化するネット業界において、企業が優秀な技術者を惹きつけるには、またクリエイターが自らのスキルを活かして活躍できる企業と出会うにはどうすれば良いのか。 本連載では、企業のクリエイター採用担当者と、そこで活躍するエンジニアやウェブデザイナーといったウェブクリエイターに話を聞くことで、双方に求められることとは何なのかを探っていく。 第1回はクックパッドで人事部 副部長 エンジニア統括マネージャを務める井原正博氏と、サービスデザイン部 デザイン・UIグループの池田拓司氏。ここ2年間で社内クリエイターを4倍以上に補強したマネージャと、クックパッドUIデザイン開発環境の再構築という大役を任せられたクリエイターだ。 新入社員が任された仕事は「開発環境の一斉整備」 クックパッドは現在、45名ほどのクリエイターを社内
はじめに Hadoopとは、Googleの基盤技術であるMapReduceをJavaでオープンソース実装したもので、分散処理のフレームワークです。Hadoopを使うと、1台のサーバでは時間の掛かるような処理を、複数のサーバで分散処理させることができます。「処理を割り振ったサーバが壊れた場合どうするか」などの耐障害性の問題もHadoopが管理してくれるため、利用者は処理のアルゴリズムのみに集中することができるのです。素晴らしいですね。最近ではYahoo!やはてななど、様々な企業でも利用されるようになってきています。 Hadoop導入の背景 筆者はクックパッド株式会社に勤めています。open('http://cookpad.com'); return false;">クックパッドというサイトが有名だと思いますが、他にも携帯版クックパッドであるopen('http://m.cookpad.co
クックパッドは3月30日、創業者の佐野陽光 取締役兼代表執行役社長が社長を退任し、後任に元カカクコム社長の穐田誉輝取締役が就任する5月1日付け人事を発表した。 同社は「中長期的な成長戦略の中で、グローバル化と技術力向上は必須」として、佐野氏は今後、取締役兼執行役として「自らが陣頭指揮を取り、世界戦略と技術開発に集中する」としている。 穐田氏はカカクコムコム社長などを経て2007年7月にクックパッド取締役に就任していた。今後は佐野氏が世界戦略と技術開発を、穐田氏が新規事業を含む国内経営を担当する新体制で経営にあたる。 穐田氏は「食品だけでなく、調理器具や料理教室・健康管理や食育、外食産業などなど食に関連する様々な市場への参入も視野に入れています」とコメントしている。
「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践
Cookpad Recipe Scalable - Hatena::Let 最近よくクックパッドのレシピを見て料理を作っているんだけど、作りたい分量が合わないとき頭で分量を計算しなおすのが面倒くさいので作りました。 ブックマークレットを起動すると「操作」エリアが追加され、テキストエリアに数字を入れて「倍」ボタンを押すと分量を変更してくれます。あと、おまけで「ヘルシーに」を押すと肉と油を減らしたり「うまそうに」を押すとその逆をやってくれたりする機能もつけてみました。 豚汁 100 人分とか巨大なケーキの分量を知ることができて便利だと思う (もちろん 0.5 とか入力して 4 人分を 2 人分に減らすこともできる)。ただ、レシピ掲載者のひとたちの表記ゆれを全部カバーできている自信が全然なくてうまく動かないことが多いかもです。 (サンプル画像としてプロの味!の豚汁 by Fumiaを使わせていた
クックパッドのトラフィックは、世界有数とはまだとても言えませんが、そこそこの規模ではあると思います。 サーバのアクセスログは毎日大量に流れていき、もはやtailで一行一行追っかけられるものではありません。 昔の僕は、少なくともアクセスの規模ではクックパッドよりも大きなサービスに関わっていて、今よりも大量のアクセスログにふれる機会がありました。 でも、こんな風に考えたことはなかった。というか、考えることができませんでした。 一行のログの向こうには、一人のユーザがいる 弊社のインフラエンジニアが言っていた、すごく感動した、今も大好きな言葉です。 アクセスがあるんだから当たり前じゃん、って話なのですが、その一行一行の向こうには、現実に生きている人がいて、その人たちが今その瞬間、端末に向かっています。 例えばクックパッドというサービスを例にすると、初めて使われる方もいらっしゃれば、古くからずっと使
The document discusses the history and features of Amazon's Elastic MapReduce (EMR) service. It mentions that in 2009 Hadoop was used with MySQL for analyzing large datasets, and that in 2010 Amazon launched EMR to make Hadoop easier to use on EC2. EMR supports the open-source Hadoop framework and makes it simple to set up Hadoop clusters without having to acquire and configure hardware. The docum
45万品を超えるレシピを検索できる、日本最大の料理レシピサイト「クックパッド」。家庭の主婦が実際につくった簡単実用レシピが多く、自分のレシピを公開することもできる。524万人の会員数をほこる急成長企業クックパッド株式会社が港区白金を次のステージに選び、5度目のオフィス移転をした。 奥から 広報櫻井さん、佐野代表、管理部富樫さん。 打ち合わせ、食堂、リフレッシュ、イベントなど多目的なオープンスペースの窓には手付かずの自然があり、四季折々の景色が楽しめる。 >>詳しく見る かなりゆったりとスペース配分されたワークスペース。OAチェアはすべて世界No1スチールメーカー、スチールケースの最高峰モデル「リープチェア」うらやましい。 >>詳しく見る 本格的なオーブンなどを完備した巨大なキッチン。 >>詳しく見る 撮影中タイミングよく「まかない」を作られていました。 創業時にご自分で作った
僕の仕事は「優秀なエンジニアを採用すること」 いまや月間4.9億PV、1,400万人のユーザを擁するレシピコミュニティーサイト『クックパッド』。同サービスを運営するクックパッド株式会社は、日本有数のテクノロジー・カンパニーとしても知られています。今回は、同社で技術部部長を務める井原正博さんを訪ね、お話を伺いました。 現在社員数は100名弱、そのうち35名ほどのエンジニアが在籍しています。その技術部門の部長を務める井原さんの役割は、 (クックパッドでいうところの)優秀なエンジニアを採用すること 優秀であるはずのエンジニアがきちんと成果を出している状態にすること の2点であると言います。 井原さんが「どういうものを作ろう」とか「ああいうことをやろう」といった指示を出すことはほぼないそう。そうしたことはスタッフ個々が当然自分の仕事としてやっている環境のようです。それも、井原さんが担うところの
インターネット上にレシピ情報が充実して以来、食材の買い方が変わりました。 たとえば、最近は知らない魚を買うのも躊躇しません。 以前は、下処理や料理法がわからないため、よく知ってる無難な魚ばかり選んでいましたが、今は、とりあえず新鮮そうなら知らない魚でも買ってみます。 名前さえわかっていれば、調理法はネット上で見つかるからです。 また、特殊な調味料が残っている時も、検索するとその調味料を使った料理が見つかるので、期限までに使い切るのもラクになりました。 ほんとに便利になったものです。 さて、ネット上のレシピ情報といえば、王者“クックパッド”様なわけですが、ちきりんもここのレシピはよく使います。 ナンプラーを使ったベトナムふうのソースの調合とか、すごくおいしいです。 → ちきりんお気に入り クックパッドのベトナム万能たれ 先日は取材にも行きました。 ちきりん@クックパッド でもこのクックパッド
「自分はこれが得意だ」と、胸を張って言える強みが欲しい――。 そう考えているエンジニアは多いだろう。経験が浅いエンジニアだけでなく、いろいろな経験を積んできたエンジニアであっても、エンジニアとしての“自分のカラー”をつかむことはなかなか難しい。 クックパッドでエンジニアとして働く成田一生さん(27歳)は、「転職によって、自分の強みが明確になった」と語る。成田さんは、前職の大手Web企業では“大勢の中の一員”としてのスキルしかなく、自信が持てなかったという。転職後、いろいろなことを任せられる環境に来たことで、成田さんは「バックエンドが得意」なエンジニアとしての、自らの立ち位置を見いだせた。 成田さんは、幼い頃からITエンジニアになることを目指し、高等専門学校、大学と着実に情報系の知識やスキルを身に付けてきた。「エンジニア以外になることは考えられなかった」という。 決めるべきは、「どんなエンジ
8/1〜今日まで、「クックパッド」にインターンシップでおじゃまさせていただいてました。 まだ何日かお手伝いさせていただけることになっているので、完全におしまいというわけではありませんが、 1ヶ月クックパッドにいて感じたことを書こうと思います。 ・サービスをつくるということ 皆さんご存知クックパッドは、Webサービスをつくっている会社です。 サービスをつくるということは、つくっておしまい、ではなくて、使ってくれる人から意見をもらって、 その人達のために改善、改良を繰り返していくということになります。 実際、自分も何本かアプリをリリースしていてこのあたりは実感しています。 自分も欲しい機能を足したりするし、ユーザから「これこれこういうのが欲しい」と言われて、 「ああ、確かに。じゃあつくりますか。」という軽いノリで機能追加をしたりしてます。 ただクックパッドにいる人たちは、そのユーザ一人ひとりに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く