タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (25)

  • 独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine

    DebianやUbuntuでは、Debパッケージという形式でソフトウェアが配布されているが、公式に配布されているパッケージを利用するだけでなく、パッケージを自分で作成して利用することも可能だ。記事では独自のDebパッケージを作成する方法や、apt-getコマンドで独自に作成したパッケージをインストールできる独自リポジトリの作成方法を紹介する。 独自のDebパッケージを作るメリットとは DebianやUbuntuなどDebianから派生したディストリビューションでは、dpkgなどのツールを使ったパッケージ管理が行われている。これにより、Debパッケージ(拡張子は.deb)という形式で配布されているソフトウェアやファイルをインストールしたり、インストールしたソフトウェアのアップデートやアンインストールなどの管理を行える。 一般的に使われているソフトウェアの多くは、各ディストリビューションによ

    独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine
  • モバイル対応が特徴のモダンなフォーラムプラットフォーム「Discourse 1.0」が登場 | OSDN Magazine

    オープンソースのディスカッションプラットフォーム「Discourse 1.0」が8月末にリリースされた。メーリングリストおよびWebベースのフォーラム、チャットといった機能を持つソフトウェアで、モダンなデザインや機能、モバイル対応などを特徴とする。これを利用して、インターネット上でのディスカッションサービスを構築できる。 Discourseは米Civilized Discourse Construction Kitが開発したディスカッションプラットフォームで、RubyJavaScriptで実装されている。2013年2月以来、約1年半の開発工期を経ての正式版となる。 Discourseはメーリングリスト、ディスカッションフォーラム、チャットルームの3つの要素を合わせもち、高解像度のタッチ対応モバイル端末向けに設計したという。ページのスクロールによりデータを取得する”just-in-time

    モバイル対応が特徴のモダンなフォーラムプラットフォーム「Discourse 1.0」が登場 | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2014/09/03
    Atom Editorのフォーラムで使われてるヤツだ
  • JavaScriptでWebアプリを開発できる「Node.js」活用入門 | OSDN Magazine

    昨今注目を集めているWebアプリケーションプラットフォームの1つに、「Node.js」 がある。Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、高いスケーラビリティが特徴だ。記事ではNode.jsの基的な知識やフレームワーク「express」を用いたWebアプリケーション作成方法を紹介する。また、Webブラウザ上で動作するIDE「Cloud9 IDE」を用いてNode.jsアプリケーションをWindows Azureで実行させる方法についても解説する。 JavaScript、そして非同期・シングルスレッドで注目を浴びるNode.js Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、開発プロジェクトのスタートは2009年と、比較的その歴史は浅い。しかし、ここ数年でプロジェク

    JavaScriptでWebアプリを開発できる「Node.js」活用入門 | OSDN Magazine
  • 「MySQL 5.6」GA版が登場、InnoDBでのmemcached APIサポートや性能・セキュリティ強化など改良点多数 | OSDN Magazine

    Oracleは2月5日(米国時間)、オープンソースのデータベースシステムMySQLの最新版「MySQL 5.6」の一般公開版(GA)「MySQL 5.6.10」を発表した。memcached APIのサポートなどを含むInnoDBの強化やセキュリティおよび性能の強化など多数の機能強化が行われている。また、一部機能の削除や置き換えも行われている。 MySQL 5.6は2010年にGAが公開されたMySQL 5.5以来の大型リリースで、多数の新機能追加や既存機能の強化が図られている。変更点はセキュリティの強化からレプリケーションやログに関連するものまで多岐にわたる。 MySQL 5.5でデフォルトのデータベースエンジンとなったInnoDBに対しては多数の強化が行われている。大きなものとしては、InnoDBテーブルに対するFULLTEXTインデックスの作成やMATCH()~AGAINST構文を

    「MySQL 5.6」GA版が登場、InnoDBでのmemcached APIサポートや性能・セキュリティ強化など改良点多数 | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2013/02/09
  • Gitレポジトリ管理の「GitLab 4.1」がリリース、パブリックモードを導入 | OSDN Magazine

    ソースコードレポジトリ管理「GitLab」の開発チームは1月22日、最新版「GitLab 4.1」を公開した。サインアップ画面オプション、パブリックモードなどが加わっている。 GitLabはセルフホスティング型のGitレポジトリ管理ソフトウェア。開発者が所有するサーバーにインストールして利用する。レポジトリへのアクセス制御には「Gitolite」を採用し、GitHubに似たインターフェイスや機能を持つ。ライセンスはMIT License。2012年12月末にGitLab 4.0を公開以来、すでに1万以上の組織が4系にアップグレードしたと報告している。 新機能としては、オプションで利用できる「サインアップ画面」が加わった。同機能を有効にしておけば、新規ユーザーはユーザー名、パスワード、電子メールアドレスを入力して自分でユーザー登録が可能となり、管理者はアカウント作成の手間を省略できる。また、

    Gitレポジトリ管理の「GitLab 4.1」がリリース、パブリックモードを導入 | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2013/01/23
    パブリックモード導入されたのかぁ。
  • nginxベースの高速なWordPress環境をお名前.comのVPSで構築 | OSDN Magazine

    Webサイトやブログサイトを運営する際に使うCMS(コンテンツマネジメントシステム)として定番となっているWordPressは、ApacheとPHPMySQLといった環境で利用するのが一般的だ。しかし、この構築環境は軽量とは言いがたいため、アクセスが多いサイトの場合サーバーリソースを潤沢にするか、バックエンドのチューニングが必須だ。そこで動作が軽く、プロキシサーバーとしても利用可能なWebサーバー「nginx」を使い、非常に高速なWordPress環境を構築する方法を紹介しよう。年額1万円未満で利用可能な「お名前.comのVPS 1GBプラン」でも、かなり実用的なWebサーバー環境が構築できる。 nginxとは? nginxは、HTTPサーバーとリバースプロキシの機能を備えたWebサーバーである。HTTPを処理する基的な機能を備えながらApacheよりも少ないリソースで動作し、リソース

    nginxベースの高速なWordPress環境をお名前.comのVPSで構築 | OSDN Magazine
  • Javaテストフレームワーク「JUnit 4.11」が公開 | OSDN Magazine

    11月14日、JavaテストフレームワークJUnitの最新版「JUnit 4.11」がリリースされた。アサーションを記述するためのHamcrestライブラリのアップデートや「@Parameters」アノテーションの導入などが特徴となる。 JUnitJavaで単体テストを行うためのフレームワーク。Common Public License Version 1.0でリリースされており、さまざまなプラットフォームで利用できる。 JUnit 4.11は、2011年9月にリリースされたバージョン4.10以来の最新版となる。アサーションを記述するためのマッチングライブラリ「Hamcrest」がバージョン1.3にアップデートされ、テストマッチング機能が改善された。出力されるエラーメッセージも改善され、アサーションの失敗を伝えるだけでなく、その説明も表示されるようになっている。カスタムマッチャーを作成で

    Javaテストフレームワーク「JUnit 4.11」が公開 | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2012/11/29
    JUnit本体でもテストの順番が定義できるようになったのか!?
  • Webアプリケーションの脆弱性テストフレームワーク「w3af 1.0」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    Webアプリケーションの脆弱性を発見するフレームワーク「Web Application Attack and Audit Framework(w3af) 1.0」が公開された。SourceForgeのプロジェクトページよりダウンロードできる。 w3afはWebアプリケーションの脆弱性を発見したり、実際に脆弱性に対する攻撃を行うためのフレームワーク。開発者やセキュリティ研究者が、Webアプリケーションのセキュリティ検査やテストに利用することを想定している。プログラムはPythonで書かれており、GPLで公開されている。コアのほか、SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング(XXS)などをチェックできる130種以上のプラグインを持つ。 初の正式版では、コードの安定性、自動アップデートなどの特徴を持つ。クラッシュを最小限に抑え、常に最新機能を使えるという。 新機能としては、PHPの静的

    Webアプリケーションの脆弱性テストフレームワーク「w3af 1.0」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • 米Facebook、MySQL向けのオンラインスキーマ変更ユーティリティ「OSC」を公開 | OSDN Magazine

    SNS大手の米Facebookは9月15日、データベースシステム「MySQL」用のユーティリティツール「OSC」をリリースした。LaunchPadのプロジェクトページより入手できる。 OSC(OnlineSchemaChange.php)は、ライブシステムにおけるMySQLデータベースの構造を変更できるユーティリティツール。 FacebookではユーザーデータのレポジトリとしてMySQLとストレージエンジン「InnoDB」を利用しているという。Facebookの開発者はこの組み合わせを性能の面から評価しつつ、インデックスの新規作成や更新などをより高速に行いたいというニーズがあったと説明している。 OSCは、MySQL向けオープンソースユーティリティのOpenark Forgeで公開されている「oak-online-alter-table」を土台とした。oak-online-alter-ta

    米Facebook、MySQL向けのオンラインスキーマ変更ユーティリティ「OSC」を公開 | OSDN Magazine
  • CscopeとSilentBobによるソースコードの解析 | OSDN Magazine

    よく知らないプロジェクトのソースコードは、プログラムの構造や、そのプロジェクト独特の関数、クラス、ユニットの意味を知らないまま見ていくことになる。タグを使ってそれぞれの定義を参照できるものの、すべての定義をひとつひとつ検分していくだけで全体像を把握するのは難しい。こうした馴染みのないソースコードの解析に役立つのが、CscopeとSilentBobという2つのツールだ。 両ツールは、シンボル定義の検索、特定の関数が使われている箇所や関数間の呼び出し関係の確認、コードベース全体からの文字列やパターンの検索に活用できる。また、ソースファイル群に対して手作業でgrepをかけるよりも、目的とする検索を迅速に行えるため、時間の節約にもなる。 Cscopeを使用する Cscopeはよく知られたユーティリティで、最近のディストリビューションにはたいてい含まれている。もともとCscopeはC言語のコードで使

    CscopeとSilentBobによるソースコードの解析 | OSDN Magazine
  • dnsmasqでDNSおよびDHCPサービスを強化する | OSDN Magazine

    ネットワークが小規模で、ユーザのほとんどが主にインターネット上のサービスを利用している場合は、名前ではなくIPアドレスの数値を各ノードに割り当てておけばよい。しかし、ネットワークが拡大して組織内のサービス(Wiki、メールサーバ、メディアサーバなど)がオンライン化されると、個々のアドレス値をいちいち覚えきれなくなってくる。解決策の1つが、dnsmasqを使ってドメインネームサーバ(DNSDomain Name Server)と動的ホスト構成プロトコル(DHCP:Dynamic Host Configuration Protocol)を実装することだ。そうすれば、外部DNSアドレスをキャッシュしてパフォーマンスの向上が図れるほか、ネットワークのすべてのメンバへのIPアドレスの動的割り当てや、あらゆる管理の一元化が可能になる。記事ではその方法を紹介しよう。 SOHO(個人および小規模事業者

    dnsmasqでDNSおよびDHCPサービスを強化する | OSDN Magazine
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2009/04/21
  • Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine

    「Gitを使いたいが、中央リポジトリにはSubversionを使わざるを得ない」という場合も多いだろう。そのような状況で便利なのが、SubversionリポジトリとGitリポジトリの橋渡しをする「git-svn」である。git-svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能だ。記事では、このgit-svnの活用方法を紹介する。 git-svnのアーキテクチャ Gitの大きな特徴として、分散型アーキテクチャがある。分散型アーキテクチャでは、コミットはローカルのリポジトリに対して行い、ソースコードの同期はそれぞれの開発者間が持つローカルリポジトリ同士で変更点をやりとりすることで行う。もちろん公開リポジトリを利用したソースコードの同期も可能であり、柔軟な開発体制を取れるのが長所である。 しかし、一方でGitは非常に多数のコマンドがあり、

    Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine
  • インテル コンパイラーの実力を測る――インテル コンパイラー版MySQLは本当に速いのか? | OSDN Magazine

    インテルが開発している「インテル コンパイラー」は、インテルCPUに最適化された高速なバイナリを生成するということで知られており、Oracleなどパフォーマンスを求めるベンダーで採用されているほか、科学計算用アプリケーション、3Dグラフィックソフトなど、さまざまなソフトウェアのコンパイルに利用されている。 しかし、「インテル コンパイラーはパフォーマンスが高い」とだけ言われても、なかなかピンと来ない人も多いのではないだろうか。そこで、インテル コンパイラーでコンパイルされたバイナリをベンチマークテストし、実際どの程度の性能向上が見込まれるのかを調べてみよう。 各所で高評価を受けるインテル コンパイラー インテル コンパイラーはCPUメーカーであるインテルが開発しているということで、Core i7などの最新CPUに搭載されているSSE 4.2といった命令セットへの対応が図られているほか、イン

    インテル コンパイラーの実力を測る――インテル コンパイラー版MySQLは本当に速いのか? | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2009/03/08
    gccのバージョンいくつなんだろう?
  • Ubuntu 7.10は秀逸なリリース | OSDN Magazine

    Canonicalが今月Ubuntu 7.10(コードネームGutsy Gibbon)をリリースした。前リリースのFeisty Fawnと同様に、Gutsyは新機能と最新フリーソフトウェアアプリケーションを重視した最先端ディストリビューションだ。今回試してみたところ、いくつかの小さな不具合があるものの、Gutsy Gibbonは素晴らしい新機能を持つ高速なオペレーティングシステムだと分かった。 Ubuntuには大きく分けて3つのバージョンがある。つまり、デスクトップ環境にGNOMEを搭載したUbuntuと、KDEを搭載したKubuntuと、Xfceを搭載したXubuntuだ。その他にもUbuntuには派生物があり、フリーソフトウェアのみを含んでいてクローズドソースのコンポーネントを含まないGobuntu(解説記事)や、教室での使用に向いているEdubuntu(解説記事)などがある。 Ubu

    Ubuntu 7.10は秀逸なリリース | OSDN Magazine
  • OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか | OSDN Magazine

    ここ数カ月で注目を集めつつある話題の1つに、OpenIDというオープン系の分散型デジタル認証システムがある。日々のシステム管理における頭痛の種としては、シングルサインオンなどの機構が知られているが、OpenIDとはそうした問題を解消するためのソリューションであって、個人情報の保護、信頼性の確保、スパムの対策、メッセージの真偽確認などの問題については全くのノータッチである。またOpenIDにおけるサインオンのプロセスが複数のステージに分かれているのも事実である。さて、ここまでの説明を読んで早々にOpenIDに見切りを付けたとすれば、それはあまりに早計すぎる判断だと言えよう。OpenIDというシステムは、エンドユーザに対して様々なメリットを提供してくれるからだ。 最も基的なレベルでの説明をすると、個々のユーザに与えられる認証用のOpenIDとは重複のないユニークなURL値ということになる。具

    OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか | OSDN Magazine
  • レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ | OSDN Magazine

    GNUプロジェクトEmacs 22.1が登場して1か月になる。カスタマイズ性と拡張性に優れた高機能エディタの6年ぶりとなる待望のアップデート版だ。稿では、この新バージョンについて気付いた点を紹介しよう。 6年ぶりのリリースにふさわしく、Emacs 22.1の変更点のリストは膨大なもので、プレーンテキストで224KBにもなる。新しい機能の大半は、このエディタのコア部分にあたる編集機能ではなく、大小の各種モード ― BibTex編集やLispプログラミングなど、特定の作業向けに作られたモジュール ― に追加されている。ただし、すべてのEmacsユーザがその重要性を認めるであろう改良点も存在する。 このEmacs新バージョンは、GNU WebサイトのEmacsホームページからソースの形でダウンロードできる。各種ディストリビューションにバイナリとして収録されるには時間がかかるかもしれないが、E

    レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2007/07/07
  • 1万を超えるWebサイトを支配する“史上空前”のサイバー攻撃が発生――「世界中に蔓延する危険も」――セキュリティ・ベンダー各社が警告 | OSDN Magazine

    Mpackを使った大規模な攻撃がアナリストによって報告されたのは、先週の金曜日のこと。攻撃者は、Webサイトを支配し、サイト訪問者のコンピュータにMpackをホスティングするサーバにリダイレクトするためのコードを送り込む。 「Mpack」の危険性をリポートするウェブセンス・セキュリティ・ラボのページ(Mpack管理コンソールのスクリーン・ショットも紹介されている) Mpackは、ロシア製のプロフェッショナル用エクスプロイト集で、稼働しているエクスプロイトの種類や攻撃相手国のドメインに関する詳細な情報を表示する管理コンソールも付属している。 感染サイトにアクセスしたコンピュータには、悪意のあるコード(オンライン・バンキング・サイトなどで利用される重要なアカウントのユーザー名やパスワードを盗み出すキーロガーが多い)が送り込まれる。 Symantecの研究員、エリア・フロリオ氏は、先週金曜日に行

    1万を超えるWebサイトを支配する“史上空前”のサイバー攻撃が発生――「世界中に蔓延する危険も」――セキュリティ・ベンダー各社が警告 | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2007/06/22
  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
    oinume
    oinume 2007/05/31
  • GNUMP3d:多様なプラットフォームで使える小型MP3/OGGストリーミング・サーバー | OSDN Magazine

    数千キロも離れたところにいる友人に自分のコンピューターに保存してある歌を聴かせたい。あるいは、自分のコンピューターにある音楽ライブラリーをLAN上のごく限られた人たちにも使ってもらいたい。あなたならどのようにして実現するだろうか。もちろん共有ファイルにすれば可能だが、この仕掛けはいかにも大仰だ。このようなときに便利なのがGNUMP3dなどのストリーミング・サーバーだ。これはインターネット・ラジオよりも役に立つ。離れたところにいる人に自分の音楽ライブラリーから曲を選んで楽しんでもらうことができ、しかもNFSもSSHもSambaも不要だ。 GNUMP3dはOgg VorbisとMP3ファイルのほか、数種のビデオ形式にも対応した、安定・自己完結・安全を標榜する小型ストリーミング・サーバーだ。Perlで書かれているため、UnixやUnixベースのプラットフォーム(BSD、LinuxMac OS

    GNUMP3d:多様なプラットフォームで使える小型MP3/OGGストリーミング・サーバー | OSDN Magazine