タグ

ブックマーク / blog.64p.org (84)

  • Java でちょっとしたパーサーを実装するときは ANTLR4 が便利 - tokuhirom's blog

    Java でちょっとしたDSLパーサーを実装するときはANTLR4 が最近もデファクトスタンダードなのかなあ。と思っています。 ANTLR4 はパーサージェネレーターです。BNF っぽい記法で書いたらいい感じに生成してくれます。手書きパーサーとかに比べると管理しやすい気がします。 gradle はコアプラグインに antlr プラグインがあるので簡単に利用できます。 https://docs.gradle.org/current/userguide/antlr_plugin.html group 'com.example' apply plugin: 'java' apply plugin: 'antlr' sourceCompatibility = 1.8 repositories { mavenCentral() } dependencies { antlr "org.antlr:an

    oinume
    oinume 2017/06/02
  • OSS版 Ansible Tower alternative である Ansible Semaphore を試したぞ! - tokuhirom's blog

    Ansible Tower の OSS Alternative であるところの Ansible Semaphore を試した。 Ansible を利用してデプロイするのの web ui である。 installation guide 通りにやれば利用可能。 docker run -d --name=mysql -p 127.0.0.1:3306:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw mysql などとして mysqld を立ち上げておく(もちろん、別に docker じゃなくてもいい)。 https://github.com/ansible-semaphore/semaphore/releases から最新版のバイナリを取得(golang なので single binary)。 semaphore -setup として、起動。セットアップが始まる

  • Graceful shutdown on Embedded Jetty - tokuhirom's blog

    You should set following 2 options. server.setStopAtShutdown(true); server.setStopTimeout(7_000); setStopAtShutdown sets code Runtime.getRuntime().addShutdownHook to stop Jetty at JVM shutdown phase. ref. https://github.com/eclipse/jetty.project/blob/master/jetty-util/src/main/java/org/eclipse/jetty/util/thread/ShutdownThread.java setStopTimeout is required. Without this option, Jetty kills all co

  • 本気で Server::Starter を fatpack する方法 - tokuhirom's blog

    イチから作るには以下のようにせよ。 curl -o cpanm https://raw.githubusercontent.com/miyagawa/cpanminus/master/cpanm /usr/bin/perl cpanm -n -L tools App::FatPacker::Simple Server::Starter /usr/bin/perl -Mlib=tools/lib/perl5 cpanm -n -L local Server::Starter /usr/bin/perl -Mlib=tools/lib/perl5 ./tools/bin/fatpack-simple --output=start_server local/bin/start_server 一旦 tools/ 以下にインストールしているのがポイント。Server::Starter のビルド時依存

    oinume
    oinume 2015/06/01
    [Server::Starter]
  • Server::Starter から簡単に Java プロセスを起動できるようになった - tokuhirom's blog

    JVM には inetd から起動するときのために、file descriptor 0 をソケットとして開く機能がついている。Jetty 等もこの機能に対応しているので、簡単に利用できる。 file descriptor を 0 に固定出来る機能が Server::Starter にあればよかろうということで、以下のような指定で起動できるように実装した。 $ start_server --port=20000=0 java EchoServer この機能により、Java も LL と同様な形態でアプリケーションを運用することが可能となる。 Java では昔から ClassLoader 機構を利用することによりホットデプロイを行うことが可能だが、リソースの解放が漏れるなど開発時の難しさが指摘されている。 Server::Starter 方式では JVM のプロセスごと死ぬので、綺麗な状態で都

    oinume
    oinume 2015/05/29
    "この機能により、Java も LL と同様な形態でアプリケーションを運用することが可能となる。" すごい
  • Server::Starter を Java で利用する方法。または、System.inheritedChannel() の挙動について - tokuhirom's blog

    Server::Starter を Java でも使いたいなあ、そうすれば LL の場合と同じような運用ができるなあ、という要望をたまに稀によく聞きます。 そんなときに決まって返される答えは、fdopen できないから無理じゃないすかね。。 ということである。 SO_REUSEPORT しよう SO_REUSEPORT なら、java でもちょっとの工夫で使えるんじゃないの? っていう説が出てくる。 で、頑張れば jetty で SO_REUSEPORT 使っていい感じに実装できそうだな、ということはわかって、サンプルコードも書いてみた。 しかし、実装してから指摘されたのだが、弊社では CentOS 6 が標準となっており、CentOS 7 が来るのはいつになるのかさっぱりわからない。 つまり、とりあえずしばらくの間は実践で使える可能性がほぼないということだ。 とりあえず、出来たものは出来

    oinume
    oinume 2015/05/27
    これやりたいと思ってたけどできないと思って諦めたヤツだ。すごい
  • Java の AST を解析できる javaparser がアツい!!! - tokuhirom's blog

    https://github.com/javaparser/javaparser javaparser は Java をパースして AST にしてくれるライブラリである。 この手のライブラリは数多あるのだが、ほとんどのものが Java 1.5 ぐらいでメンテナンスが止まっている。 実際このライブラリもメンテナンスが止まっていたのだが、Java 1.8 対応版とし開発が再開されたものだ。 このライブラリはパーサーライブラリであるから、文字列をパースして AST を構築してくれるというものになっている。 実際どのような AST が構築されるのかが気になるところなので、構築された AST をダンプできるツールを groovy で書いた。 #!/usr/bin/env groovy @Grab('com.github.javaparser:javaparser-core:2.1.0') impor

  • LL から Java に移行した人がはまりがちなこと - tokuhirom's blog

    こんにちは。Java 初心者です。 Java 初心者、得に LL から Java に来た人にありがちな問題について社内向けに書いたものをオープンアンドシェアさせていただきます。 前提として、我々は Java 8 でガンガン攻めているということをご承知おきください。 また、自分がこの数ヶ月で「うわー。こうしとくべきだったのかー」と気づいたやつをドヤ顔で語っているということにもご注意ください。 【追記】 対象は中規模 B2C の場合です(中規模というのは facebook より小さいという程度の意味です) 例外を握りつぶさないようにしよう Eclipse が生成する以下のようなコードをそのまま残しているケース。 これは言うまでもなく良くないですね。デバッグが困難になります。 try { } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } Perl

    oinume
    oinume 2014/10/01
  • Content-Security-Policy と nonce の話 - tokuhirom's blog

    Content-Security-Policy の nonce を利用すると、XSS の脅威をかなり軽減できます。 そこで、Web Application Framework ではデフォルトで対応したほうがよいのではないか、という旨を @hasegawayosuke さんから教えて頂いたので、実装について考えてみました。 とりあえず CSP の nonce はどういうものなのかを考慮するために、コード例を探していたのですが、実際に動くサンプルというものが nonce 関連のもので見当たりませんでした。 そこで、実際に動くサンプルを用意しました。 https://github.com/tokuhirom/csp-nonce-sample 以下は Sinatra で書かれたサンプルコードです。 require 'sinatra' require 'securerandom' get '/' d

  • テストについての個人の雑感 - tokuhirom's blog

    テストについての個人の雑感です。ここでいうテストってのは、なんかいわゆる開発をドライブするための開発者用のテストについてであって、品質の保証とかについては一切かんがえてません。 ざっくりいうと 「テストを書いた方が効率的に開発がすすむ場合にはテストを書く」 テストに対する認識 ソフトウェアにたいするテスト というものはソフトウェアそのものの価値には関係しない。 なので、テストにたいしてかけるコストなど、すくなければすくないほど良いにきまっておる。 Open Source Software のテストについて オープンソースソフトウェアの場合、送られてきた patch の品質を travis ci で確認したい、っていう要件とか、手元の環境以外での動作確認などを行いたいので、それなりにテストを書く必要がある。 まして、僕が OSS として公開しているものはライブラリが多い。ライブラリは一般にテ

  • AngularJS を本気でつかうための tips - tokuhirom's blog

    最近、管理画面で AngularJS をつかってみている。 そんな中で、いくつか工夫した点があるのでそれをシェアさせていただきます。 XHR のエラーを表示する XHR のエラーがおきた際のハンドリングをいちいち手でかくのは非効率。管理画面とか中の人しかつかわないので、エラーがおこった旨を随時報告するだけでよい。 そんなケースでは以下のようにする。 angular.module('myapp.exceptionHandler', []) .config(['$httpProvider', function ($httpProvider) { $httpProvider.interceptors.push(function($q, $log, $rootScope) { return { 'responseError': function(response) { $log.error(res

  • AngularJS で Controller の継承をしたい - tokuhirom's blog

    したいなっておもって、Google で検索したところ、stackoverflow で Can an AngularJS controller inherit from another contoller in the same module? っていうスレがあって、これで解決したっぽいのでメモ。 var app = angular.module('angularjs-starter', []); app.controller('ParentCtrl ', function($scope) { // I'm the sibling, but want to act as parent }); app.controller('ChildCtrl', function($scope, $controller) { $controller('ParentCtrl', {$scope: $scope

  • Devel::NYTProf で Starlet/Starman (Plack) でうごくウェブアプリケーションのプロファイリングをおこなう方法まとめ - tokuhirom's blog

    Devel::NYTProf は Perl5 の世界でもっとも人気があるプロファイラである。表示が美麗であるし、ステップごとの処理速度が簡単にわかるのでとても便利だ。 そんな Devel::NYTProf であるが、Starlet/Starman のようなプリフォーク式のサーバーでうごくウェブアプリケーションとくみあわせる場合の方法論として、わかりやすい資料がみあたらなかったのでここに記すものである。 環境変数 NYTPROF を設定する Devel::NYTProf は環境変数で挙動を変えられる。 plack とくみあわせる場合には、以下のようにするとよい。 NYTPROF=sigexit=int:savesrc=0:start=no sigexit=int 通常、Devel::NYTProf は END { } ブロックでデータのファイナライズ処理をおこなうのだが、SIGNAL によっ

  • ふと思いたって、emacs の設定を1からやりなおしたの記 - tokuhirom's blog

    久々に Emacs の設定をした。普段は vim をつかっているのだが、日語の長 文を vim で書くのはつらいので Emacs 環境を整備したかったのだ。 (Emacs ですべてを書くと左手の小指が死ぬので、日語のときだけにつかう ことにしている) Emacs の設定は最近は MELPA だか package.el だか el-get だかでやるのが ナウいらしいのだが、どうちがうのかよくわからない。いろいろと日語の情 報があるのだが、「そもそもどれがなんなのか」というところをあんま説明し てくれてなくて辛い。 いろいろと調べた結果、僕は以下のような結論にたっした。 package.elインストーラ。tar ball とか file を指定すると、それをインストールして くれる。便利。 MELPAレポジトリから定期的にフェッチしてきて、いいかんじに package.el 対応の サ

  • git merge が、必ずエディタをひらいてきてウザい件 - tokuhirom's blog

    @tokuhirom 1.7.10の変更だったと思います raw.github.com/gitster/git/ma… — azu (@azu_re) March 13, 2013 とういことで、新しめの git だと必ず git merge がエディタをひらいてきてうざいので、こまったな! ってかんじだったのですが、 export GIT_MERGE_AUTOEDIT=noで万事オッケーでした。 azu++

  • ちょっとした GUI アプリケーションをつくるのに MacRuby はよい選択肢となりうる - tokuhirom's blog

    ちょっとした GUI アプリをつくるのに MacRuby をつかってみた。結論からいうと MacRuby はよくできているなあ、という印象をえた。 昔、RubyCocoa をさわってみたことはあったのだけど RubyCocoa は 「なんか正直 Objective-C の方がむしろ楽な気がする。。」 という感じだった。なにしろめんどくさいという印象しかのこらなかったのである。 一方、 MacRuby はいいな。 Syntax をカスタマイズすることにより無理矢理実現している変態的な感じもよい。実用的。 ちょっとした自分用ツールをかくときに今までは web application としてかいていたのだけど、MacRuby の方が楽だな、そんな気分になったのであった。 (というか、最初 Web Application としてかいてつかっていたツールを MacRuby に移植したのである) VB

  • Google Chart で Imp と Click のグラフとかをうまいこと書く - tokuhirom's blog

    たとえば広告システムがあるとして、Impression 数と Click 数をそれぞれ数字としてもってたとして、普通に Google Chart でグラフを書くと以下のようになります。click 数が imp 数にくらべて非常にちいさいので、このグラフは役にたちません。 が、Google Chart では targetAxisIndex というのがあるので、これをもちいて以下のように指定すれば OK でした。 options = { series: { 1: {targetAxisIndex: 1} } }; あたらしいグラフは以下のようになります。2012-10-16 が Imp のわりにすげー click 数のびててなにこれ!! っていうのがわかります。 以上のグラフは以下のようなコードで描画することができます。 <html> <head> <script type="text/jav

    oinume
    oinume 2012/10/18
  • node-function-inspector つくった - tokuhirom's blog

  • jshint-tap-simple - tokuhirom's blog

    https://npmjs.org/package/jshint-tap-simple You can run a jshint in your test case with only following one liner! require('jshint-tap-simple').run('*.js');Enjoy! ということで、jshint をはしらせて TAP をはく人です。 jshint-tap ってのもあるんだけど、これは jshint の結果を TAP 形式にフォーマットしてくれるだけなんでいろいろつかいにくい。1ファイルごとにテストケースかかなきゃいけないし、現実的ではない。 jshint-tap-simple なら、glob の pattern をわたせるし、出力は colorize されててみやすいし、まあなにかといいかんじなんですわ。

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at