タグ

ブックマーク / note.com (167)

  • Chakra UIのCustom Themeで型補完を効かせる|sei63

    はじめまして。去年の8月からスペースマーケットのフロントエンドチームにJoinしましたsei63です。 アイコンから分かるように星のカービィが好きなもので、星のカービィ ディスカバリーの発売をwktkで楽しみにしています。 コピー能力が進化するなんて。。。さらに育成要素も入れてくるとは思いませんでした。 styled-componentsの課題スペースマーケットでは長らく styled-components を使ってきましたが、タグ一つ一つに対してスタイルを当てるようなインターフェースの為以下のような課題感がありました。 1.個別にスタイルを当てる都合上、命名が無理やりなものになっていく const StyledListHeading = styled.div` // リスト要素の見出しのテキストのスタイル `; const StyledListHeadingEmphasis = styl

    Chakra UIのCustom Themeで型補完を効かせる|sei63
  • もう観た人のためのオッペンハイマーあらすじ解説【復習用】|まいるず

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 #ネタバレ 映画の内容をほぼ書き起こしているので、復習にどうぞ。 ▼はじめに:作の映画としての特徴として、主人公だけではなくて、その対極となる人物としてストローズの視点も加えていることが挙げられます。 この映画はカラーとモノクロの《二部構成》です。 カラーがオッペンハイマー(演キリアン・マーフィー)の裁判です。 モノクロがストローズ(演ロバート・ダウニー・Jr)の裁判です。 厳密な言葉の定義では裁判ではないのですが、便宜上ここではそう書きます。ある些細な行き違いを発端に関係が崩壊する二人の男を、カラーとモノクロを使い分けることで、明示的に別視点であることを示すのは黒澤明監督の『羅生門』の派生形であり、時制操作して同時進行で語るのはノーラン風味のアレンジだと言えます。《モノクロ=

    もう観た人のためのオッペンハイマーあらすじ解説【復習用】|まいるず
    oinume
    oinume 2024/05/02
  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    oinume
    oinume 2024/03/31
    すごE
  • あなたの開発生産性を爆上げする、エンジニア向けAIツール22個|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)

    こんにちは。くるしばです。 元々コンサルタントの仕事をしていましたが、独学でプログラミングを学習し、Webサービスを作って起業しました。 その後個人で開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業、経営したりしています。 去年の8月から下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し始め、ありがたいことに13000人以上の方々にフォローして頂きました。 プログラミング初心者に絶対覚えてほしい、ググる時の効率が10倍上がるコツ pic.twitter.com/hK1ZhNavwh — くるしば | 読めば10倍効率が上がるプログラミング学習の教科書 (@shiba_program) September 13, 2022

    あなたの開発生産性を爆上げする、エンジニア向けAIツール22個|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)
  • 映画『オッペンハイマー』の登場人物・歴史背景ガイド|芦田央(DJ GANDHI)

    「原爆の父」であるロバート・オッペンハイマーを描いたクリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』が公開。 時間のギミックや物理現象などを作品に取り入れ「難解」と言われることも多いノーラン映画だが、『オッペンハイマー』も主人公が物理学者であることに加え、物語が複数の時間軸で進むなど、例に漏れずかんたんとは言えない。 (C)Universal Pictures. All Rights Reserved.しかし今作の難易度を上げているのは、時間や物理の要素ではなく登場人物の多さや背景の複雑さであると思う。とにかく多くそして説明もないので、事前に何も知らないと会話の内容から推測していくしかない。 そこで『オッペンハイマー』をこれから観ようとしている方、また一度は鑑賞したものの知識を入れてからもう一度観ようと思っている方のために、登場人物やその歴史的背景についてかんたん解説したい。顔と名前が分

    映画『オッペンハイマー』の登場人物・歴史背景ガイド|芦田央(DJ GANDHI)
    oinume
    oinume 2024/03/30
  • なぜ人は生成AIに学習されることに嫌悪感を抱くのか言語化してみる|リツ

    はじめに はじめまして。リツといいます。どうぞよろしくお願いします。今回が初めてのnote投稿になるので、読みづらい部分があると思いますが、最後まで読んでいただけると幸いです。 ◇はじめに②(追記2024/3/24) この記事が私が想像していた以上に拡散されています。自分の考えを多くの人に伝えることが出来て嬉しい限りです。しかし、拡散されていくと同時に、私の語彙力のなさも相まって想定外の解釈が生まれているのも現在発見しています。記事のまとめになりますが、私がこの記事で伝えたいのは、 1、人間の感情・直感を大切にしよう 2、道具の便利な部分だけではなく影の部分にも目を向けよう 3、互いの考えを反映させるために、パブコメ以上にしっかりとした話し合いの場を作ろう この3つを念頭に置いて読んでいただければあまり解釈違いは起こさないと思います。 また、多くの誤字脱字、伝わりにくい表現等の指摘をいただ

    なぜ人は生成AIに学習されることに嫌悪感を抱くのか言語化してみる|リツ
    oinume
    oinume 2024/03/24
  • 外部からいきなりCTOとして就任する時に気をつけていること|BTO

    おはこんばんちは!!尾藤 a.k.a. BTO です。 私は今はオープンロジでCTOをしていますが、オープンロジを含めて今まで4社でCTOをしています。CTOとしての実績と経験を積み重ねてきた結果、今ではある程度開発組織が大きくなった会社からCTOのオファーをいただくことが増えてきました。 いわゆるパラシュート人事というやつです。パラシュート人事は非常に難しく、私が今まで見てきた中でもパフォームしていないマネージャーはほとんどが外部登用でした。逆に現場上がりのマネージャーはうまくワークしており、微妙な人は少数でした。 このように失敗する可能性の高いパラシュート人事で入社する場合は、いろいろ気をつけないといけません。CxOとまではいかずとも、みなさんの中にも転職をきっかけに何らかの責任者としてのポジションを期待されて入社することもあるかと思います。そういった方に私の気をつけていることが参考に

    外部からいきなりCTOとして就任する時に気をつけていること|BTO
  • 2023に給料を上げたいソフトウェアエンジニアの勉強方法|gaijineers

    来年こそ年収1000万以上狙いたいなら自分はこうする 面接の種類多すぎるので全部準備すると時間かかるので同じ面接タイプの企業を複数受けるのがコツです。 同時に勉強する勉強する大半給料の高い面接はコーディングテストあるのでleetcodeは必ずやる。leetcodeの練習は続くのが大事で1ヶ月に300問をやるぞというより1ヶ月に30問をやった方が覚えるしモチベーションが続く。 leetcodeの軌跡一日中leetcodeやるのは効率悪くなるのでドメイン知識のインプットしながらやっていく。学校の授業も一日中ずっと数学をやるのではなく複数科目をやっているのと同じ理由です。Spaced and Interleaved practiceの意識が大事 LeetCode最低限100問やってIDE補完やdocumentationなしでLeetcode mediumを解けるぐらいにしとく。 シニアレベルをも

    2023に給料を上げたいソフトウェアエンジニアの勉強方法|gaijineers
  • チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)

    チームで仕事するとき、みんなもう少し自分の存在、自分のリアクションがチームに与える影響を自覚した方がいい。 例えばミーティングでブレストしているとき、議論が前に進むのは、あるときふと場に出されたアイデアに対して、誰かが"それいいですね"って言った瞬間である。アイデアを出したとき、その人にはふつう、確信なんてほとんどない。僕なんか自分の意見に自信なんかなくて(大体みんなそうなのだ)、言ってみて、まわりの反応を見て、あ、なんか良さそうだ…と思ったときにやっと前に進むことができる。みんな、自信なんてないのだ。だからアイデアは、場に出されたときはまだ、波際の砂のお城のようにやわらかである。 しかし、あるアイデアに対して、それいいね、と声をもらったとき。いい顔が見えたとき。姿勢が前のめりになってくるとき。そのときとあるアイデアは、はじめて光るのだ、形になる可能性を見せるのだ。 * 逆に言えば、議論に

    チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)
  • プロダクトエンジニアとは何者か|Niwa Takeru|アセンド株式会社CTO

    みなさん、こんにちは。物流・運送会社向けにSaaSを開発するアセンド株式会社でCTOを務めている丹羽です。今回はプロダクト志向を持つエンジニアに向けて、プロダクトエンジニアという職種についてまとめました。 プロダクトエンジニアフロントエンド・バックエンド・デザイン、そしてあらゆる領域を越境してプロダクトのあるべき姿を構想し、優れた顧客体験を生み出します。そんな顧客課題を中心として、プロダクト志向を持って情熱的に開発するエンジニアにスポットライトを当てます。 プロダクトエンジニアという職種の出現みなさんは"プロダクトエンジニア”という職種を聞いたことはあるでしょうか。一般的なフロントエンドエンジニアやフルスタックエンジニアに比べると聞き馴染みはない一方で、開発の中心にプロダクトの価値追求を置くエンジニアを指すといえばしっくりくる方も多いと思います。プロダクト志向を持つエンジニアは体感的にも

    プロダクトエンジニアとは何者か|Niwa Takeru|アセンド株式会社CTO
  • 詳解: IT統制とIT監査|NFSQ

    記事の位置づけIT統制やIT監査に係るのうち、業務処理統制側との繋がりにフォーカスしたものが少ないような気がするというお気持ちツイート(ポスト)をしたところ、想定外に反応が多かったので、僭越ながら自分で書いてみることにしました。 IT統制のITACの類型やITGCの具体的な中身を説明してるものは数多あるんですが、肝心のITACの識別〜ITGC評価範囲の特定のところが充実してるものは見かけない気がします 実務上、会計士とIT監査人の双方がお互いに任せてしまいがちな部分ですし、需要はありそうな気がするんですが… — NFSQ (@NF_SQ_08) November 5, 2023 IT統制に係る説明では、例えば「ITGCはプログラム開発・変更、運用管理、アクセス管理、委託先管理を見るべし」のような、コントロールベースチックなものが多いように感じているので、そもそもの考え方や理念に遡及

    詳解: IT統制とIT監査|NFSQ
  • スクレイピングで高校偏差値テーブルを作成する|ぽん

    高校の偏差値をリスト化し、高校名から特徴量を作りたかったときのメモです。 今回は、「みんなの高校情報」さんのサイトをスクレイピングして、高校名と偏差値の情報をCSVファイルで取り出す例を取り挙げます。 Pythonの実行環境はどこでも良いのですが、最もお手軽なのはGoogle Colabですね。社内のネットワーク制限がある場合は、anacondaがお手軽です。 ただし、プロジェクトとして分析を行うときは、dockerで分析環境をポータブルかつ再現可能な状態にしておくのがいいでしょう。 ※環境周りの記事もどこかで書けたらと思っています。 スクレイピングを行う上での注意点例えばTOP COURT INTERNATIONAL LAW FIRMさんによれば、スクレイピングをする際には、以下の3つの法律的問題をクリアする必要があります。 著作権法上の問題 利用規約との抵触 サーバーへの過度なアクセス

    スクレイピングで高校偏差値テーブルを作成する|ぽん
  • iOSショートカットを使ってSlackに投稿する|こふ

    こんばんは。話題のclubhouseでの会話の中で、iOSショートカットでSlack投稿を簡略化している話をしたら、需要がありそうだったので備忘録も兼ねてやり方を書いておきます。 そもそもショートカットとは iOS13から標準搭載されているアプリで、日時や場所、ホーム画面からの起動などをトリガーに、アプリを操作するなどオリジナルのアクションを登録することができる自動化アプリです。例えば、「○○さんからSMSが来たら音楽を再生」のようなニッチなアクションを作成できます。 IFTTTのようにコードを書かずにボタン操作だけでコードを書かなくてすむ気軽さもある一方、対応しているアプリが少なく、あまり直感的な操作ではないので、最近まであまり活用できていませんでした。ただ調べてみると、if文for文があったり、APIを叩けたり、かなりプログラマブルなこともできるらしいことを知りました。 つくったもの我

    iOSショートカットを使ってSlackに投稿する|こふ
  • ウォーターサーバーの水を換えろ|qsona

    職場でウォーターサーバーを使っていて、水が空っぽになっている。すぐ隣に替えの水があるとする。しかし、その一杯の水を飲むためだけに水を替えるのは面倒、割に合わないからやらない。 これは局所最適、囚人のジレンマの均衡解に陥っているような状況です。来であれば、「ある分量の水を飲もうと思ったときに、その分量を出す前に水が空っぽになったら交換する」を全員が守っていれば、確率的には、自分の飲みたい分だけ交換の労力を割いているのと同じ役割を果たすことになり、全体最適になるわけです。 けれど、そういう状況を作り出すのは意外と難しかったり、コストがかかったりすることがある。 まず、ルールを作るのは意外と難しい。中には重たいものを持てない人もいるし、それを公表できない人もいるかもしれません。重たいものを持てない人は水を替えなくても、他のところで貢献してくれれば総合的には良かったりします。全員に同じ課題に同じ

    ウォーターサーバーの水を換えろ|qsona
    oinume
    oinume 2023/10/22
    わかりみが深い
  • 『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech

    こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 今回はターミナルで動くGitクライアントツール『GitUI』を紹介します。 稿は以下のいずれかに当てはまるような方をターゲットにしています。 ターミナルで動くGitクライアントツールを探している方 NeovimからシームレスにGitの操作をしたい方 Windowsで使えるGitクライアントツール探しに困っている方 ℹ️ Neovimは、Vimをベース拡張性を考慮してモダンな技術で作られたプロダクトです。 GitUIとは『GitUI』はターミナル上でもGUIのように快適なGit体験を提供するOSSのツールです。 GitUI provides you with the comfort of a git GUI but right in your terminal extrawurst/gi

    『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech
    oinume
    oinume 2023/10/12
  • 【月々3000円で最高の講師(ChatGPT Plus)を雇うまでの手順】TOEIC講師編|Sangmin Ahn

    こんにちは、Choimirai Schoolのサンミンです。 【主要なアップデート】 (2023.12.10)最新のTOEIC既出問題集の発売 00  はじめに前からAIを利用したTOEIC学習法について発信してきたのですがついに、その決定版がリリースされましたので今回のnoteで紹介します。 2021年4月からGPTを使ってTOEICに関する質問を試してる。自分の印象だと、 ・GPT-3TOEICが理解できてない ・InstructGPT(2022年1月):TOEIC専門の先生より低い ・ChatGPTGPT-3.5、2022年11月):専門の先生と同等 ・GPT-4(今年3月):専門の先生を遥かに超えてる TOEFLや英検1級も一緒。 https://t.co/6fEKXzFVrg pic.twitter.com/Yr0mkbe7wH — sangmin.eth @Choimira

    【月々3000円で最高の講師(ChatGPT Plus)を雇うまでの手順】TOEIC講師編|Sangmin Ahn
  • 行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ

    こんにちは、Wantedlyでデータサイエンティストをしているひぐ(@zerebom_3)と申します。 1年ほど前に、社内の先輩(@potsbo)との1on1で、"仕事ができるようになりたくて高い目標(ex. 業務外で毎週X時間勉強する)を建てるが、結局続かず、能力も伸びない。自己肯定感も下がってしまう。どうしたら良いか。😭"と相談しました。 そのとき、”意志力に頼らず、仕組みを使って習慣をコントロールできると成果を上げられるようになるよ"とアドバイスをいただき、隔週で自分の習慣の作り方についてレクチャーしてもらいました。 その結果、仕事・業務外でもアウトプットの量を増やし、能力を身につけられたと感じています。例えば、業務外においては、2023/01 ~ 07の7ヶ月で下記のようなインプット・アウトプットができました。 - Zennへの記事執筆7 - 外部登壇2 - Kaggle 銀

    行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ
  • Whisper、ChatGPTを活用した、テキスト入力不要な新感覚メモ日記アプリの紹介と、開発における学び|にょす

    日常生活の中で生まれた「できごと」や「思ったこと」を、楽しく記録できるメモ日記アプリを開発しました! しゃべったら、あとは丸投げして良い感じにメモを残してくれる「シャべマル」です!(笑) シャべマルの紹介具体的には、、 絵文字で見返せるメモアプリあんまりないですが、良いですよ…!音声入力でメモ内容を作成。かなり高精度な音声認識モデル(Whisper)を用いているので、想像以上にちゃんと文字起こししてくれます! 「今日あったこと」など、日記として利用するのもオススメです。1日を振り返る機会になって、それが後から振り返りできるので、あの時こんなこと考えていたなー、といった発見につながるはずです! そして個人的にここが目玉なのですが、文字起こしされたメモには、「タイトル」「絵文字アイコン」「感情アイコン」「カテゴリ」が自動で紐づきます! これ何が良いかというと、圧倒的に見返しやすくなるんですよね

    Whisper、ChatGPTを活用した、テキスト入力不要な新感覚メモ日記アプリの紹介と、開発における学び|にょす
  • [ChatGPT未経験者・初心者向け] プロダクトマネージャーが仕事でChatGPTを使うなら|Satoshi Kaji

    メルカリでPMをしているKajiです。 現在はDirectorとしてWeb版メルカリと新規事業の戦略づくり、組織づくり、採用活動、そしてプロダクトマネジメントをしております。 Generative AIの話題は尽きないですが、実際自分も業務の中で使うことが多くなってきました。 最近Twitterなどで見かける内容が高度化してきたり、「Prompt、難しいんでしょ?」っていう意見を聞いたりして乗り遅れたんじゃないかと思っている方もいるのではないでしょうか。 今回は「ChatGPTって結局業務で使えるの?」というAI未経験者・初心者の方に向けて記事を書いていこうと思います! 業務ではAPIを利用したりZapierを駆使したりしていますが、今回はChatGPTのチャットUIだけで完結できる簡易なユースケースを紹介しています <注意> 今回紹介するのはGPT-4環境です。約2,000円/月の課金が

    [ChatGPT未経験者・初心者向け] プロダクトマネージャーが仕事でChatGPTを使うなら|Satoshi Kaji
    oinume
    oinume 2023/07/30
    とても実践的な内容だた
  • これぞ革命!?ゼロから大規模言語モデルを学習できるReLORA登場(7/18追記あり)|shi3z

    導入 当に革命的な技術なのか? 「君たちはどう生きるか」で驚いている間にすごい論文が世界の話題を掻っ攫っていた。 その名も「ReLORA」簡単に言えば、「事前学習にLoRAを使う」というものである。 これは当に革命的な発見かもしれないので、僕の仮説も含めて丁寧に説明する。 まず、大前提として、「LoRA」という技術について LoRAは、「Low Rank Adaptation(日語で言うとすれば低階適応)」という技術で、これまでは主にファインチューニングに使われてきた。 ファインチューニングとは、あらかじめ学習されたニューラルネットワークに対して追加で学習させ、概念を強調させたり新しく覚えさせたりする。 たとえば、僕の顔でStableDiffusionをファインチューニングすれば、僕みたいな顔の絵がどんどん出てくる。 言語モデルにおけるLoRAも同様で、新しい概念や「こういうやりとり

    これぞ革命!?ゼロから大規模言語モデルを学習できるReLORA登場(7/18追記あり)|shi3z
    oinume
    oinume 2023/07/15