タグ

workに関するoinumeのブックマーク (318)

  • 量から質は生まれる、はAIで完全に変わった|u

    「量が質に転化する。若いうちは寝る間も惜しんで働け。」 日中のおじさんが口にしていたこの言葉、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 ある意味では真理だと思いますが、この言葉を字面のまま鵜呑みにしてもいいのでしょうか。 こんにちは、LayerXの櫻井です。40歳という世の中でいうおじさんです。 バクラクビジネスカードを業務効率化クラウドサービス「バクラク」の中核プロダクトにしたいです。 私も数年前は毎月300時間以上働いていた時期があります。深夜タクシーで帰宅して、数時間だけ寝てまたオフィスに戻るという生活。でも、この300時間という量が何かの質に転化したかというと、その実感はありません。 得られたのは、「自分はどこまで行ったら限界か」みたいな身体的なラインと、「あの頃に比べればまだマシだ」と思える気持ちの余裕くらいで、スキルや視座、判断力といった意味での成長は、それほどなかったよ

    量から質は生まれる、はAIで完全に変わった|u
    oinume
    oinume 2025/05/12
    わかりやすい
  • 職場では「気付いた人がやる」っていうルールはなくした方がいいという話→気づかない人は気づかないし、気づかない振りをする人もいる

    nao🌿 @magichour247 @chokyori_tsukin 常にスタッフを俯瞰する有能な上司だった時はこれがなく、細部にわたり均等に仕事量が振り分けられ、気付かない遅い人は、見張る、期限を受ける、できたらもれなく誉める等を徹底して育ててました。 今の上司は育てずフォローのこの形…全てをあきらめ無心になり修行だと思いながら働いてます。 2025-04-26 13:01:48

    職場では「気付いた人がやる」っていうルールはなくした方がいいという話→気づかない人は気づかないし、気づかない振りをする人もいる
    oinume
    oinume 2025/04/28
  • 今、リモートワークについて思うこと - BASEプロダクトチームブログ

    記事は BASE アドベントカレンダー 2024 の 24 日目の記事です。 こんにちは、エンジニアリングマネージャーの松原(@simezi9)です。 新型コロナウイルスの流行に端を発する世の中の変動からもうじき5年が経過しようとしています。 当時の感染対策の流れで多くの企業がリモートワーク制度の導入を進めました。この記事を読んでいる方の中にもそのタイミングではじめてリモートワークに取り組んだ方も多いのではないでしょうか。 私もその当時に、BASE株式会社のリモートワークへの取り組みをエントリとして公開したことがありました。 参考:エンジニアリモートワーク in BASE このエントリを書いてから4年。その間、マネージャーという立場からリモートワークの制度を運用してきた経験を踏まえて、私がいまリモートワークというシステムに対して思っていることを率直に書いてみたいと思います。 この文章が

    今、リモートワークについて思うこと - BASEプロダクトチームブログ
    oinume
    oinume 2024/12/25
    「1人でもリモートワークの人がいるとチーム全体の出社体験が悪化する」マジでこれはそう思う
  • 新卒エンジニアが「開発だけ」をやめたとき、仕事は圧倒的に面白くなる - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2024 Speee Advent Calendar14日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに こんにちは!2023卒で入社し、今はイエウールという自社サービスのWebサービスの開発をしている、木俣と申します。周囲からはきまっちゃんと呼ばれています!この記事が、「Speeeのエンジニアになると「開発」の他になにができるようになるか」知りたい方に届くと嬉しいです。 突然ですが、Speeeでは、働くうえでの指針となる15のカルチャーが存在しています。 Speee Style - 株式会社Speee これは、Speeeメンバーが持つ共通の価値観であり、これを深く浸透させるため毎朝数人が自分なりのカルチャーの解釈と体現している人を発表します。ありがたいことに、仕事で関わった幾人かのチームのメンバーからこのカルチャー発表で、次のようなことを褒めていた

    新卒エンジニアが「開発だけ」をやめたとき、仕事は圧倒的に面白くなる - Speee DEVELOPER BLOG
    oinume
    oinume 2024/12/16
    いい話
  • 時間外手当が「1.25」なのに深夜手当を「0.25」と就業規則に書く理由 - 社会保険労務士川嶋事務所

    仕事が立て込んで、定時を回っても全然帰れる気配がない。 仕事を明日に回そうにも、仕事は雪だるま式に増えるので、後回しにしたら明日の帰る時間が遅くなるだけ。 社労士の事務所だと6月から7月にかけての労働保険の年度更新や社会保険の算定基礎届の提出時期や、年末の年末調整の時期なんかで、よくこうしたことが起こります。 こういった時期に、気がついたら時計の針が10時を回っていた、というのは、ままあることではないでしょうか。 1. 時間外手当も深夜手当も法定割増率は2割5分以上 さて、定時を超えて働かせる、つまり時間外労働をさせたときに支払わないといけない法定の割増率が2割5分以上、というのは労務に携わる人なら常識でしょう。 そして、同様に、午後10時を越えて、つまり、深夜労働をさせたときには深夜の割増賃金も支払わないといけません。このときの割増率も2割5分以上です。 しかし、会社の就業規則や賃金規程

    時間外手当が「1.25」なのに深夜手当を「0.25」と就業規則に書く理由 - 社会保険労務士川嶋事務所
    oinume
    oinume 2024/08/30
  • 外資系の会社が労働者を辞めさせる手口7つ!対処法と獲得したい条件5つ

    外資系の会社から辞めさせられそうになって困っていませんか? 外資系の会社で働いている方の中には、会社が自分のことを辞めさせようとしている兆候を感じている方も少なくないですよね。 外資系の会社は、労働者を辞めさせる手口として以下のような方法をとる傾向にあります。 つまり、パワハラやPIPに始まり、徐々に労働者を追い込んでいき、それでも退職しない労働者に対しては、直接的に退職するように勧めたり、会社からロックアウトしたりします。 外資系の会社が労働者を辞めさせる理由としては、私の経験上、「人件費の節約・ヘッドカウントの削減」、「ポジションクローズ」、「パフォーマンス不足」、「上司との折り合いが悪い」などが多いです。 労働者が外資系の会社から辞めさせるターゲットにされてしまった場合には、以下のような点に気を付けて対処していただくといいでしょう。 ・改善の意思を示しつつも自分の認識も指摘する ・会

    oinume
    oinume 2024/01/25
  • 組織の中で起業家のように働く、新しい専門職としてのあり方を考える - データ分析職種の場合|樫田光 | Hikaru Kashida

    ここ数年、曲りなりにデータ分析の専門職種としてやってきたが、常々この仕事には困難さがつきまとうなと感じる。その事について、その理由、そしてその困難さとどう戦っていくかについての考察を記してみたい。 気まぐれな雑記のうえ、だいぶ長くなってしまったが時間がある方はお付き合い願いたい。感想の一つでも貰えれば幸いです。 困難さ仕事をしていて苦労することはよくあるわけだが、とりわけデータ系の仕事をしているとおおよそ以下のような面倒さを背負い込んでいることに気づく。 普通にしているとあまり良い仕事が回ってこない 周囲に任せていると細かい質的ではない仕事に埋もれてしまう 組織の上層の戦略やリテラシに依存するところが異様に大きい 自分たちの成果がどうにもわかりづらい 短期的な都合に押し負かされて自分たちの仕事の優先度を下げられる などなど。これは自分個人の体験だけにとどまらず、他の会社でもデータ分析チー

    組織の中で起業家のように働く、新しい専門職としてのあり方を考える - データ分析職種の場合|樫田光 | Hikaru Kashida
    oinume
    oinume 2023/03/22
  • 週休2日制に戻る企業ほとんどなし-世界最大の週4日勤務実験の結果

    週休2日制に戻る企業ほとんどなし-世界最大の週4日勤務実験の結果 Irina Anghel、Arianne Cohen 過去最大規模の週休3日制の実験が英国で実施され、参加した企業の大部分が週休2日制に戻らない方針であることが分かった。また、3分の1の企業が週休3日制を恒久化する用意があるという。 今回の調査には英国企業61社と従業員約2900人が参加し、2022年6月から12月まで自主的に週休3日制を採用した。この実験の停止を決めたのは3社にとどまったほか、2社はさらなる時短を検討していることが、21日公表のデータで示された。それ以外の企業は、売上高の増加や離職の減少、従業員の燃え尽き感の低下が、週休3日制を選好する決め手となった。 厳しい経済状況の中で数千人の従業員が週休3日制を実施したことは注目に値する。調査当時は、急速なインフレ、政治の不安定性、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジ

    週休2日制に戻る企業ほとんどなし-世界最大の週4日勤務実験の結果
    oinume
    oinume 2023/02/22
  • イーロンマスクの「開発の5ステップ」をまとめました - あなたの要件はアホだし、そのプロセスも要らない、すぐ最適化するな。 - Make組ブログ

    イーロンマスク氏がスペースXを案内するという動画(Starbase Tour with Elon Musk PART1)の中で語られた「開発の5ステップ」が僕的に衝撃でしたのでまとめます。 この内容、心底素晴らしいのですが、元動画では話が少しとっ散らかっていますし専門的すぎます。 僕自身、何度も内容を思い返して役に立ったのですが、見直すたび読解に苦労するので自分のためにまとめ直しました (ありがとう、僕!愛してるよ!)。 以降については、イーロンマスク氏が語る開発の5ステップについてまとめています。 余力があれば、自動字幕ありで動画を見ながらのほうが、イーロンマスク氏の熱意を感じられて楽しいと思います(下の動画では、この話が始まる辺りから始まるようにしています)。 youtu.be イーロンマスク、開発の5ステップ 開発の中では以下の順序を必ず守らないといけません。 要件をアホのままにしな

    イーロンマスクの「開発の5ステップ」をまとめました - あなたの要件はアホだし、そのプロセスも要らない、すぐ最適化するな。 - Make組ブログ
    oinume
    oinume 2022/06/01
  • Reclaim – AI Calendar for Work & Life

    Analyze your time across meetings, tasks, & work-life balance metrics.

    Reclaim – AI Calendar for Work & Life
  • 誰も手をつけたがらない仕事を拾う親切心とその危うさ | Q by Livesense

    落ちているボールを拾う、という比喩がある。職場で使われるときはもっぱら、ボールという言葉は仕事を意味している。 だから、落ちているボールを拾うという比喩は、誰も手をつけていない仕事に自ら手をつける、ということを指す。ボールというくらいだから、だいたいそれは軽微な仕事に限られる。 落ちているボールを拾うことは、基的にはいいことだとされている。ボールが落ちていては、仕事が進まない。 ちょっと資料を直したり、誰かに依頼の連絡をしたり、スケジュールを引き直すほどではない、小さな仕事は日々たくさん生まれる。会議の終わりには「これは誰のボール?」と聞いて、TODOが零れ落ちないよう確認したりする。 それでも落ちてしまうのがボールというものの(つまり仕事というものの)困った特性で、拾ってくれた人には「拾ってくれてありがとう」と声をかけることもある。 落ちるボールはさまざまだが、誰でもできるようなものが

    誰も手をつけたがらない仕事を拾う親切心とその危うさ | Q by Livesense
    oinume
    oinume 2022/02/20
  • みんな話すのが苦手 - Qiita

    デッサンも プログラミングも 必修じゃなくていいので 打ち合わせとか議論の訓練を必修にしてほしい 社会に出て感じたのは大人数がいる場で話すのが下手な人が多いなーという事。 それによって無駄な打ち合わせ・議論がたくさん見受けられる。 下手な人のケース 一人で延々話し続ける 割とよく居るパターンの人 考えながら話してるのか要点がまとまってない。 コメントのような関係ない部分まで話す。 なので、話が長い割に何言ってんのか良く判んない。 伝わらない・理解されていない 話した人以外 ??? 状態にする人 伝わってないからもう一回話すが、 同じことを話すのでやっぱり伝わらない。 時間と酸素が浪費されてゆく 流れをぶった切る 自分が言いたい内容だけを言いたいので、発言できる隙を見つけては言いたいことだけ言う。 無理やり議題をそっちに移行させようとするので、進行している人がちゃんと制御しないと尻切れトン

    みんな話すのが苦手 - Qiita
    oinume
    oinume 2021/06/27
    耳が痛い
  • 医療事故調査制度についてチーム医療:ダブルチェックの有効性を再考する(pdf)

    ダブルチェックの有効性を再考する 京都大学医学部附属病院 医療安全管理部部長 松村由美 平成30年度医療安全セミナー 主催:厚生労働省四国厚生支局 サンポートホール高松 平成30年12月7日(金)13時00分 ダブルチェックとは? 説明してみよう! 2 誤薬の防止 各業務プロセスの中でのダブル チェックなど,・・・が重要である 日看護協会 医療安全推進のための標準テキスト 論理・文脈チェック 表層チェック 3 各業務プロセス:薬剤の場合 処方 調剤 与薬 時間差 ダブルチェック 同時 ダブルチェック ダブルチェックなし または 研修医,指導医など または カンファレンス(論理・文脈チェックに向く) 業務として定めていない 処方鑑査業務 4 看護師は,同時ダブルチェックが多い ~注射薬のダブルチェックを例に~ • 方法は様々・・・ 指示簿とラベルと薬剤を二 人で一緒に同じものをみて います

    oinume
    oinume 2020/11/08
  • 変化に乏しい日々が続くからこそ毎日を粛々と積む

    在宅勤務がベースとなり外出する機会が極端に減ってしまった。最寄駅から移動しなく、自宅からの半径1km圏内で生活が全て完結することが増えて、日々が単調になってしまった気もする。 そんな日々が続くからこそ、最近は逆になるべく同じ生活をすることで毎日をルーティン化し、やりたいことをきちんと継続することを目標にし始めている。 きっかけは運動不足解消を目的に8月から夫婦で始めたジム通い。これを続けるために時間の使い方を整備したというのが大きい。 「こうしよう」と話してから2ヶ月続いたので、今日はそんな平日1日の過ごし方をまとめてみる。 1日のタイムスケジュール7:30 起床・計量・器片付け元々朝は弱い方なのだが、夕方からの時間を確保するために(自分としては)早起きを目指している。目標は7:30、遅くとも8:00までには起きるようにしている。 朝起きるとだいたいすぐトイレに行きたくなるので、用を済ま

    変化に乏しい日々が続くからこそ毎日を粛々と積む
    oinume
    oinume 2020/10/10
  • 他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか

    他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか:お人好しと勝利者の分かれ目は(1/3 ページ) コワーキングスペースの運営を生業にしていると、数多くのコンサルタントや、フリーランス技術者、起業家などに会う機会があります。彼らをよく観察していると、成功者といわれる人々には、一定の共通項があるように見えます。 成功者は、成功するべくして成功する 成功者の定義はさまざまですが、ここでは「経済的に恵まれ」さらに「社会的に認められている」人を、成功者と呼ぶことにします。 そんな「成功者」について議論をするときに常に付いて回るのは、「成功は運か? それとも実力か?」という話題です。これについてはさまざまな意見がありますが、私の経験からいえば、これは明らかに「実力」です。 成功者は、成功するべくして成功するのです。コワーキングスペースに来る方々を観察すると、それがよく分かります

    他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか
    oinume
    oinume 2019/08/07
    従って、「成功するギバー」は、「上司」「取引先」が搾取する人々、すなわち「テイカー」であるかどうかを常に監視し、もし彼らがテイカーであることが分かったら、すぐに彼らとの縁を切り、新しい関係を求めます。
  • 成長実感ばかりを追いかけていると、「一流」へのきっぷを手放してしまう。 | Books&Apps

    つい先日、「最近、成長実感がないので、転職を考えてます」という方と話をした。 話を聞くと、彼は現在の会社で4年目、社内での評価は高く、上位2割には間違いなく入っているという。 だが彼は不満をいだいていた。 「この仕事、もういいかなー、って思うんですよね。」 「そうですか?」 「最近は成長の実感もないし、数字を追いかけているだけですからね。つまんないっすよ。」 正直、彼が転職をしたい理由が、成長実感がないことに起因するのかはよくわからない。 単に上司と仲が悪いだけかもしれないし、給料が安いからかもしれない。 だが、成長実感がないことが、大きな不満につながることだけは、私の目から見ても確かだと感じる。 パーソル総合研究所の調査は「成長実感は、その会社で働き続けたい気持ちを上げる」ことを示唆する。 成長「実感」の効果は、「目指す」ことのおよそ3倍 「成長実感」は「その会社で働き続けたい気持ち」を

    成長実感ばかりを追いかけていると、「一流」へのきっぷを手放してしまう。 | Books&Apps
    oinume
    oinume 2019/03/19
    "だがこの「成長実感」というやつは、仕事においては結構曲者だ。" わかるなぁ。地味な練習とか必要だよね
  • https://yamotty.tokyo/post/20190302_openess

    oinume
    oinume 2019/03/12
    共感する点が多い
  • あなたが残業を止められない真の理由 『残業学』教授が斬る

    今やあらゆる日の職場で叫ばれる「働き方改革」。その大きな目的の1つが残業の削減だ。「karoshi」という言葉が国際的に使われるほど、日人と残業は切っても切り離せない関係にあるようだ。では、なぜそもそも私たちは残業をしてしまうのか。「会社のせい」「何となく帰れないので……」など、個人の理由はまちまちかもしれない。 日人の残業はなぜ無くならないのか。2018年12月に発行された『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?』(光文社新書)では、立教大学で人材開発・組織開発を専門とする中原淳教授がパーソル総合研究所(東京都港区)と組み、2万人超への調査データを分析することで残業のメカニズムや、無くすコツに迫っている。日人が残業をする真の理由について、著者の中原教授に直撃した。 「長時間」でなく「長期間」働けるように ――書はパーソル総合研究所と立ち上げた研究プロジェクト「希望の

    あなたが残業を止められない真の理由 『残業学』教授が斬る
    oinume
    oinume 2019/01/23
  • いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから

    ミズーリ州の救急病院、セント・ジョンズ地域医療センターは、手術室の問題を抱えていました。 32の手術室で年間3万件の外科出術が行われていて、急患が出ると午前二時に手術するほどでした。 この のっぴきならない状況は、常に予定に追われて、「いつも時間がない人」の場合とよく似ています。 この病院の場合、手術室が足りない状況を打開するためにできる選択肢は、以下のうちどれでしょうか。 このうち、A.やB.の選択肢は、「時間がない人」の場合は、重要でない予定や睡眠時間などを削って、さらに働く時間を増やすことに相当するでしょう。 しかし、セント・ジョンズ病院が選んだたった一つの解決策は、だれもが予想だにしない第三の選択肢だったのです。 いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学というを紹介したいと思います。 これはどんな? いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学は、忙しすぎて時間がない、

    いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから
  • 【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法まとめ - 素人Web屋の備忘録

    先週末にサポーターズさん主催の【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 に参加してきました! これまで技術的なことしか書けていなかったのですが、とても学びが深い講演会だったので初めて雑記的にまとめを書いてみようと思います。 内容濃すぎ && 80分 という講演会だったのでざっくりまとめです! 講演会の様子はyoutubeで配信もされたので、このブログの最後にURL貼っておきます。 以下Matzさんによるプログラマー勉強法まとめ 今回「勉強」という言葉を使ったのはあえてミスリードを誘う目的。 具体的には「(学校)勉強」には「苦手を克服するべき」というメタファーがある。 「苦手を克服するべき」は社会人の勉強では間違い。 学生と社会人の勉強の違い9つ 1.満点VS満点なし 社会人の勉強に満点がない、つまり上限がない。平均値や偏差値がないから学生時代の常識が通用し

    【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法まとめ - 素人Web屋の備忘録
    oinume
    oinume 2018/10/19
    共感できるところが多かった