記事へのコメント107

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pmint
    底辺だとそう。ホワイト企業では気づいた人に協力する形で全部チームでやることになる。学歴の話だと「Fラン」の過酷さを可哀想な感じで眺める形になるのに、底辺会社の話だと共感が集まる。

    その他
    taiyow
    こういう話題みんな盛り上がるけど、自分が気づかない部分も有るんちゃうの?私はサーバ障害に目を光らせてるしすぐ対処してるけど職場の改善はあまり気付けてない。全分野に完璧に気づける人なんている?

    その他
    pebbco
    当番など決めるとそれでもやらない人が出る。最近は上司も部下を叱ることが出来ないので、諭すレベルでは今後もやらず結局気付く人にやらせるのが楽になるので放置。そういうサイクルで衰退していくのを目にします。

    その他
    inks
    確かに、気づかない人は一生気づかない。マーフィーの法則だね。

    その他
    rryu
    とりあえず上司に報告して、上司から正式に担当を任命されるのを待つのがいい。自らやっても誰も幸せにはなれない。

    その他
    iseebi
    気づいたやつ見逃したら、後で問題になって帰ってきて結局自分がつらい思いするのでやる

    その他
    y-wood
    ブコメ見ても具体例が全く想像つかない、困る人がやればいいとしか理解できない。

    その他
    tomoya_edw
    管理職は管理しろ、お前の役職何のためにあるんだ?使う気ないなら譲れ。その上役は管理職に必要以上にプレイングマネージャーさせんなボケ、人件費ケチんな乞食が。まずはそこから。下っ端に殴り合いさせんな!

    その他
    junglejungle
    評価も良くなるし、スキルツリーも豪華になるし、一石二鳥なんだけど、なんでみんなやらないのかね。転職とか考えもしない安定した職場なのかな。

    その他
    hr-tachikawa
    この価値観全くわからん。私は自分が気づいても他人が気づいても、なんでもやるよ。

    その他
    ykktie
    事務職のときの電話がそれで、電話を取る人はいつも同じ。取らないやつは絶対取らない。それがいやでコールセンター行ってる。平等に取らされるので変なストレスは少ない

    その他
    um-k3
    でもこれさぁ…見事誰もやらなくなって、気になって仕方なくなったりするんだよなぁ、気づく側は…誰もやってくれないから自分がやった方が早くねってなるんだよなぁ…

    その他
    Goldenduck
    気づかないフリをし続けると本当に気づかなくなり、自分のやらかしだけ何故か異常に鈍感で決して記憶できない成れの果てができあがってしまう

    その他
    myogab
    「2割の働かない蟻」が生まれるメカニズムと同じやつ。行動に移行する判断の閾値が個体ごとに異なる故偏りが生じる。仕事量と人員がバランスしてる時はそれで効率的に回るが、崩れると不合理が生じる。

    その他
    uva
    これずっとわからない。給料を貰った分の仕事をするだけ

    その他
    luxon0314
    ルール化はして無いのだが、上司はルールというより、それを意識して当然やっているのが職場の基準としているので、気がついて仕事しても評価はされない。それじゃ気がつかない方がいいと思うわ。

    その他
    ikebukuro3
    俺は気がつかないから気付いた人がやるとかそんなクソシステムにするな。

    その他
    miketaro1234
    前は気付いてやっていたけど、アホらしくなって気付かないフリをする様に…でもそうすると、結果的に気付きもしない連中と同じになってしまいモヤモヤ

    その他
    peacelight
    気付いた人が自分の仕事を増やしたくないがゆえに気付かないフリをしているあいだに、別の人が気付いてやったら評価されるまでがあるある。

    その他
    f_oggy
    気付いた人がやるルールを続けていくと次第と気付いてもやらないようになってきて、チームの本来のポテンシャルよりも低い成果しかあげられなくなる。リーダーからすると気付いた人に振るのが楽なんだけどね

    その他
    kanjitokana
    「気づいた人がやる」雑用をやってくれる人は仕事でも気が利いていて評価高いですね…って世の中そういう職場ばかりではないんだなあ

    その他
    kamezo
    職場では覚えがないが、家庭ではやはりあかんかった。「気づいた人が」を「我慢できなくなった人が」に変えるとわかるが、気にならない人は気づかないし我慢する必要もないので片務契約と化す。私は怒られ担当だった

    その他
    pnch
    我が家は気がついた人がやったら「やりましたー!」「すごーい、ありがと」をセットにして、認知と評価をてかめるシステムを導入している。ぼく自身気がつく瞬間は増えた。

    その他
    Shinwiki
    進んでやることは良いことだ、と学校で教わったが。みんな義務教育を終えてないのか、異常にキャパが狭いか、どっちだ?w

    その他
    matchy2
    そりゃ内容によるわ。トイレットペーパーの交換なんて掃除をしてくれる人を雇う許容力がその職場にないだけだし

    その他
    ikurii
    社会ルール(法律)もそう。気づかなければ(知らなければ)許されると、気づいても気づかなかったふりをするだけ。何らかのペナルティは与えるべき。

    その他
    yellowsoil
    めっちゃ気付く人が仕切りだしたら、本業以外の雑務が膨大になり、残業三昧で職場の空気が最悪になったことがあるので、しっかり基準を話し合うことも大事。

    その他
    narwhal
    気がついたら負けかなと思ってる。/↓↑障子の桟に埃を発見した姑たちの集会所になっているwww

    その他
    thongirl
    はてな民ってのは「自分は損ばかりしてきた人間」っていう自認がそこかしこから見て取れる。自分が誰かの見返りを求めない労働の恩恵に預かってるとはツユも思わない人たち

    その他
    sato0427
    ワイ、フリーの玉拾い。業務掘り下げて課題やボトルネック見つけてヒアリングして要件定義まとめてシステム化するのが専門。ルーチン回してる人にはキツイので専門家おいた方がいいよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    職場では「気付いた人がやる」っていうルールはなくした方がいいという話→気づかない人は気づかないし、気づかない振りをする人もいる

    nao🌿 @magichour247 @chokyori_tsukin 常にスタッフを俯瞰する有能な上司だった時はこれがなく、細部に...

    ブックマークしたユーザー

    • latteru2025/05/01 latteru
    • phoope2025/05/01 phoope
    • pmint2025/05/01 pmint
    • sskoji2025/04/30 sskoji
    • sota3442025/04/30 sota344
    • only_a_bone2025/04/29 only_a_bone
    • taiyow2025/04/29 taiyow
    • zyac3332025/04/29 zyac333
    • witt2025/04/29 witt
    • akishin9992025/04/29 akishin999
    • pebbco2025/04/29 pebbco
    • peketamin2025/04/29 peketamin
    • hyougen2025/04/29 hyougen
    • henoheno78712025/04/29 henoheno7871
    • inks2025/04/29 inks
    • rryu2025/04/29 rryu
    • QueSTioN2025/04/29 QueSTioN
    • H582025/04/29 H58
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む